私立中学

  • 2025年02月13日

少子化であっても、私立中学の生徒数は増えているという。
かく言う私も私立中学を受験しました。

小学生時代の私は、勉強が出来る方ではありませんでした。
家もどちらかというと貧しい方だったので、どうして私立中学を受験することになったのか・・・よく分かりません。

通っていた塾では、成績によってクラス分けがされていました。
私は一軍には入れず、二軍のクラス。

なのに、希望していた学校の偏差値は高く、フツーなら無理だと諦めるところ。
が、我が家はちょっと変わっていまして、もしかしたら問題の読みが当たって、受かるってまぐれもあるんじゃないか、という怖いほどのポジティブ思考。

冷静な塾の講師は「もう少し確実なところを受けておいては?」というアドバイスをしてくるのですが、母親は「でも、もしかしたらってこと、ありますよね」と運に頼る宣言をして押し返す。

結局、塾の他に家庭教師を依頼することに。
一人目の家庭教師は男子大学生。
とても優しく教えてくれます。
イメージでいうと、私が困っていると、それじゃ一緒にやってみようと、まずは柔軟体操から丁寧に教えてくれるような感じ。

残念ながら成績は上がらず、受験日は近づいてくる。
さすがに焦った母親が男子大学生にはやめて貰い、家庭教師の派遣会社に依頼。

そしてやって来たのが、経験豊富な女性の家庭教師でした。
この人が凄かった。

柔軟体操をしている時間はないらしく、どんどんボールを投げてくる。
戸惑っている私に、とにかくバットを振れと言うようなタイプ。

無我夢中でバットを振っているうちに、どんどん成績が上がっていく。
母親は喜び、先生に出すケーキのグレードがどんどんアップしていきました。
気が付けばなんとかギリギリ合格出来るかも、といったところまで到達。
そしてツキもあり、第一志望の学校に合格することが出来ました。
あの家庭教師と出会っていなかったら、絶対に合格していなかったでしょう。

入学すると・・・ギリギリで合格しているので、授業についていくのが大変に。
卒業するまで成績は底辺を這う状態になりました。
無理して入学すると後々大変になる、というお話でした。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.