書店

  • 2022年11月28日

小説「息をつめて」の入手はお済みでしょうか?
もしお近くの書店で見つけられなければ、書店員さんに尋ねてみてくださいね。
取り寄せなどの対応をしてくれる可能性がありますから。

子どもの頃に住んでいた街には、駅前に書店がありました。
小さな書店で、取り寄せが前提の商売スタイルでした。

書店には入り口と、奥の2ヵ所にレジカウンターがありました。
皆、店にある本を買う時は、入り口近くのレジカウンターに出し、取り寄せたい時には奥のレジカウンターにいるスタッフに言うという、暗黙のルールがありました。

欲しい本があると、小さな紙にタイトルと著書名を書いて書店に。
すすすっと奥へ進み、レジカウンターにいるスタッフに「これ、お願いします」と言って紙を渡します。
台帳のようなところに電話番号を書きます。
本が店に届くと電話をくれます。
ワクワクしながら再び書店に。
真っ直ぐ奥のレジカウンターに行き、名乗ります。
するとスタッフがカウンターの後ろの戸を開きます。
そこは畳敷きの部屋で、大量の本が積み重なっていました。
それだけたくさんの人が本を取り寄せていたのでしょう。
お金を出そうと財布を開けると、書店員さんが言います。
時間が掛かっちゃってごめんねと。
子どもの私は「うん」と答えます。
「それ、面白かったら、同じ作者ので別のシリーズがあるから、そっちも読んでみるといいよ。ここには置いてないから、また取り寄せだけど」などと書店員さんから言われます。
今になると、しっかり営業されてたなぁなどとも思いますが、地元密着の有り難い書店でした。

皆さんのお住まいの近くには、どんなタイプの書店があるのでしょうか。
大型書店? 地元密着型?
それとも書店がないエリアでしょうか。
ネットで本を取り寄せる、或いは電子書籍で読むなどという人も増えているようです。
どんな方法でも構わないので、本との接点を持ち続けて欲しいと願っています。
小説を読むというのは、様々な価値観をもつ登場人物たちの生き様に心を添わせること。
これを繰り返すうちに、物事を深く見るようになったり、相手の気持ちを想像する力がついたりする。
それは結局、自分自身の人生を豊かにすることに繋がっている。
そんな気がしています。

サッカー観戦で忙しい時期ではありましょうが、小説もぜひ。

「息をつめて」本日発売開始です

  • 2022年11月24日

本日から「息をつめて」が発売になります。
こちらが装幀です。

柔らかさがあるのに不穏さもあり、意味深な感じ。
素敵な装幀を作って頂きました。

新刊の発売日はどんな風に過ごすのか? と聞かれることがあります。
こういう人は大抵、発売を祝って、ワインでも飲みながら関係者と豪華な食事・・・なんて妄想をしている。
映画やドラマで見たのか、どこかで読んだりしたのでしょうか。
発売日をこのように過ごす作家もいるのかもしれませんが、私は違う。

まずコロナ過なので、関係者と食事ということにはならない。
第8波が落ち着いたらにしましょうという話になっています。
それじゃなにをしているのかというと・・・ここ最近はWEBがらみで慌てている間に、1日が終わるという状態に。

発売日に合わせてHPの更新などのWEB関連作業を、業者さんに依頼しています。
これが「はい、オッケー」とすんなりいかない。
様々な予想外のことが起こり、パニック状態に陥った私は、作業担当者に質問のメールをしまくる。
前作「残された人が編む物語」の時には、発売日に作業担当者に、7回もの質問メールを送るという新記録を樹立。
間違いなく、作業担当者から私は嫌われていることでしょう。
このように発売日は、WEBがらみでオタオタして過ごす1日となっています。

これは私にWEBの知識がないから。
発売日をバタバタで過ごす度に、勉強しなきゃと反省。
そしてオンライン講義の受講を始めたりする。
が、なかなかこの勉強の時間を確保するのが難しくて、学ぶ速度はかなり遅い。
ノロノロと進む。
IT界の進化のスピードは音速レベル。
追いつきゃしない。
だから毎度、発売日は慌てる日となるのです。

そうはいってもやはり発売日は嬉しい。
小説を発表出来る機会を頂けたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
同時に怖い気持ちも。
今回は特にチャレンジした小説なので、読者がどんな風に感じるのだろうかと、ドキドキしています。
どうぞお買い求めください。

新刊発売まで3日

  • 2022年11月21日

小説の新刊発売まであと3日となりました。
タイトルは「息をつめて」です。
発売日は11月24日ですが、地域によって入手出来る日は前後します。
いつ入手出来るかはっきりと知りたいという方は、お近くの書店の店員さんに確認してみてください。
6月に発売された「残された人が編む物語」を未読の方は、併せてのお買い求めもご検討くださいね。

ネタバレに注意をしながら、内容についてちらっとお話をすると・・・主人公の麻里は仕事を転々とします。
これには訳がありますが、ここでは言えない。
街で求人募集の張り紙を見つけると、出鱈目の履歴書を書いて応募します。
採用されると麻里は真面目に仕事をします。
だからどこの職場でも、彼女の仕事ぶりは評価されます。
同僚がサボっていても、麻里は自分の仕事を黙々とこなし、目立たないように注意して生きています。
真面目に仕事をして評価もされる彼女が、仕事を転々とするには理由があるのですが、それはここでは書けないので、是非本を読んでください。

と、細心の注意を払って、どこまで語り、どこからは語らないといった線引きをしていても、どこかの誰かが粗筋を書いて、ネットやSNSなどにアップしてしまうのでしょう。
「書かないで」と言うことは出来ないので、「せめて書く時はネタバレしないようにして」とお願いしたい。
読み進める中で驚いたり、登場人物に心を添わせたりしていくのが、読書の楽しみなので、それを未読の人から奪わないでください・・・と思っています。

仕事を転々といえば、友人A子はこれまでいくつもの仕事をしてきました。
本人もその数を覚えてないほど、たくさんの仕事を経験してきた。
そんなA子が、また応募しようと履歴書を買ったという。
が、職歴の欄が小さ過ぎて、どう端折ったらいいか途方に暮れたそうです。
職歴だけ別紙参照として、リストを付けるべきか。
でもそんな人は雇って貰えないような気がするので、既製品の履歴書になんとか収めたいが、到底収まらない。
散々迷った挙句、(中略)として、初めての仕事と、最近の仕事だけを書いたとか。
その(中略)の中にこそ、A子の人生が詰まっているように感じるので、私が面接官なら、あれこれ聞きたくなるところですが、実際の面接官は70代ぐらいの男性だったそうで、「色々ありますよねぇ」のひと言でスルーしてくれたそうです。
お・と・な。

11月24日に新刊が発売になります

  • 2022年11月17日

11月24日に新刊が発売になります。
51歳の女性が主人公。
訳ありの女の過去が明らかになっていくにつれ、彼女の過酷な人生が浮かび上がってくる・・・そんな風に描きました。
これ以上は語れない。
ネタバレにいつも以上に要注意の小説なのです。

このようにネタバレに注意しなければいけない小説を告知するのは、とっても大変。
詳しいことは話せないけど読んでねと、無茶苦茶なお願いをするしかないから。
そんなんじゃ、全然わからなくて、興味をもてないというお言葉を頂戴しそうなので、もう少し説明をすると・・・主人公の女性は孤独を受けて入れている人です。
抗わない。
孤独な生活に慣れてしまっていて、寂しいとも思わなくなっています。
そんなひっそりと生きている彼女に、変化が訪れます。
ダメ。
もうこれ以上は言えない。
これぐらいで勘弁してください。
興味をもたれた方は発売の日まで今しばらくお待ちの上、お買い上げを。
なお地域によって発売日は前後します。
電子書籍版は11月24日に配信開始になります。

小説をどういった形態で読みますか?
こんな問いを投げかけるほど、電子書籍で読む人が増えてきたようです。
私は紙で読みます。
どうも光っているところにある字を読むと、目が疲れてしまうのです。
ブルーライトをカットするという眼鏡を掛けても、目の疲れは軽減しません。
パソコン画面を一日中見ていることもあり、せめて読書の時には、目に負担を掛けないようにしたいのです。

先月、執筆をしていたら、パソコン画面に白い丸が1つ出てきました。
目を動かすとこの白い丸も動く。
だからパソコン画面がおかしいのではなく、私の目の方に問題があると推測。
片目を隠してチェックしみると、この白い丸は右目で見えていて、左目では見えないと判明。
が、しばらくすると白い丸は消えました。
なんだったんだろうと思い、眼科クリニックを受診。
検査して貰ったところ飛蚊症との診断が。
年を重ねると肌にシミが出来るように、目の中にもシミのようなものが出来る。
それが白い丸に見えているという。
加齢のせいでした。
1つ見えるといった程度であれば、治療は必要ないとドクター。
また「そのうち慣れますから」とも言いました。
慣れるですって?
慣れる気は全然しなかったのですが「そうですか」と納得したような演技をして、クリニックを後にしました。

それから1ヵ月ほどが経過。
ドクターが言っていたように慣れてきました。
まぁ、1つぐらいなら。
でもこれから先、目の中のシミが増える可能性もあるでしょうから心配です。
皆さんも目を大切に。
そしてお好みの形態で、私の新刊を読んでくださいね。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2024 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.