ハンカチ落とし

  • 2018年02月12日

ハンカチ落としという遊びを知っていますか?

近道だったので近所の公園を突っ切って歩いていたら、子どもたちがやっていました。
ハンカチ落としで大盛り上がりをしている。

おかしい。
どうしてハンカチ落としで盛り上がれるのか?

私が子どもの頃にも、ハンカチ落としはとてもポピュラーな遊びとして存在していました。
がしかし、盛り上がるのは非常に難しい遊びだったとの記憶しかありません。

ハンカチ落としをご存知ない方がいるかもしれないので、説明をしますと・・・まず子どもたちは円陣を組み、内側に向いて座ります。
鬼は1人で、その鬼はハンカチを手の中に隠すようにして持ち、円陣の外側を歩きます。
時々立ち止まって、誰かの背後にハンカチを置くフリをしたりして演技をします。
そうしながら一人の子の背後に本当にハンカチを置く。
座っている子たちは後ろを見てはいけない。
ハンカチが置かれたかどうかは、前を向いたまま手を後ろに伸ばして、探ることしか許されていない。
ハンカチを置かれた子に気付かれないうちに鬼が一周して、またその子の背後に立てたらポンと背中を叩く。
これで鬼の勝ち。
背後にハンカチを置かれたことに気付けなかった子は、次の鬼になります。
鬼が一周している間に、自分の背後にハンカチが置かれているのに気付けた場合は、鬼を追い駆けます。
自分が座っていた場所に鬼が到達する前に、鬼にタッチできたら、鬼の負け。
また鬼となってしまった子は、再び円陣の外側を歩きながら、誰かの背後にハンカチを置くフリをします。
これが延々と続く遊び。

私が子どもの頃は、なぜハンカチ落としをしたかというと、消去的に選択していった結果「それじゃハンカチ落としでもする?」といった流れになる場合がほとんどでした。
この「ハンカチ落としでも」の「でも」がポイント。
遊ぼうということになったのだけれど、スペースがそれほどないので走り回れない。
ゴム跳びや縄跳び、野球などをするには道具がない。
それに加えて十人前後で、多くもなく少なくもない、なんとも中途半端な人数だったり、年齢に幅があったり、男女が混じっていたりといった場合、あれはダメでしょ、あれも無理だよね、と知っている遊びを消していった先に見えてくるのが、ハンカチ落としでした。
が、盛り上がれない。
この遊びのクライマックスはやはり、ハンカチが自分の背後にあると気付いた子が、鬼を追い駆ける場面だろうと思います。
しかしながら、大抵の子がハンカチが置かれたことに気付くのが遅れる。
それは鬼がハンカチを置くのが、手を背後に伸ばした時に届かない場所だから。
ずるいのか?
それとも賢いのか?
背後にいくら手を伸ばして探っても、ハンカチがあることがわからない。
それで鬼に背中を叩かれて、初めて自分の背後にハンカチが置かれていたことに気付く。
これだと鬼を追い駆けるというシーンがない。
実に淡々と鬼が交代していくという遊びになってしまう。
なので、盛り上がれない。

とこういった思い出があるのです。
が、公園の子どもたちは物凄く盛り上がっている。
しばらく見ていると・・・鬼がハンカチを置く場所が子どもに近い。
手で探れば、すぐに気が付くぐらいの場所に置いている。
鬼が誠実なのです。
それでハンカチを置かれた子はすぐに気付き、鬼を追い駆ける。
これによって非常に盛り上がっているようなのです。

ハンカチを置く鬼が卑怯じゃなければ、こんなに盛り上がれる遊びだったのかと気付く2018年の冬。
公園で一人立ち尽くしてしまいました。

理解できない存在

  • 2018年02月08日

人の好き好きは千差万別。
世間の皆様がお好きなモノでも、私にとっては理解できないといった存在が結構あります。

例えば栗ご飯。
あれ、美味しいですか?
私は栗とご飯は別々に楽しみたいです。
ご飯は美味しい。
栗も美味しい。
ご飯も栗も好きです。
ですが、一緒に食べようとは思わない。
栗の食感と、ご飯の食感は相容れないと私は思うのです。
別々に食べさせてくれと願ってしまう。
あれはやはり、栗とご飯を同時に口の中に入れるのが正しい食べ方なんですよね?
でもご飯の方が先に喉を通っていき、栗は結構長いこと口の中に残ってしまいます。
結局栗を食べたといった感触が残る。
だったら栗だけデザートとして食べさせていただきたい。
ご飯と一緒に炊き込む意味がわからない。
普通炊き込みご飯にする理由の一つとして、その具材の味がご飯にしみ込むからで、それによって味わいが深くなるためにするんですよね?
が、ご飯に栗の味わいはしみ込まない。
と私は思う。
それは繊細な舌をもっていないせいかも。
ご飯に栗の旨味がしみ込んでいるとは感じ取れない、鈍感な舌の持ち主でゴメン。

もう一つ以前から疑問に思っていたことがあります。
大学芋は私の中ではデザートとして扱いたいとの希望があるのですが、世間にはオカズとして受け止めている方が結構いらっしゃる。
本来甘味の強いサツマイモを、甘い砂糖でコーティングしている品な訳ですから、デザートでしょと私は思うのです。
が、お弁当の中にオカズ然として入っていたりする。
オカズ然とはどういうことかというと、その大学芋が置いてある場所が、中央付近だったりするのです。
お弁当の配置を見れば、どれが主役なのか、どれがいぶし銀の脇役なのかわかります。
私の感覚では大学芋はデザートなので、隅にいて欲しい。
なのに脇役の位置にいたりするんですね、こいつは。
で、隅を見るとフルーツや甘いものがいて、ほら、やっぱりと思うわけです。
料金とスペースからいって、デザートが2つというのは考え難い状況を見れば、そのお弁当の製作者は、大学芋をデザートだと思っていないことは明らか。
なんだかなぁと思うのです。

そういうお弁当と出合った場合、私は大学芋を甘やかしません。
お前は中央にいてオカズ気取りだが、本当はデザートなのだよと教えてあげなければいけない。
なので、最後の最後に食べる。
私の大学芋への考え方と食べ方は変なのでしょうか?

映画「オデッセイ」

  • 2018年02月05日

今日は最近観た映画で面白かったもののご紹介。

まずは「オデッセイ」。
マット・デイモンが宇宙服を着ている映画の告知映像を見た時は・・・宇宙モノかぁぐらいの薄い興味。
宇宙モノの映画を観ると、CGの制作チームは大変だったろうなぁとは思うのですが、テーマは父と息子の確執だったりして、それを扱うなら宇宙の設定にしなくてもよくね? といった感想を抱くことがしばしば。
なので、今回もそれほど期待していなかった。
ところがどっこい。
とっても面白かった。
マット・デイモンは火星にたった独り取り残された宇宙飛行士役。
地球への生還を目指して奮闘するのですが、適度なユーモアを交えながらストーリーは進んでいきます。
音楽の使い方が素晴らしく、悲惨な状況を明るく彩ります。
死の恐怖を胸に抱えながらの毎日ですから、重々しく描こうと思えばいくらでもできるはずですが、この映画ではそこにではなく、生きることの楽しさに光を当てています。
だからこそ、後半でマット・デイモンの背中が映されるシーンで、これまでの彼の過酷な年月に思い至り、ぐっと胸に響いてくるのです。
オススメの映画です。

次にご紹介するのは「マイ・インターン」。
アン・ハサウェイがファッションサイトの社長で、そこにロバート・デ・ニーロが70歳のインターンとしてやって来る。
という映画の告知コピーを読んだだけで、おおよそのストーリーと結末が想像できるのではないでしょうか。
大方の予想通りに映画は展開していき、大方の予想通りの結末を迎えます。
が、それがなんだというのでしょう。
観客を喜ばせるポイントを熟知しているスタッフが、それらをすべてクリアするよう作った映画なのです。
だからこそ見ていて安定感がある。
アン・ハサウェイが着こなすファッションも素敵で、そうしたオマケ部分も女性には嬉しい。
肩の力を抜いて映画を楽しみたい方には、オススメの一本です。

連載スタート

  • 2018年02月01日

2月1日から小説の連載がスタートします。

「コフレ」というWEBマガジンでの連載です。
この「コフレ」は祥伝社さんが運営しているサイトで、小説やエッセイなどを無料で読めます。

ここで連載する小説のタイトルは「僕は金(きん)になる」。
主人公は守。
守の周りには、やんちゃ過ぎる父ちゃんと、自由過ぎる姉ちゃんと、しっかり者の母ちゃんがいます。
こうした家族と過ごしながら少年は青年に、そして大人になっていきます。
この守の物語を味わっていただけたらと思います。

WEBでの小説の連載は初めて。
テストページを見て・・・文字が横書きになっているのが新鮮でした。
紙の文芸誌は縦書きなので。
このブログや公式HP内の文章は横書きなのですが、小説ではないので別物といった感覚。
初めて自分の小説がWEB上で横書き表示されるのを見て、「ほほぉ」といった印象になったようです。

それじゃ執筆も縦書きなのかというと、そうではない。
横書きで入力。
執筆が終わると、レイアウトを縦書きに変換してから印刷。
推敲は縦書きに印刷されたものを見ながら行います。
なんでしょうね、このスタイルは。

昔々ワープロが世の中に登場した頃のこと。
風の噂でワープロの存在を耳にした私は、なんて便利な物が発明されたのかと感動し、銀行へ行ってお金を下ろしてから近所の電気店へ。
その店には3台のワープロが。
私は一番安いワープロを指差したのですが、店員になんだかんだ言われて、二番目に安い品を買うことに。
そのモニターは横に細長かった。
そこに出てくる文字は1行のみ。
文字は左から右へと進んでいく。
登場したばかりのワープロ入力は横書きが基本だったのです。
縦書きでの印刷はできて、入力する際にも縦書きにすることはできました。
ただ画面は1行分しかないので、文字は左から右にしか流れない。
でも文字は縦だと入力している最中は首を左に90度倒して、モニターを見ないといけない。
そんな無茶な作りだったんですね。
入力中首を左に90度倒し続けるなんてことはしたくないので、横書きでするしかなかった。
モニターが1行だったというワープロメーカーの都合で、私は横書きで入力という習慣になったのです。
後にワープロのモニターは3行表示になり、5行表示になり・・・と進化していったのですが私の方は進化できず、横書きの入力スタイルのままとなりました。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2024 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.