大声

  • 2014年04月07日

声の大きい人っていますね。
知り合いの中にも、声の大きい人が何人もいます。
あまりに声が大きいので、周囲の人にとっては大変な騒音になっているだろうと思い、こっちはひやひやします。
それで「声が大きいよ」とボリュームを落とすよう諭すのですが、当の本人は自分の声が騒音になっていることには無頓着なようで、一瞬きょとんとした顔をするぐらいで、一向に声量を絞る気配はありません。
さらにお酒なんかが入ると、ボリュームは上がりっぱなし。
周囲もどんちゃん騒ぎをしていて、というのであればいいのですが、近くで訳ありげなカップルがなかなか難しそうな話をしていたりすると、なんとも申し訳ない気持ちになるのと同時に、その知人に猿轡をはめたくなります。
耳が悪いのだろうか? と思ったこともあったのですが、私が小声で話してみると、しっかり聞き取れているようなので、そうしたことが原因ではないようです。
oogoe
以前、声の大きな知人と書店に行った時のこと。
いつもの調子で大きな声で話し掛けてくるので、「声が大きいから、もっと小さくして」と頼みました。
が、小さく意識できるのは一、二分ぐらいが限界のようで、すぐに元のボリュームになってしまうのです。
その度に「声が大きい」とか、口の前に人差し指をあて「しー」と合図しましたが、効果ゼロでした。
どうもその人にとっては、音量が0か10の2種類しかなく、4で抑えるとか、ここは6でもOKとかいった、その場に応じて音量を調整するのは難しいようでした。

先日、美術館から駅へと歩いていた時のこと。
ゆっくり歩いていた女性の二人組を追い越しました。
と、背後からどこかで聞いたことのある声が。
それは大変有名な方の声と喋り方にそっくり。
とすると、私が追い越した二人組のうちの一人が、その有名な方だったのでしょうか?
あるいは、そっくりさんか。
振り返って確かめたい衝動を抑えつつ、耳を澄ましていると・・・この人の声が大きいのなんのって。
耳を澄まさなくても、四方に響き渡る大声。
どうやら共通の知人男性の話をしているようなのですが、あまりに声が大きいので、内容がすっかり聞こえてきてしまうのです。
件の女性は、その知人男性を先生と呼んではいるものの、尊敬はしていないようで、辛辣な言葉でもって人格を全否定。
その先生がしでかした失態のエピソードが、語られていきます。
やがて、心配になってきました。
本物なのか、そっくりさんなのか、わかりませんが、本物だとしたら、こんなに有名な方が、人通りの多い場所でこれほど大声で、一人の人物をこき下ろしてしまって、大丈夫なのだろうかと。
なんだか聞かされているこっちの方が、ドキドキしてきました。
近くにリモコンがあったら、その人に向けて、音量ボタンの-を押したいところです。
結局、信号が点滅しだしたので、横断歩道を走り抜けた私が振り返った時には、女性の二人組は人ごみにまぎれてしまい、本物かどうかは確かめられませんでした。

悪口を言う時は、小声で。
今回の教訓はこんなところでしょうか。

目覚まし時計のミステイク

  • 2014年04月03日

毎朝起床は午前7時半。
なにか特別な予定でもない限り、午前7時半にアラームが鳴るように設定してあります。
mezamasi
先日のこと。
アラームが鳴ったので、音をオフにして、いつものようにトイレへ。
途中脱衣所を通るのですが、そこにある小窓から差し込む陽がやけに暗い。
どうやら今日は天気が悪い様子。
雨が降っているのかも、などと思いながらトイレのドアを開けました。
なんとも眠い。
スポーツの大きな試合が海外であった時など、その中継を観て夜更かしをすることはよくあるのですが、昨夜はそういったものはなかったんだけどなぁと首を捻りながら、トイレを出ました。
部屋に戻り、ふと、時計に目をやると、なんと、午前六時。
はあ?
と、朝っぱらから大声を出して、二度見しましたが、やはり午前6時。
念のため電話機のモニター画面を覗くと、こちらも午前6時。
隣室の置時計を確認すると、こっちも午前6時。
なんてこと。
今一度確認したところ、アラームの設定時刻は、午前7時半になっています。
ということは、午前7時半にアラームが鳴るよう設定されているにもかかわらず、午前6時に鳴らしちゃいました、てへっ、といった事態の模様。
ミステイクなのか?
デジタル目覚まし時計がこんな失態をしでかすのか?
訳が分からないまま、取り敢えず、布団の中に戻ることに。
が、さっきまで眠かったはずなのに、そんな気配は消えていて、あと1時間半は眠れるんだぞと自分に言い聞かせれば言い聞かせるほど、どんどん頭はすっきりしてしまいます。
それで、つい、目覚まし時計の暴挙について考えを巡らせることに。
目覚まし時計は壊れたのでしょうか?
しかし、壊れ方として、設定された時刻より早く鳴ってしまうなんちゅうのは、アリなのでしょうか?
壊れて、鳴らなかったというのだったら、なんとなく、理解できるのですが。
そういえば・・・ここ数日、モニターに表示される数字が薄くなっているように感じていました。
電池が無くなっているのかなとも思いましたが、電池交換時期は、モニター画面に電池のマークが点滅して教えてくれることになっていたのに、そうしたものは出ていなかったので、数字が薄くなって見えるのは気のせいだろうと理解していました。
もしかすると、あの時点で故障していたのでしょうか?
結局、予定外の1時間半を、布団の中で目覚まし時計のことばかりあれこれ考えて過ごしました。

翌日、目覚まし時計の乾電池を新しいのに入れ替えたうえで、ラストチャンスをあげることにしました。
私は件の目覚まし時計のほかに、いつももう1つ目覚まし時計を枕元に置いていまして、そっちは5分遅れの、午前7時35分にアラームが鳴るようにセットしています。
で、翌朝・・・私を起こしてくれたのは、7時35分に設定した方の目覚まし時計でした。
ラストチャンスをものにできなかった目覚まし時計が示す時刻は合っていましたが、アラーム音は鳴らず。
壊れたんでしょうね。
翌日、早速目覚まし時計をネット注文しました。

やっぱり目覚まし時計は2個はないと心配ですからね。
皆さんは何個の目覚まし時計を使っていますか?

新刊「我慢ならない女」の電子版

  • 2014年03月31日

単行本の新刊「我慢ならない女」の電子版が3月28日に発売になりました。
紙派ではなく、私は電子版派よという方は、そちらもご検討ください。
P1010378
私自身は紙派でして、電子書籍なるものを購入したことも、試してみたこともありません。
友人の中にはすでに老眼が進み、文字を大きくできるのはいいよぉと言う人もいるので、一度試してみようと思ってはいるのですが、なかなか重い腰が上がりません。

トライできない理由の一つに、読書する場所の問題があります。
私の読書タイムは、入浴中なのです。
ほぼ毎日半身浴をするのですが、その際、バスタブに半分だけ蓋をかぶせて、そこに本をのせます。
両腕も蓋にのせた状態で、ページを捲っていきます。
本からしたら、湿気が多くて、酷い扱いじゃと怒っているかも。
申し訳ない。
お風呂で本を読むと言うと、よく「傷まない?」と聞かれるのですが、パッと見た感じでは傷んでいるようには見えません。
十年前に風呂場で読んだ本のページを捲ってみても、特段痛みが激しいとか、ページがペロンペロンになったとか、変な染みが付いたといったことは一切なく、いたってフツーです。
二十年後、三十年後になって、ダメージが出るのかもしれませんね。
この読書する場所を変えない限り、電子版へのトライは難しいでしょう。

そうはいっても、風呂場での読書を止めることはムリ。
一日の終わりにお湯に浸かりながら、仕事とはまったく関係のない小説を読むのは至福の時なのですから。
時に、物語に夢中になってしまい、気が付いたらのぼせていたということもしばしばではありますが。
そんな風に「我慢ならない女」も、すべてを忘れて没頭させるだけの力のある小説だといいのですが。

SNSなどで現実の人と繋がっている時間と同じくらい、物語の中に身を委ねる時間も大切にしてもらえたらなぁと、いつも願っています。
物語の中に入っている時のなんともいえない心地良さ。
それは、きっと明日生きる力になるように思うのです。

エレベーターで高層階へ

  • 2014年03月27日

たまに行く美術館はビルの高層階にあります。
そこへ行くためにエレベーターに乗ると、耳に圧を感じて、飛行機に乗った時のように、やや聞こえにくくなります。
そんな時、マダムの集団と乗り合わせたりすると、「あら、耳が」「あら、そうね。高いところに向かっているのね、私たち」「そうだわね」などという他愛もない会話が、聞こえにくくなっている耳に入ってきたりします。
kousou
先日訪れたレストランは、ホテルの最上階にありました。
エレベーターの中は私一人だったため、思いっきり口を開けて、耳抜きをしました。
と、そのエレベーターには横に全身が映る鏡が嵌め込まれていて、大きな口を開けている自分と目が合ってしまい、間抜けだなぁと感心してしまいました。

ふと思ったのは、高層階で暮らしている方というのは、こうしたことを毎日経験しているのでしょうか?
自宅から出る度、また戻る度に大きく口を開けているのでしょうか?
それとも、やがて身体が慣れてきて、耳抜きをしなくても大丈夫になっていくんでしょうか?
そういえば、CAさんが大きな口を開けているのを見たことがありません。
身体が慣れているのか、それとも大きな口を開けるのは、カーテンの向こうに入った時と就業規則にあって、我慢しているのでしょうか?

そもそも耳抜きというのは、正しい対処法なのだろうか?
と疑問に思った私は、辞書を引いてみました。
すると、「鼓膜の内側と外側に生じた圧力差を解消する方法。鼻を摘み、口を閉じた状態で、鼻から空気を吐き出すようにすることで耳へ空気を送る」とありました。
なんか、辞書っていいですね。
こんなに真っ直ぐ答えを出してくれる友人がいたら、人生に迷うことなしという気がします。
耳抜きというのが、迷信の類ではなく、解決方法として認められていることはわかりましたが、エレベーターや飛行機の機内で鼻を摘んでいる人を見かけたことはありません。大きな口を開けるだけではダメなのだろうかと、さらに辞書を読んでいくと・・・。
「唾を飲む込む。あくびをするように顎を大きく動かすなどの方法もある」と書かれていました。
なるほど。
大きく口を開けるという私がやっている方法も、OKのようです。
「ただし、人に見られると、かなり間抜け」とアドバイスのある辞書があったら、もっと最高なのに、なんて思う私はどうかしています。はい。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.