受験

  • 2016年02月15日

受験シーズン真っ只中ですね。
私の受験は小学校6年生の時と、高校3年生の時。
高校3年生の時のは、受験という単語に当てはまるかどうかは微妙でした。
附属の中学、高校と進学していたので、希望すればほぼ全員が合格できるといった程度のものだったから。
とはいうものの、人気の科などは定員オーバーになるので、成績が下位の生徒は担任から、無理だからほかの科にしなさいなどと進路変更を促されます。
このように受験前の段階であれこれと調整が済まされるので、高校3年生の大学受験では、ほぼ全員が合格することがわかっていました。
zyukenn
が、この「ほぼ」というのが問題。
全員じゃない。
自分が数少ない例外になってしまう気がしてしょうがない。
それで付け焼刃で受験勉強を。
そして、試験の日を迎えます。

試験は小さな部屋で行われました。
受験する生徒が1人に、試験官が2人で、口頭試験です。
ちゃっちゃと済ませるためでしょうか、次の番の生徒も入室させられ、隅に置かれた椅子に座ってスタンバイさせられます。
なので、スタンバっている時、前の番の生徒に出される問題も解答も聞こえてくる。
国文科を受験していたため、作家名を出されその作品名をいつくか挙げろとか、いつの時代の作品か答えろといった問題が出されるであろうと予想していました。

ドキドキしながら前の生徒の口頭試験に耳を澄ませていると・・・「〇〇はいつの時代の作品ですか」と試験官の声が聞こえてきました。
なんだ、それ。
初めて聞く作品名です。
前の番の友人は、なんて答えるのだろうと息を凝らして待ちます。
悩んでいるのでしょうか。
不自然な長さの間が空いた後、友人は大きな声で言いました。
「安土桃山時代」と。
ギャンブラーですね、彼女は。
試験官は静かに「違います」と指摘。
すっげぇ賭けに出た友人にびっくりした私は、なぜか笑ってしまいました。
と、試験官から「後ろ、笑わない」と怒られてしまいました。

試験が終わった後その友人に「どうして安土桃山時代だったのよ」と尋ねると、「初めて聞いた名前だったので、江戸とか平安みたいな有名な時代じゃないんじゃないかと思って、だとしたらいつだろうと考えた時、咄嗟に思い付いたのが安土桃山時代だった」と答えました。
「安土桃山時代は大穴だよね」と言う私に、友人は「ハズれたね」とがっかりしていましたっけ。

大穴を外した友人も、運良く知っている作品について聞かれた私も、無事大学に進学できたので、今では楽しい思い出になっています。

辞書

  • 2016年02月11日

調べたいことがあったら、ネットで。
こんな時代になりましたね。
少し前までは調べるのは、とても大変なことでした。
電車に乗って大きな図書館に行き、関連文献を探し、必要な箇所を有料でコピーして貰って・・・なんて具合。
それが、今じゃ検索窓に調べたい言葉を入力すれば、関連しそうなページが候補として表示される。
とはいうものの、そうやって表示された情報が正しいのか間違っているかの判断は、自分でしなくてはなりません。
でもそもそも知らなくて調べているのですから、真偽のほどがわかるはずもない。
しょうがないので、その情報を掲載しているサイトをどこが開設しているのかといった点を判断材料に。
どこかの団体の公式HPに掲載されている情報か、或いは個人のサイトに書かれていることなのかで、まずは判断。
で、団体の公式HPに絞ります。
次にその団体の立ち位置はどこなのかをチェック。
メーカー側なのか、それとも消費者側にいるのか、もしくは研究者側か、官公庁側なのかはとても重要。
単語の解説ぐらいであればどこも同じですが、データをどう考えるかといった場合は、どういうフィルターを通し、どう加工するかで、全然違う姿に見えることがありますからね。
なんてことをやっていると、結構な時間がかかります。
皆さんはどうしているのでしょうか。

私はあればなのですが、専門の辞書を買うようになりました。
P1010389
写真は「インテリアコーディネータープロ用語辞典」と「色名事典」ですが、ほかにも音楽用語の専門事典やIT関連用語辞典などももっています。
単語の意味や名称などの正確な知識を素早く得られるので、とても重宝しています。
サイトで無料で得られる情報に比べて、正確性と深さがあるのが持ち味。

データをどう読むかはこうした辞書だけでは無理なので、結局は様々なところから発信されているものの中から慎重に選び取るしかないのですが。

趣味は

  • 2016年02月08日

趣味はなんですか?
と聞かれていつも困ります。
「読書」「映画鑑賞」「美術館での絵画鑑賞」と答えると、大抵の人は「へぇ」とうっすいリアクション。
地味過ぎるんですね。
質問者の顔からは表情が消えていき、一気に興味を失ったのがわかります。

できることなら、「えっ」と驚かせるような趣味の一つももちたいところですが、残念ながらそういうものはもっていないのです。

そうだそうだ、スポーツ観戦があったと思い出し、言ってみたりしたこともあったのですが、「観戦なんですね」と確認されて、話は終わりました。
スポーツをするならまだしも、観るだけじゃ好奇心をもっては貰えないようです。

ある日、気が付きました。
そうだ、私は寝ることが好きだったと。
睡眠タイムがとにかく好き。
年を重ねるうちに眠りが浅くなり、眠りたいのになかなか熟睡できなくなったなどと言う友人も多いのですが、私は昔と変わりなくぐっすりと眠ることができています。
当然、眠りの環境には気を配ります。
お気に入りの枕を使い、足元には湯たんぽを配置。
布団に入り、素足を湯たんぽとほんのちょっとだけ離したところに置きます。
火傷しないよう直に触れないギリギリのところ。
そうすると徐々に足が温まっていき、胸には幸福感が。
このゆっくりと眠りに入っていく瞬間がたまらなく好きなんです。
neru
眠りの環境を良くすべく、最近はぬれマスクを装着するようになりました。
ぬれマスクとはマスクの内側にウエットシートを挿入するもの。
時々夜中に鼻が詰まって息苦しくなり、起きてしまうことにずっと不満をもっていました。
この睡眠中の鼻詰まりさえなければ、眠りを妨げられず、毎日朝まで熟睡できるはずなのですから。
就寝時用のマスクはすでにあれこれ試していたのですが、ウエットシートを挿入するぬれマスクというのはまだ未挑戦でした。
複数のメーカーから様々なタイプのぬれマスクが発売されていたので、取り寄せられるものをすべて取り寄せ、試してみました。
その結果、あるメーカーの立体タイプのぬれマスクを採用。
それまで以上に満足感を得られる眠りになりました。
が、朝起きると、顔にしっかりと紐の跡が。
マスクの紐の跡が頬に刻まれてしまうのです。
何事にもオチはあるもんです。
そうはいっても紐の跡は外して30分もすれば消えます。
30分の間抜けな顔と、一夜の熟睡。
どちらが大事かといったら、比べるまでもありません。
毎晩、ぬれマスクのお世話になっています。
こんな地味な趣味でスミマセン。

ぼんやり

  • 2016年02月04日

ふと気が付くと、ぼんやりしていた。
なんてことはありますか?
こういった時、脳はどんな状態になっているのでしょうか。

小説を書いている時、唸ったり、困ったり、迷ったりはしますが、ぼんやりすることはありません。
メールを書く時も、わかり易く伝えられる言葉を探したりして、頭はフル回転。
移動中の電車の中でも、頭ははっきりしています。
はっきりどころか緊張しているので、神経は高ぶっている状態。
方向音痴の私は「〇〇駅で乗り換える」といった次のアクションについて、心の中で自分にずっと言い聞かせているため、ぼんやりなんて絶対にしない。

それじゃ、いつぼんやりするかというと・・・美術館の中にある椅子に座った時。
ずっと立っていたことに疲れ、ちょいと一休みなんて時。
どっこらしょと座った途端、ぼんやりモードに突入。
これは恐らく、絵を見て歩いている間、脳が衝撃を受け続けているせい。
目から入った情報で、心は動かされ、同時に脳は衝撃を受ける。
これが次々と起こるわけですから、心身が疲れてしまう。
で、椅子に座った途端、脳も一休み状態に入るんじゃないかと思います。
そんな時周りを見れば、私と同じようにぼんやりと椅子に座る人たちが。
皆もぼんやりしているのかなと思うと、ちょっと笑みが浮かんでしまいます。
bonnyari
さらに、歯を磨いている時や、風呂場で身体を洗っている時にもぼんやりしていることがあります。
毎日のことなので、脳が指示を出してやっているというよりは、身体が覚えていて勝手に動いている。
ところが突然「あれっ、左の上の奥歯はさっき磨いたんだっけ?」とか「右の腕は擦ったっけ?」と思う。
すでに終わったような気もするのですが、そうじゃない気もしてしまう。
ぼんやりしてたんでしょうね。
突然脳にスイッチが入ってみれば、それまでどう身体を動かしていたのかがわからない・・・大丈夫でしょうか、私。
恐る恐る友人に相談してみたら「老化」のひと言で片付けられてしまいました。

そこで最近は、数を数えながらするように。
「1、2、3・・・」と数えながら右の奥歯の表側を磨き始め、10までいったら、また「1、2、3・・・」と数えながら裏側を磨く、といった具合に。
そして磨く順番を固定化。
これだと脳にスイッチが入った時、右の奥歯の裏側に歯ブラシをあてていて「6」と呟いていたとしたら、どの段階まで進んでいたかがわかります。
それで私は今日もまた、「1、2、3・・・」と数を数えるのです。


Copyright© 2011-2024 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.