踏み台昇降

  • 2012年02月13日

小中高の体育の授業で、なぜか毎年やらされていたのが、踏み台昇降。
今もやっているのでしょうか?

10cm程度の踏み台の前に並ばされ、教師の合図でよーい、スタート。
その踏み台に、上ったり下りたりし、定められた時間、延々に繰り返すという、面白くもなんともない運動。
日頃、まったく鍛えていない私なんぞは、すぐに息が上がり、僅か10cmの踏み台に足を上げるのもひと苦労。
そして、笛の音とともに、やっと終了。

と、今度は自分の手首に指をあて、脈拍数を数えるという難題が待ち構えています。
大変お恥ずかしい話なのですが、私は自分の脈を計れません。
ドクドクと脈を刻む我が腕が、なんだか気持ち悪くってしょうがないのです。
自分の身体が、自分じゃないような、そんな気がして、怖くなってしまうのです。
ですから、他人の脈なら、いくらでも計れます。
自分のだけ、ダメなんです。

とはいうものの、こんな変わり者の訴えを、体育教師は聞いてはくれないでしょうから、脈を計っているフリをします。
手首からそっと指を浮かした状態で、上空の一点を見つめ、まるで、真剣に数を数えているといった演技をします。
大抵、2人1組でこの踏み台昇降は行われまして、相方の数字を、もう片方が紙に記録するという決まりでした。
私の相方は、ペンをくるくる回して、暇そうにしています。
大丈夫。彼女にもバレていない。
教師がストップと声を上げると、私は両耳に全神経を集中させ、両隣の子らが、それぞれの相方に告げる数字を聞き取ります。
そして、私は二人のだいたい中間あたりの数字を、我が相方に告げます。
こうして、毎年、私のでたらめな数字は記録されていきました。
あれは、なんのために必要なデータだったんでしょうか?

時は巡り、踏み台こそないものの、青竹踏みという、足を上下させる運動を、今では週に数回するように。
なんだかなぁと思います。
自分の脈を計れないのは、未だ変わらずなのですが。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.