準備

  • 2024年03月14日

今年は元旦に大きな地震が起きて、その後も各地で頻発しています。
地震の多い国に暮らすからには、いざとなった時の準備をし、心構えをしておかなくてはいけませんね。

以前ドイツ人とカフェで話をしていた時に地震が。
店内の客たちも「あ」といった様子に。

少しすると揺れは治まり、他の客たちはそれぞれの話の続きを再開。
と、思ったら目の前のドイツ人が、目玉を落っことしそうなほど驚いていました。

彼は「日本人は地震に慣れ過ぎている」と言いました。
彼自身はびっくりし過ぎて腰が抜けて、立ち上がれなかったそうですが、それがなければ外に飛び出していたという。

彼が住むドイツの南部では地震は滅多に起きないそうで、もしカフェで同程度の揺れに遭遇したら、皆悲鳴を上げて、我先にと外に出るだろうと言っていました。

その時の揺れは私の感覚では震度2ぐらい。
動揺するレベルではなかった。
恐らく他の客たちも同じだったのでは。
これが震度4ぐらいになるとさすがに腰を上げて、外に出ようか、テーブルの下に入ろうかと考えるでしょう。
彼が指摘するように地震慣れしていて、震度2ぐらいでは遣り過ごしてしまうのかも。

今回の能登地震で苦労されている皆さんの姿をテレになどで拝見し、被害状況によって、どこで、またどれだけ避難生活を強いられるのかに差が出ると、改めて思い知らされました。

水道が無事で蛇口から水が出れば、自宅での避難生活が可能かもしれない。
でも水がなければ、例え自宅が無事であっても、そこで暮らすことは出来ませんし、復興までの時間もかかるでしょう。

いざという時の我が家の水は大丈夫だろうかと、在庫をチェック。
防災用で10年もつという水が入ったペットボトルを、用意しています。
数年前に足りない気がして、倍の本数を確保したのですが、まだ足りないような気がしてきました。
買い足して量を増やそうと思っています。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2024 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.