夏の旅行
- 2012年08月27日
先日、電車に乗っていた時のこと。
同僚と思われる男女の会話を耳にしました。
女性が、夏休みに、スキューバダイビングをしに、どこか国内の島へ旅行に行ったと、話をしていました。
船で24時間かかるとか、3日に1度しか船が行かない場所なので、3泊するか6泊するかしかないとか、2等船室でも往復6万以上の運賃がかかるとか。
それ、どこ? と思わず、聞きたくなるような話でした。
それで思い出しました。
高校生の時、友人らと、夏休みに与論島へ行ったことを。
行きは、船で2泊。
つまり、48時間。
これ、長いです。
私たちも2等船室でした。
体育館二つ分ぐらいの大きさの船室に、肩幅より少し広い程度の幅しかないマットがずらっと敷き詰められています。
これが、1人に与えられたスペース。
寝返りを打ったら、隣の人にぶつかってしまうような大きさしかありません。
友人との旅ということで、最初はテンションも高く、トランプをしたり、喋ったりと、元気いっぱいだったのですが、それも数時間が精一杯。
48時間はあまりに長く、知っているトランプをすべてやり尽くしても、時間はなかなか過ぎていってくれませんでした。
もう暇で暇で。
あと10時間ほどで、到着といった頃でしょうか。
いっちょ、海でも見てくるかと、デッキに出てみると・・・あまりの海の色の美しさに、言葉を失いました。
い、いつからだろう。
出港した時、しばらくデッキから海を眺めていましたが、その時目にした海の色とはまるっきり違っています。
退屈さに悶絶しているぐらいだったら、淀んでいた海から、この美しい海にかわる瞬間を、目撃したかった。
後悔しても、後の祭りとはこのことで。
やっととこさっとこ、与論島に到着し、退屈な48時間よ、さらばじゃ、と思っていたら・・・海に出ても、これといってすることもなく、だらだらと時をやり過ごすのは、船内と一緒でした。
私たちの中に、ダイビングやサーフィン、水上スキーなどを嗜んだ経験のある者はおらず、また、当時は今と違って、そういったものに素人が参加できる教室類などはありませんでした。
すると、どうするか。
浮き輪の中で、海にぷかぷか浮かぶのみ。
湘南の海と、なんら、かわりなし。
こうなると、現地で過ごす3日間も、結構、長いです。
湘南の海との違いといえば、びっくりするぐらいの海の綺麗さと、日差しのきつさ。
甘くみてました、南国の日差しの強さを。
日焼け止めクリームを塗ってはいたのですが、そんなものでブロックはできなかったようで、3日目には、肌は日焼けを通り越して、火傷状態に。
なぜか、私だけが。
海水に肌をつけたりしたら、因幡の素兎(しろうさぎ)になるだろうことは、明白。
そこで、私は一人、ビーチに残り、皆の荷物の見張り番に。
これ以上焼けないよう、バスタオルを羽織り、美しい海を眺めながら、遥々と遠くまできて、私はなにをやっているんだろうと、首を傾げたのでした。
こうして、なんともしょっぱい高校生の夏休みとなったのでした。