もう何年も、イタリアへ行きたいと思っています。
が、行けていません。
OL時代には、有休がちょっとしかない会社だったので、1週間は行きたいと思っているイタリア旅行の休暇を確保することができませんでした。
その後、フリーライターという因果な商売を始めると、いつ、仕事がくるかわらからない、いつ、路頭に迷うかわからないという極度の不安から、休暇を取って、日本を離れることなど、できなくなりました。
作家になり、さぁ、これで、いつでも行ける・・・と、ならないのが、人生の不思議。
新作の執筆が終わると、1ヵ月の休みを取ります。
そこで、イタリアへ、といきたいところなのですが、タイミングが、まぁ、合わない。
この前は、思いっきり、世間の夏休みと同じ時期になり、旅行代金を調べてみると、メッチャ高い。なにも、こんな料金が高い時にいかなくてもと、パス。
さらにその前は、ゴールデンウイークと時期が重なりました。
そのまた前には、年末年始と。
なんでかなぁと頭を捻っているうちに、月日ばかりが過ぎていきました。
もう、こうなったら、DVDで、イタリアに行った気分になってやる。
ということで、購入したのが、「世界ふれあい街歩き」というDVD。

NHKで放送されている人気番組をDVDにしたものらしいです。
これのイタリア・ローマ編を早速、観てみると・・・結構、楽しい。
実際に街を歩いているかのような、ゆっくりした速度で、街並みが映し出されます。
カメラの高さも、動かし方も、人が街歩きしているようになっているので、まるで、石畳の上を自分が歩いているかのよう。
通りがかりの現地の人に、ちょっと話しかけたり、その人の家に招いてもらったりと、異国人として、旅を満喫している感じが、なんとも楽しいのです。
これらが、アドリブなのか、がっちがちの筋書き通りなのかわかりませんが、旅を疑似体験するには、最高のDVD。
ということで、すっかり、満足してしまった私は、もう、イタリアに行った気に。
現地に行ってみて、わかること、感じることが、たくさんあるとわかってはいますが、なかなか時間を取れない方には、こうした旅も、いいのでは?
コーヒーが好きで、毎日飲んでいますが、果たして、これでいいのかと、現状に疑問をもつ日がやってきます。
これは一定周期でやってきます。
5年前のある日、コーヒー好きと自任しているが、ドリップ式で飲んでいて、そんなことをほざいてもいいのだろうかと、思い至りました。
やっぱり、サイフォン式ではないのか。
と思った私は、近所のスーパーで、サイフォン道具一式を購入。

説明書に従い、早速使ってみると・・・アルコールランプが結構怖い。
マッチを近づけると、すぐにボワッと火が付くのですが、その炎の高さが半端じゃなく高い。
が、どうやって、炎の高さを調整していいかわかりません。
プチパニックになっていたのは、多分、1分少々。
すぐに、ええい、このままやっちまえと、江戸っ子気分に。
恐々ながら、アルコールランプを、サイフォンのガラス容器の下に、押し込めます。
が、炎の高さが高く、炎はガラス容器を舐めるように、上部まで覆い尽くしてしまいます。
温度が高すぎるのでしょう。
すぐに、下のガラス容器に入っていた水がぐらぐらと煮え立ち、あっという間に、上部のガラス容器に移ってしまいました。
ちょっと、早くね? と思いながらも、慌てて、へらで上部のガラス容器を掻き混ぜ、さて、また難題。
アルコールランプの火を消さなくてはなりません。
私にできるだろうかと思わないではありませんでしたが、火事になっては困ります。
そっと、アルコールランプを引き出し、自分を励ますために「せーの」と独り言を呟きながら、蓋をかぱっとはめました。
これで、無事、火は消えました。
が、毎日、こんなにドキドキしながら、コーヒーを淹れなくてはならないのかと考えると、気分は暗くなってしまいます。
味はといえば、まぁ、美味しいかなぁといった程度。
繊細な舌をもっているわけでもない私には、そんなに差は感じられませんでした。
さらに、問題だったのは、後片付けが面倒だったこと。
形状が、コーヒーかすを捨てにくいし、洗いにくいんですね。
結局、1ヵ月後には、サイフォンは部屋のオブジェとなり、元のドリップ式でコーヒーを飲んでいました。
次の周期がやってきたのは、3年ほど前。
コーヒーの王様といえば、やっぱり、エスプレッソではないのか。
と思い立った私は、エスプレッソマシンを購入。
が、こちらも作るまでの過程が結構面倒なうえ、後片付けがサイフォン式より、手間がかかるという難点が。
数回使っただけで、部屋のオブジェに降格。
このままだと廃棄の道へまっしぐら。
それも、勿体ない話だと思い、来客者たちに、エスプレッソマシンはいりませんか? と言ってみたところ、引き取ってくださるという方が現れたので、そちらに譲りました。
コーヒー道の新たな境地へ進もうと、トライするものの、結局、使い勝手の便利なドリップ式に戻るということを繰り返してきました。
もう、不毛なことは、止める。
と、誓っていたのですが、周期なんでしょうね。
また、うずうずしてきました。
そんな時、目に入ってくるんですね。
通販のカタログとか、ネットの販売サイトとかで、コーヒーメーカーが。
今、気になっているのは、ドリップ式も、エスプレッソも、カプチーノも、なんでも1台でできちゃうというもの。勿論、全自動で。
もう1つは、深蒸し方式でドリップするという、コーヒーメーカー。
気が付けば、買うかどうかではなく、どっちにするかで悩んでいます。
あぁ、また、オブジェが増えるのでしょうか?
会社勤めをしていた頃の話。
朝の通勤時、ほぼ毎日、同じ時間にくる電車の、同じドアから乗車していました。
と、車内を見渡してみれば、よく見かける顔がちらほら。
私のように、同じ時間に、同じドアから乗車する、顔馴染みたち。

冬のある日、ドアが閉まる直前、するっと乗車してきた女性がいました。
見かけない顔です。
車内は、冬のこと、皆、着ぶくれていて、いつもより、やや混んでいる状態です。
ただ通勤ラッシュとは少しだけ時間がずれているので、ぎゅーぎゅー詰めではありません。新聞や本を読んでいる人が、顰蹙を買わない程度の混み具合。
暖房がしっかり利いていて、寒くはありません。
私はなんとなく、新顔のその女性を見ていました。
すると、その女性がコートを脱ぎだしました。
コートを脱ぐと、下は、ウール素材ではあるものの、ノースリーブ。
いやいや、そこまで暑いか? と思ったのは、冷え性女王の私だけではなかったはず。
翌日。
また、ドアが閉まる直前に、するりと滑り込んできた女性が。
見れば、昨日の女性。
今日も、もしかして、脱ぐのか? と思っていると、案の定、コートを脱ぎだしました。
中は、昨日とは違う、ノースリーブのワンピース。
かたや、私はといえば、温熱効果があると謳ったアンダーシャツに、使い捨てカイロを2個貼っている状態。さらに、セーターに、タイツ2枚重ね履き、ロングコートにマフラーに手袋。
もう、同じ種類の生き物とは思えない。
その翌日も、さらに翌日も、件の女性はコートを着た状態で乗車。発車後、すぐにコートを脱ぐという儀式を行います。
やがて、そのコートを脱ぐという行為が、非常に手馴れていることに気付きました。
普通に、コートを脱ごうとすれば、ある程度のスペースが必要になります。
それが、彼女の場合、実にコンパクトにコートを脱ぐのです。
まず左肩からコートを外し、最小限の動きで、袖から腕を抜き出します。次に、右に掛けていたショルダーバッグを左にかえるのですが、この時、バッグは身体に張り付いているかのように、最短の動線で移動。今度は右の肩からコートを外し、右の腕を袖から引き抜いたと思ったら、即座にコートを前に回して抱え込みます。
この間、僅か数秒。
近くにいる乗客に、一切迷惑をかけず、見事、コートを脱ぎ切りました。
思わず、ひゅ~と口笛を吹いてしまうような、見事な技。
勝手に想像すると、彼女は、大変な暑がりさんなのでは。
本当は、外もノースリーブで歩きたいぐらい。
だが、世間の目というのがある。
しょうがないから、外ではコートを着るが、車内に入れば、暖房が利きすぎているのよという理由づけができるので、即、脱ぐ。車内はそこそこ混んでいるので、迷惑をかけないように、そっとコートを脱ぐようにしなくちゃ。なるべく小さく動くのよ。私、頑張る・・・。
と、こんな感じで、日々努力した結果、最小スペース・コート脱ぎコンテストがあったら優勝できるほどの技を手に入れたのでは。
などと、朝から妄想全開で、彼女の匠の技に拍手を送っていました。
が、1ヵ月ほどで、彼女の姿は見かけなくなってしまいました。
乗車時間が変わってしまったのか、引っ越しでもしたのでしょうか。
残暑が厳しい毎日。
冷え性の国に住む私は、比較的暑さには強い方ではありますが、それでも、今年の夏の暑さには参っています。
そして、思うのです。
私がこんなにぐったりしているのだから、あの暑がりさんは、どうやって過ごしているだろうかと。
彼女のことだから、独自の技を編み出し、快適にこの夏を過ごしているようにも思いますが。
世界で1番好きな食べ物は、なんですか?
私はメロンパン。
2番がういろうで、3番がケチャップです。
私がこう言うと、幼少時の貧弱な食生活が窺えて、涙ぐみそうになると友人からコメントされたことも。
それが、どうしたってなもんです。
今は、様々な種類のメロンパンが巷に溢れていますが、昔は、2種類しかなかったように思います。
1つは、しっとりタイプ。上顎に引っ付いて、剥がれなくなるほどのウエット感がありました。
もう1つは、パリパリタイプ。パリパリの皮の上には砂糖がまぶしてあったような記憶があります。
中にクリームが入っていたり、チョコチップがトッピングされたりといったのは、最近のことで、昔は、この2種類でした。
あの上顎に引っ付くほどのしっとりした感じは、ほかでは味わえないもので、1度はまると、病み付きに。小学生の頃、よく食べていました。
ういろうの虜になったのは、いつからだったのか、記憶が定かではありません。
羊羹には惹かれないのに、ういろうには恋心を抱き続けています。
あの、しっとり感と、絶妙な甘さは最高です。羊羹ほど自己主張が強くなく、控えめな甘さと上品な味わいも、いいじゃないですか。
どうも私はしっとりしたものが好きなようです。
昔、出張で、名古屋に1週間滞在した時には・・・名古屋駅に到着するとすぐ、キオスクでういろうを箱買い。ホテルにチェックインして、まず、部屋でういろうを食べ、仕事場へ行き、帰ってくると、まずういろうを食べ、お風呂に入って、ういろうを食べ、寝る前にういろうを食べ、翌朝、まずういろうを食べてから、着替えて・・・といったういろう三昧。出張を終えて帰京する際、名古屋駅でお土産にういろうを2箱買って、1つは新幹線の中で食べ始めたというぐらいの、ういろう好きです。
こういった話をするせいでしょう。
メロンパンとういろうをいただく機会が結構あります。

この画像は名古屋人の方からいただいた「冷やし ういろう」という新手のもの。
手にした瞬間、むさぼり食らおうと思ったら、冷やしてくださいと書いてあり、はやる気持ちを抑えて、冷蔵庫に。
しっとり感に、ぷるぷる感が加わって、とても美味しかったです。
今後のういろうの可能性を感じさせる一品でした。
ケチャップは、あの甘じょっぱさが、たまりません。
ナポリタンやオムライスといったケチャップの王道料理は勿論ですが、それ以外にも結構使います。
フライやハンバーグなどに、ソースではなく、ケチャップをかけたり、サラダにかけて、ドレッシングのように使うことも。
マヨラーという方たちが存在すると知った時、ケチャラーにだったら、なれるのにと、対抗意識を燃やしたもんです。
4番から下は、といえば、その都度、順位が変わったり、新たなものがランクインしたりと混戦模様。
上位3つだけが、不動の地位を獲得しています。