本を読む場所

  • 2016年10月06日

「いつ本を読むのか?」とよく聞かれます。
私はほぼ毎日半身浴をするのですが、その際本を読んでいますと答えます。
すると大抵「本がべこべこにならないか?」との質問が。
「なったことはありません」と回答します。

浴槽には二枚の蓋がありまして、その一枚だけを取り除きます。
一枚で覆えるのは浴槽の半分。
これが丁度良いデスク代わりになりまして、この蓋の上に本を置いて読んでいます。

以前住んでいた部屋にあったのはユニットバスで、蓋がなかった。
それでも半身浴と読書がしたかった私は、浴槽の縁に肘をのせ、本を持った腕をその縁で支えて貰って読んでいました。
これ、文庫だと楽勝なのですが、分厚い単行本だと腕がぷるぷるする。
腕を鍛えていると考えるようにして、毎日の読書タイムを過ごしていました。
これだと蓋がないため、本の真下が湯になり、その蒸気が思いっきりあたることになります。
それでも本がべこべこになることはありませんでした。
だからといって、この読書スタイルがオススメできるというわけではありません。

今から何年前のことでしょうか。
端末で本が読めると小耳に挟みました。
まず頭に浮かんだのは、それの防水対応はどうなっているのかということでした。
風呂場に持ち込むこと前提だからです。
やがてそういうものを自分の生活に取り入れた編集者が現れ出し、そうした話になる度、私は尋ねました。
「それ、防水対応はどうなっているの?」と。
すると「フツーぐらいじゃないですか」と、なんともいい加減な返事が。
「風呂場に持ち込んでも大丈夫かな?」と私が言うと、「それは無理じゃないですかね」と答えます。
フツーの中に風呂場は入っていない模様。
どうやら私の読書スタイルと、端末は相いれないと思っていたのですが・・・シートだか袋だかで端末を覆えるものが発売されたようです。
私のような人はそこそこいるのかもしれません。
独りじゃないとわかり、ちょっと嬉しかったです。

そのうち端末の種類が増え、また端末でできることが増えていきました。
そうなると私とは違う理由で風呂場に持ち込もうとする人が出始め、端末をラップで包んだり、チャック付きのポリ袋に入れたりと、それぞれが工夫をし始めたようです。

私はといえば、結局それまで通り、紙の本を風呂場に持ち込んでいます。
読書のスタイルの種類は増えました。
自分に合ったものを選択していただき、皆さんの読書タイムが増えたらいいなと思います。
p1010643
「手の中の天秤」の電子書籍版が配信開始になりました。
ご自分のスタイルに合わせて文庫にするか、電子書籍にするかを選んでいただき、楽しんでいただけたらと思います。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2024 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.