3月11日に思うこと

  • 2019年03月11日

あの日から8年ですね。

この8年でなにが変わっただろうかと考えると・・・水や日持ちする食料品などを備蓄するようになりました。
プリザーブドフラワーを入れている花瓶は、ジェル状の固定剤で床にくっつけておくようになりました。
生花を活けている花瓶はテーブルの端に置いているのですが、それを中央の位置にずらしてから外出するようになりました。
外出中に地震が起きた時に花瓶が倒れて、近くにあるコンセントに、中の水が掛からないようにとの思いです。
いつもパソコンのキーボードの横に置いているマグカップを、外出前にキッチンに移すのも、同じ考えによるものです。

いつ地震がくるかわからない。
もしかしたら、これから外出中に起こるかも。
だから一応やっておこう。
といった考えになったのは、やはりあの日に刻まれた恐怖が発端です。
あの日より前には、そうした考えはもっていませんでしたから。

「復興」という言葉をたくさん見聞きしてきましたが、そのゴール地点はどこなのでしょうか。
「以前のようになる」というところにゴールテープがあるのでしょうか。
でも以前とまったく同じようにはなりませんよね。
失ったものは戻って来てはくれませんから。
それでも前に向かって歩いて行かなくてはいけないのは、しんどいことだと思います。
それにさっきまで隣にいたと思っていた人が、ふと気が付いたらずっと先の方まで歩き進んでいた、なんて思いを抱くこともあるのでは。
そんな時には置いてきぼりをくらったような気分になりますよね。
でも前に向かって進むスピードは人それぞれ。
焦る必要はないと思います。
あなたのペースで構わない。
ジリジリする必要はなく、あなたのペースで、あなたなりのやり方で、前に進んで行けばいい。
疲れたら、時には足を止めて休んでも構わないんですよ。
と、そんな風に声を掛けたいと今私は思っています。
「頑張れ」という言葉が溢れるこの時期、「それはあなたなりのペースでね」と付け加えたい気持ちになるのです。

散歩中に

  • 2019年03月07日

友人A子の夫、B男が犬の散歩中にアキレス腱を切ったという。
「相当ドラマチックに転んだの?」と尋ねると、「いや、ただ単に無様にコケたらしい」とA子は答えました。

なんでも日曜日にB男は犬の散歩に出かけたそう。
天気が良かったので、いつものコースよりも足を伸ばしたらしい。
その散歩途中で愛好家らしき人たちが野球をしているのを見かけたので、ちょいと見学。
どちらのチームも国際色豊かだったとか。
人数が足りなかったらしく、B男は突然参加を促された。
微妙に言葉が通じていない部分もあったそうなのですが、中高と野球部だったB男は腕に自信があったため、参加することに。
そしてバッターボックスに。
なんと、シングルヒットを放つ。
俄かチームメイトたちから拍手を送られ、調子に乗ったB男。
次のバッターの打球がレフト方向へ飛んだので、B男は全速力で二塁へ走った。
つっかけサンダルで。
散歩中だったからね。
で、足が縺れてバチンと大きな音がしたなと思ったら、倒れていたという。

連絡を貰ったA子が病院に駆けつけると、B男は手術中。
なにがあったのかを、俄かチームメイトたちから聞いたA子は、やっかいな病気がらみではなかったことでほっとしたのも束の間、ダサい夫にうんざりする気持ちになったとか。
「50歳を過ぎてるのにつっかけサンダルで全速力で走って、無事で済むと思うなよ」とA子は言っていました。

で、B男はへこんでるかと思いきや、入院生活をエンジョイしているそう。
俄かチームメイトたちが、入れ代わり立ち代わり毎日のように見舞いに来てくれて、すっかり友達になったようで、回復したら正式にチームメイトになる約束をしたんだとか。

「なんか結局、俺ってついてるよな」と宣ったスーパーポジティブシンキング男の夫に、「あの感覚についていけないとつくづく思った」とA子。

どんな悲劇もそれをどう捉えるかによって、生き方って変わってきますよね。
B男ほどではなくても、なるべくならばポジティブ思考に転換したいものです。

でもそれは簡単じゃありません。
小説「オーディションから逃げられない」の主人公、展子は自分はついてないと思っている女性です。
一生懸命頑張っているのに自分は評価されなくて、他の人が評価される。
私はついてない。
そんな風に思うのは展子だけではないのでは。
皆さんが身近な存在として、或いは自分の分身として、この展子を感じていただき、彼女の人生を読み進んでいただけたら嬉しいです。

大変な目に

  • 2019年03月04日

大変な目に遭いました。
昨夜から痛み止めの薬を飲んで、なんとか凌いでいる状態です。

それは昨日のこと。
デンタルクリニックへ定期検診に。
歯石を取って貰い、最後のチェックで部分入れ歯を嵌めたところ、歯茎が痩せてしまったために、隙間が出来ているとドクターが言い出しました。
私には1本抜けている歯があるのですが、インプラントは拒否し、その左右の歯に金具で引っかけるといった部分入れ歯にしています。
この部分入れ歯には、歯茎に被せて安定させる箇所があり、そこに出来た隙間を埋めようという提案でした。
「それじゃ、お願いします」と言うと、ドクターは部分入れ歯の周りに生暖かい状態の素材を付けてから、私の歯に嵌めました。
これが固まると、ぴったりの形状の部分入れ歯になるのだろうと私は思い、しばし待っていると・・・ドクターが外そうとするも取れない。
「ちょっと痛いですよー」と言いながら、物凄い力で引っ張り取ろうとし始める。
ちょっとどころではない痛さ。
歯を3本力任せに一気に抜かれようとしているような感覚。
「痛い」と絶叫するも「もう少しです。痛いですよねー。ごめんなさいねー」と作業を止めてくれない。
ドクターは何度も外そうとトライしますが成功しない。
しばらくして「麻酔を使います」と宣言。
判断が遅いのじゃ。

麻酔で私の感覚をなくしてから、ドクターが部分入れ歯外しに再挑戦。
なかなか外せないようで、四苦八苦している様子が、タオルで目隠しされている身にもはっきりとわかる。
やがてブースには助けようとしに来たのか、複数の人の気配が。
やっとその部分入れ歯が外れたのは、1時間後のことでした。

ドクターは平謝り。
渡された鏡でその部分を見ると、無理して取ったんでしょうね、歯茎にはえぐられたような傷がしっかりとあり、変色している。
技術に疑問があるし、麻酔を使うという判断も遅いと私が言うと、申し訳ありませんと謝罪してはくれましたが、それで激痛に苦しめられたことを忘れることはできない。

そして「麻酔が切れたら痛みが出ると思います」と堂々と痛み襲来宣言。
痛み止めの薬を5日分出すと聞いた時には、そんなに長期間痛みが続くのかよと、暗い気持ちになりました。

呪いの言葉を呟きながらひと晩過ごし、今日も痛み止めの薬がないとなにも出来ない状態です。
いやぁ、ホントに大変な目に遭いました。

小説「僕は金になる」では、主人公がデンタルクリニックが苦手という設定にしました。
このように登場人物たちには、それぞれ得意なこと、苦手なこと、好きなこと、嫌いなことを設定します。
これを決めるのはプロットを立てる段階です。
その性格だけでなく外見や生い立ちなども決めます。
ただ、それをすべて書く訳ではありません。
書くのはそのうちのごく一部。
読書の楽しみの一つに「想像する」というのがあると思っています。
だからなにもかもすべて書いてしまうと、その「想像する」という楽しみを読者から奪ってしまうことになる。
これは避けたいので書くのは一部だけにしています。

こうしたことによって、例えば新刊「オーディションから逃げられない」を読まれた方には、それぞれの展子像(主人公)が、出来上がっているのではないかと思うのです。
未読の方はこれからご自分の展子像を、頭の中に構築していただけたらと願っています。

たくさんのスポーツ

  • 2019年02月28日

サッカーJリーグが開幕しました。
この時期はどうしましょうと思うほど忙しい。
Jリーグの試合はチェックしたいし、テニスも観ておきたい。
それにシーズン終盤とはいえ、まだまだフィギュアスケートも楽しみだし、スピードスケートの方でも日本選手を応援したい。
今年は更にラグビーも勉強しておいた方がよさそうだし、バスケットボールでも日本選手たちが頑張ってるようだし・・・。

1日24時間じゃ全然足りない。
というぐらい面白そうなスポーツがたくさんあって、困ってしまいます。

なぜこれほどスポーツが好きか、選手たちを応援したくなるのかといえば、頑張ってる人が好きだから。

頑張ってる人はスポーツの世界だけではなく、そこら中にいます。
台車を走りながら押す宅配便のお兄さん。
よその店とは違うという焼き方へのこだわりについて熱弁をふるう、焼き鳥屋のお兄さん。
「お待たせしました」と乗り込む客一人ひとりに声掛けをする、バスの運転手さん。
電車内で泣き出した赤ちゃんを、あの手この手で宥めようとするお母さん。
皆頑張っています。
そしてそういう人が大好きです。

以前私の書いた小説には、いつも戦っている人が登場すると指摘されたことがあります。
それは文芸評論家の方からでした。
そう指摘されて初めて「あ、そうかも」と気付きました。
自分では無意識でしたが、そう言われてみれば、私の小説の中に登場するのは、なにかと戦っている人たちばかりでした。
現状に不満があったり、自分は正しく評価されていないと感じていたり、夢が叶わなかったり・・・そんな人が、もがきながらもなんとかしようと前に進む姿に、光を当てたいと思っていたからかもしれません。

新刊「オーディションから逃げられない」の主人公、展子もそうです。
思うようにいかない中であっても、一生懸命頑張る女性です。
予想外の事態に巻き込まれて、人生を大きく軌道修正することになっても、その新たな場所で精一杯努力をしてみようと思う女性でもあります。
自分で生み出しておいて変な話なんですが、この展子からは私自身もパワーを貰いました。
小説の中の登場人物はすべて私が生み出したものですが、書いているうちに、それぞれが人格をもっていき、勝手に動き回ります。
そうして私は「登場人物の一番近くで見ている人」といった立ち位置になっていきます。
展子の頑張りやもがきを、とても近くから見てきた私としては、彼女を応援しますし、また彼女からいろんなことを教わるのです。
そんな感覚ですから「オーディションから逃げられない」を書き終えた時には、展子と知り合えて良かったなぁといった気持ちになりました。

「オーディションから逃げられない」を読了された方は、どんな気持ちになったのでしょうか?

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.