試着

  • 2016年02月29日

自宅に戻り、コートを脱いでいたら・・・ビリッと音が。
まさか。
そっと脱いで検めてみると、裏地が裂けていました。
なんちゅう恥ずかしさ。
そして、直すのにいくらかかるだろうと算盤をパチパチ。
太ったんでしょうかね。
体重は変わっていないのですが。

コートの裏地を裂いたのは初めてですが、パンツは何度も裂いています。
太腿が非常に太いからです。
生まれて初めてパンツを裂いた日のことは、はっきりと覚えています。
それは、まだ乙女心をもっていた中学生の頃。
最寄り駅の駅前にカジュアルウエアのショップがありました。
ファッションという単語が急に気にかかるようになったお年頃。
小遣いを握って、そのショップへ。
あれこれ迷った末に、1本のパンツを手に試着室へ。
と、太腿が引っかかってはけない。
カーテンをちょこっと開けて、待っていた女性店員さんにキツイと告げると、ワンサイズ大きいのを持って来てくれました。
が、これもキツい。
もう1つ上のサイズのを持って来てもらい、必死で足を押し込みました。
お洒落をするって結構苦しいものなんだなと思いながら試着室を出た途端、ビリッと音が。
見れば、脇を縫い止めていた糸が切れて、穴が開いていました。
しばし呆然としていた私ですが、すぐに恥ずかしさで胸はいっぱいになり、顔はゆでだこのように真っ赤っかに。
中学生ですからね。
sityakusitu
店員さんは「太腿部分を左右で1センチは出せるので、お直しをしましょうか」と提案してきました。
「弁償」という単語を使わないで、買わせようとする優秀な販売員です。
ゆでだこ状態の私は小さな声で「はい」と答えて、試着室に戻りました。
着替えながら、ちょっと涙ぐみそうだったことを覚えています。

トイレで思うこと

  • 2016年02月25日

友人の家に遊びに行って・・・トイレを借りようと個室のドアを開けた途端、物凄いプライベートなエリアに侵入している気になってしまう、なんてことはありませんか?
気心が知れた仲で、何度も遊びに行っていて、棚のどこにグラスがあるかもわかっているぐらいであっても、トイレに入った途端、自分の領域外だという感覚に襲われます。
なんででしょうか。
狭い空間なので、それほど個性を発揮できる場所ではないように思うのですが・・・。
toire
ユニットバスタイプだともっと深い領域に入る感覚に。
バスタイムをも連想させるからです。
たくさんのボトルが並んでいたり、グッズがあったりで、どういった入浴タイムを過ごしているかを想像して、勝手に照れたりしてしまいます。

以前行ったホームパーティー。
大きなお屋敷で開かれていました。
トイレを借りようとドアを開けると・・・その広いこと。
そこで2人暮らしができそうなぐらいの広さです。
ユニットバスタイプで、奥には大きなバスタブもありました。
錠を掛けようとしましたが、なにもありません。
金持ちはトイレに錠を設置しないのだろうか・・・なんて考えが浮かびましたが、いやいや、そこは庶民と金持ちに違いはないだろうと思い直し、舐めるようにして扉をチェック。
すると、ノブの下にちっちゃいボタンが一つ。
これか?
トイレの広さに比べて、なんと小さい錠でしょう。
そのちっちゃいボタンをぽちっと押しました。
が、音がしない。
こういう時は「カチャッ」とか大きな音を発して欲しいところなんですが、無音。
せめて、どこかの色が青から赤になるなどのシグナルを送って欲しいのですが、一切なし。
で、閉まっているかを確かめようと、ノブを動かしてみると・・・そのちっちゃいボタンがすっと上がり、扉が開いてしまう・・・。
これは・・・内側からは開くが、外側からは開かないといったタイプなのか?
じっとちっちゃいボタンを見つめて、黙考。
パーティーに来ている誰かを呼び、扉の前で見張ってて貰うのが正解だろうかなんて考えも浮かびましたが、そうこうしているうちに緊急性が生じてきました。
ええいっ。
このちっちゃいボタンは飾りじゃないはず。
だったら、きっと錠は掛かっているはずと思いきり、便座へGO。
こんな時狭いトイレなら、便座に座りながら手でドアノブを握り、誰かが入ってきそうになったら力づくで抵抗できるのですが、いかんせんそこは広い。
ドアと便座の間は、歩数にして20歩分ぐらいの距離がある。
遠いドアを見つめながら、誰も入ってきませんようにと祈るだけ。
運良く誰も入って来ず、無事用事を済ませて手を洗おうとすると・・・洗面台に籠があり、そこに同じ柄のハンドタオルが五枚入っている。
足元に目を落とすと、そこにも籠が。
そちらには、使用したと思われるハンドタオルが二、三枚落ちている。
このハンドタオルを使ってもいいのでしょうか。
が、その日のゲストは二十人以上。
なのに籠にあるのは五枚で、すでに使用したと思われるものを足しても、ゲストの数と全然合わない。
ということは、使いたい人はこれを、フツーは自分のハンカチを使うだろうけどね、といったニュアンスが含まれているのでしょうか。
「難しいな、金持ちの家のトイレの使い方は」と呟きながら自分のハンカチで手を拭い、そこを出ました。

トイレはその持ち主の本来の個性が出る場所であり、テリトリー臭が強い場所でもあるように思うのですが、皆さんはどう思いますか?

梱包の仕方で

  • 2016年02月22日

事務用品はネットで週に1度注文しています。
届いた段ボール箱を開けてみると・・・梱包した人の性格がわかりますね。
液体のものを1つずつビニール袋に入れ、開口部をテープで縛ってくれる人。
液体のもの数個を1つのビニール袋にまとめて入れ、開口部をテープで縛ってくれる人。
液体のものをビニール袋には入れるが、開口部はそのままにしておく人。
液体のものをなにかで包まず、そのままにしておく人。
zimuyouhinn
っていうか、ここにマニュアルはないのか? というツッコミがまず入りますよね。
ないみたいですね。
あまりにバラバラなので。

倉庫から出されて、宅配便で運ばれ、我が家に到着するという過程を想像するに、やはり液体の入った袋が破裂してしまうリスクはあります。
そうした場合、被害を最小限に抑えるために、液体のものをビニール袋に入れておくというのは、必要なことではないかと思います。
なので正解は、上に列記した梱包方法の1番目と2番目のような気がします。

興味を持つのは、3番目の梱包をした人。
液体のものをビニール袋には入れるのに、開口部はそのままにしておくって人。
テープで縛るのがメンドーだったんでしょうか?
せっかく運搬途中で破裂してしまうリスクを最小限に抑えるべく、ビニール袋に入れたっていうのに、開口部を閉じなければほかのものをダメにしてしまうので、ビニール袋に入れた意味がなくなってしまう。
中途半端すぎませんか?
いっそリスクは負うぜっといった、ビニール袋に入れないでそのままにしておく人の方が、潔くていいようにさえ思ってしまいます。

どんな人なんだろうかとプロファイルしてみると・・・思いつきません。
もしかすると、スーパーをよく利用している人ですかね。
セルフ式のスーパーだと、買ったものをセルフ台で自らレジ袋に入れていきますよね。
この時、大抵ロール状のビニール袋が設置されているので、自らの判断で品物を包みます。
その横にはテープや輪ゴムが置いてあったりもしますね。
慎重な性格の人は、恐らく1つひとつビニール袋に入れて、テープか輪ゴムで開口部を閉じ、レジ袋に・・・といった作業をするのでは。
私なんかはメンドーだし、歩いていける距離のスーパーにしか行かないので、いくつかまとめてビニール袋に入れたら、開口部はそのままにして、レジ袋に仕舞います。
私のようにしている人を結構見掛けるので、そんなに特殊な方法ではないはず。
自分で持ち歩くので、子どもが体操着袋でやりがちな、ぐるんぐるん回したりといったことをしなければ、わざわざ閉じなくても大丈夫だなとの思いがあるからです。
こうしたことに慣れてしまっている人が、その延長線上で梱包仕事を捉えていて、同じようにしてしまっているといったあたりでしょうか。

が、これはあくまで、自分で持って運ぶというのが大前提
段ボール箱に詰めて、車で運ばれて・・・といったことがないから。
やはり通販会社の仕事として、品物を梱包するのであれば、意識を変えて欲しいなと思うのですが。

取り扱い説明書と

  • 2016年02月18日

取り扱い説明書との相性がとても悪いです。
皆もそうかと思っていたら、どうやら違うようです。
取り扱い説明書通りにやっているのに、大抵問題が発生すると私が愚痴ったところ、友人はとても不思議そうな顔をしました。
なぜ問題が発生するのか、自分には経験がないので、わからないと友人は言いました。
そこで、あれこれ話をした結果・・・その友人は取り扱い説明書を最初から最後まで読んで理解してから、取り掛かっているという事実が判明。
そんな人がいるんですね。
もしかして、そっちの人の方が多いんですか?
torisetu
よく考えれば、その方がいいですよね。
当たり前です。
よし、これからはそうしよう。
と決意したはずなのに。
買い物をして、同封されている取り扱い説明書を開く機会が到来。
が、なぜか我慢できない。
1度最後まで読むというたったこれだけのことができず、読みながら始めてしまう。

先日万年筆のインクがなくなりました。
カセット式ではないので、壺からインクを吸入させなくてはいけません。
そこでファイルに仕舞っていた万年筆の取り扱い説明書を取り出します。
ここです、ここ。
ここで最初から最後まで読むべきなのです。
普段せっかちな方ではなく、むしろトロいぐらいの私が、なぜかここで急ぐ。
で、読みながら始めてしまう。
無事に万年筆への吸入を終えた私は、ノブ部分をきゅっときつく捻って中にインクを閉じ込めます。
よしよし、珍しく無事に終えたなと思って、取り扱い説明書の先を読んでいくと・・・「*」印が下部にあり、そこに「吸入ノブを強く回し過ぎないようご注意ください」とある。
げっ。
もう強く回しちゃったよ。
といういつものパターンに。
慌ててちょびっとノブを弛めてみたりして、帳尻を合わせてみましたが、これが故障の原因になったりしないことを祈るばかりです。

メーカーの皆様にお願いがあります。
私のように粗忽でポンコツな人のために、こうした場合は、説明書きの中に注意点を入れておいてください。
たとえば・・・吸入を終えたら、ノブを強く回し過ぎない程度の力で捻って、インクを閉じ込めるようにしてください、といった具合に。
大事なことや、ミスしがちなことは、下部に「*」を付けて追加するのではなく、文章の中に入れ込んでおいて欲しいのです。
私のような客に対応しなくちゃいけないメーカーさんって、大変ですよね。
と、同情するぐらいなら、1度でいいから最初から最後まで取り扱い説明書を読んでから始めりゃいいんですがね。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2024 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.