横断歩道

  • 2015年05月14日

小学校まで10分ぐらいかかりました。
子どもの感覚なので、その距離は結構あるように思っていました。
実は自宅から5分で行ける場所に小学校がありました。
エリアからいくと、私はそちらの学校に行くべきであったと後で聞きました。
本来であればそちらに行くべきであったのに、なぜ行かなかったかというと、祖母が反対したというのです。

そちらの小学校へ行くには、大通りを渡らなくてはなりませんでした。
赤信号だったら待ち、緑になったら横断歩道を渡る・・・これが私にはできないと祖母は思ったというのです。
私を誰よりも理解していた祖母が「無理じゃないかねぇ、この子に横断歩道を渡るのは」と言ったとのこと。
確かに私はぼんやりしていた子どもでした。
残念ながらそれは現在も続いていますが。
通学時間には恐らくみどりのおばさんがいるでしょうし、ほかの子どもたちもいるでしょうから、それほど危険ではないと今の私は思うのですが、当時祖母は猛反対。
oudann
結局私は学区を無視し、遠い小学校へ通うことに。
そちらの学校には、住宅街の中をてくてく10分歩けば辿り着けます。
信号がある場所はゼロ。
当時は誘拐の心配などはあまりなかったのでしょう。
下町の住宅街で、大人の目がしじゅう光っているようなエリアだったせいもあったかもしれません。

それにしても、一人で横断歩道は渡れないだろうと判断された自分が不憫です。
確かに私は祖母を心配させるに十分なエピソードを残してきました。
幼稚園の頃には、ルート別に花の名前のついたバスに乗って帰るのですが、なぜかそのバスに乗り遅れる。
遊びに夢中になっていて・・・なんて子どもらしい理由があればいいのですが、ただぼんやりしていて、自分が乗るべきバスの列に並べず、気が付いた時には園庭に一人なんてことが、週に1回ぐらいある。
その度に祖母が迎えに来てくれました。
そんな時祖母は叱りませんでした。
「それじゃ、帰ろうかね」と言うだけ。
私の手を握り、二人で歩いて帰るのです。
こんな経験を何度もしていれば、私が横断歩道を渡れないだろうと判断するのは無理からぬこと。

祖母のこの判断のお陰で、私は車事故に遭うことなく、小学校を無事卒業することができました。
できれば、卒業できたことを祖母自身に確認して貰いたかったのですが。

運動を

  • 2015年05月11日

ほぼ毎日自宅近くのポストに行きます。
2015年になった今でも、仕事上モノを郵送する必要が少なからずありますし、借りていたDVDを返却する必要もあるからです。

その日も、ポストに向かって歩いていました。
ポストの隣にあるバス停に、バスを待つ人の姿がありました。
50オーバーぐらいの女性です。
と、その女性が踏み台昇降の動きをし始めました。
歩道と車道の段差が5センチほどあるのですが、その差を利用して踏み台昇降のように運動しているのです。
寸暇を惜しんで運動をなさっている。
じっと見ちゃいけない。
そう我が身に言い聞かせれば言い聞かせるほど、意志とは反対に目がその女性に向いてしまう。
その女性はちらちらとバスが来るであろう方角を見やりながら、歩道と車道を上り下りしています。
段々ノッてきたのでしょうか。
スピードが上がっています。
humidai
できることならば、1センチも身体を動かさずに1日を過ごしたいと思っているぐうたらな私からすると異星人。
ほんのちょっとした空き時間があったら、それを運動の時間にあてる・・・素晴らしい。
私もそのバス停で何度もバスを待ったことがありますが、「来ねぇなぁ」ぐらいしか考えたことがない。
まず歩道と車道の段差に目がいかないですし、気が付いたとしても、その段差を使って運動ができるという発想にまで辿り着けない。
こういう方というのは、常に貪欲に運動する機会を窺っていらっしゃるのでしょうか。

以前ホームで電車が来るのをぼんやり待っていた時、私の前に立っていた40オーバーぐらいの男性が、急に腰を捻り出したことがありました。
左にゆっくり捻り、次に右にゆっくり捻り、また左に・・・。
そうやってしばらく腰を捻った後、今度は首を回し始めたので、あぁ、運動をしているのだなとわかりました。
隣のホームにいる誰かと、ボディランゲージで会話でもしているのかと思ってしまいましたが。
この男性も電車が来るまでの僅かな時間を、運動にあてていました。
やはり「俺はチャンスがあったら、運動してやるぜぃ」との強い意欲を常に持ち続けている方なのでは。
そういうギラギラした気持ちがないと、他人の目がある場所で、ほんの僅かな時間を使って運動をし始めないように思うのですが、どうでしょう。

常に「運動してやるぞ」という意識をもって生活してみようかと、ほんの一瞬だけ思いました。

漆が

  • 2015年05月07日

伝統工芸品が好きです。
その手仕事を見て・・・ただただ、すっげぇなと感心。
私はこういう仕事には絶対に就けないわ、などと当たり前の感想をもったり。
緻密で繊細な仕事は感動をもたらしますね。
伝統の手法をベースに、現代の感覚を吹き込んだデザインの作品などもたくさんあって、見ていて楽しいです。

特に漆は大好きです。
あのこっくりとした色と、光沢とマットな感じが混じった独特の風合い。
格好いいし美しいと思います。

漆作品が並ぶ展覧会があると時間を見つけて行き、楽しみます。
P1010021
こちらは以前行った展覧会のチケットと、カードです。
イメージを払拭するようなモダンなデザインがたくさんあり、これは買えないのだろうか? なんて無謀な考えをもったりしました。

確か別の漆の展覧会の会場だったと思うのですが、大きなスクリーンが用意されていて、漆作家が素人に作り方を教えてくれる映像が流されていました。
釘付けになって見ていると・・・それはもう大変な工程の連続。
まだ塗る?
それ、絶対に必要?
と尋ねたくなるような工程の多さ。
やっぱり丁寧に作っていくんだなぁなんて思って見ていたら・・・下書きなしに彫刻刀で削り始めちゃった。
おいおい、と思わずスクリーンに向かってつっこんでしまいましたよ。
そこまではこれでもかってぐらい慎重にやっていたのに、いきなり刀を当てちゃうんですから。
作家によってやり方は違うんでしょうが、その方は絵がしっかり頭に出来上がっているようで、ちゃっちゃっと彫っていく。
字幕に「下書きはしない」と出ていました。
やはり皆がびっくりする場面なんでしょう。

大好きな漆ですが1つももっていません。
漆器はお手入れが大変そうで、ちょっと手がでません。
食器ではなく文箱のようなものだったら、私にも扱えるのではないかと思うのですが、なかなか。
さてさて思い切って買う日は来るのでしょうか?

靴が合わなくなる

  • 2015年05月04日

私の靴のサイズは23センチのDだと知ったのは、去年のこと。
靴店で販売員をしていたというのに、長いこと自分の靴のサイズを、間違って思い込んでいた間抜けでした。

自分の足と合った靴を履くようになり、トラブルは少なくはなったとはいえ、完璧ではない。
長い時間履いていると痛くなってしまい、脱げそうになるのです。
さては、やっと見つけた自分のサイズがまたまた間違っていたのか?
が、出かける時はぴったりだったのです。
夕方になると足がむくんで、靴をきつく感じるというのはよく聞く話。
でも、私の場合はきつくなるのではなく、どちらかというと靴の方が大きくなってしまう感じなのです。
この人とは違う感覚は、ぽんこつだからでしょうか?
かもしれない。
と、答えを見つけたつもりでほっとせず、あれこれ考えているうちに・・・長時間靴を履いているうちに、革が少し伸びるせいではとの考えに辿り着きました。
革がちょっと伸びたせいで、足がちょっとだけ前に滑る。
と、ホールドすべきポイントが本来の位置より少し前にズレるので、痛みが出て靴が脱げそうになるとの仮説です。
仮説は立てたものの、解決策は思い付かず。

私は思い付かないけれど、誰かが思いついて商売にしているかも。
で、ネットで靴調整グッズを探してみると・・・ありました。
いろんなのがあるもんです。
中敷きの前方に、薄いシリコン製のシートを両面テープで貼り、足が前に滑るのをストップするというのを買ってみました。
体重のせいなのか、歩き方のせいなのか、両面テープの粘着力が弱いのか、シートはどんどん前方にズレていき、靴先にくしゃっとたまってしまいます。

次に買ったのは、つま先クッションなるもの。
P1010364
軟らかいクッションをつま先に入れておいてから、足を入れる。
これで、足が前にズレるのを防ぐというのです。
初めて足を入れてみると・・・すべての指先に感じる違和感が、なんだかなぁなのです。
こんな違和感たっぷりで、長時間歩けるのだろうかと不安になったものの、いざとなったら取り出せばいいかと思い切り、外へ。
と、夕方になっても足が痛くならないし、脱げそうにもならない。
最初はあった違和感も、履いているうちに馴染んできて、ほとんど気にならない程度に。
これを発明した人は天才に違いない。
持っている靴の数だけ買い足した時、購入者のレビューがあることに気が付き、読んでみると・・・とても気に入った人と、まったく気に入らなかった人の2極に分かれている様子。
気に入らなかった人のコメントに、これならティッシュを詰めるのと一緒だといった文章がありました。
ティッシュね。
思いもつかなかった。
ほんの少しの滑りを止めるのなら、ティッシュを何十枚か詰めれば大丈夫かもしれません。
が、私の場合はそこそこの力でストップして貰わないとダメなので、このつま先クッションが必要。
今では外出する際の必須グッズとなっています。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2024 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.