バスローブ

  • 2012年01月19日

お風呂上がりに、なにを着ますか?
私は必ず、バスローブ。
使っていたのが、ボロボロになって、穴まで開いてしまったので、新しいのを購入しました。

お風呂上がりに、柔らかいタオル地のバスローブに包まれるのは、とても気持ちのいいものですが、いかんせん、洗濯機の中では、かなりの場所を取ります。
賃貸マンションに備え付けの洗濯乾燥機は、とても小さく、バスローブを洗う日は、ほかの洗濯物の一部を諦めなくてはならないほど。

以前、この洗濯乾燥機の、乾燥機能が故障したことがありました。
洗濯はできたので、風呂場に付いている、乾燥機能でもって、なんとか洗濯物を乾かそうとしたところ・・・。
バスローブは、バリンバリンの板状になってしまいました。
アニメなどで、車に轢かれた後って、たいていこんな風になってるよな、といった状態に。
フェイスタオルやTシャツなどは、硬くはなっていましたが、揉んでいるうちに、なんとか使える程度の柔らかさにまでもっていけるのですが、バスローブは全然ダメ。
揉んでも、叩いても、いっこうに柔らかくなりません。
それでも諦めの悪い私は、腕を通してみることに。
すると、硬いのなんのって。
イタタタタタタッと叫んでしまいました。

私が住む賃貸マンションには、ベランダはあるのですが、洗濯物を干せるような作りにはなっていません。どちらかというと、「干すなよ」との強いメッセージを感じさせる構造になっています。
血だらけになって、バスローブを羽織り続けるというのも、いかがなものかとようやく悟り、洗濯乾燥機が直るまでの間、洗濯代行サービス会社に依頼することに。

30センチ四方程度のバッグに、どれだけ詰めても、1袋2800円で、洗濯し乾燥までして、持って来てくれるというサービス。
たくさん詰め込めば、詰め込んだだけ、お得ってこと。
しゃかりきになって、そのバッグに、詰める詰める。
全身全霊でもって、洗濯物を小さく丸め、隙間なく、びっしりと並べ、重ねていきます。
大きな板状のバスローブも、折り畳んで、小さくして、袋の隙間に差し込みます。
最後に、押し込みながら、少しずつファスナーを動かしていくという、小技を使いながら、なんとか袋詰め完了。

3日後に、仕上がりをもってきてもらうと・・・袋は2つに。
乾燥したことで、嵩を増した洗濯物は、1つの袋には収まらなかったようです。
心配していたバスローブは、というと、これが、フワフワになっていました。
買ったばかりの頃のような肌触りと弾力。
やはり大きな乾燥機で回すと、こんな風に、なるんだなぁと、感動しきり。
結局、洗濯乾燥機が直るまでの間に、3回、この洗濯代行サービスを利用し、詰め込む技術を磨きました。

スーパーなどで、「詰め放題で○○円」といった企画に出くわしたなら、この時会得した技術が日の目を見るのではないかと、楽しみにしています。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.