アイデア

  • 2025年04月10日

どういったところからアイデアが生まれるのか。
と、よく聞かれます。

何回聞かれたか覚えていないほど、しょっちゅう聞かれます。
その度に答えを必死で探しますが、なにも浮かばない。
だから「さぁ」と首を捻って終わりにしようとします。

これで許してくれる相手ならいいのですが、それでもなお回答を迫ってくるインタビュアーだったりした場合は、仕方がないので「捻り出す?」と語尾を上げて答えます。
語尾が上がるのは、それが正解かどうか自分でもよく分かっていないから。

更に「捻り出てくるものですか?」と聞かれた時には、「出るまで考え続けるんです」と言うようにしています。

常にアイデアがたくさんあって、すぐに取り出せる・・・といった天才も世の中にはいらっしゃるでしょうが、私はそうじゃない。
だから考えて、考えて、考え続けます。

「フツーの人は考え続けてもなにも浮かばないんですけど」と反論されることもあります。
そうした時には「浮かぶまで粘る」と答えます。

私は浮かぶ前に諦めないようにしています。
考えて、考えてもなにも浮かばなくても、明日浮かぶかもしれないので、明日の自分に期待して就寝。
そして翌日、また考えて考え続ける。
なにも浮かばなくても、明日浮かぶかもしれないから全然落ち込まない。
作家デビューして22年。
この間、ずっと粘り続けています。

新刊小説「腕が鳴る」には、アイデアが浮かばず苦悩する脚本家が登場します。
浅田千栄は劇団を主宰し、脚本を担当しています。

公演日から逆算すると、もう脚本は完成していないとマズいのに一向に筆が進まない。
アイデアが浮かばないのです。
千栄は部屋を片付けて貰った整理収納アドバイザーの真穂に、アイデアが浮かばないことを愚痴ります。
すると真穂から宝塚観劇に誘われたり、アイデアを披露されたりするように。
真穂のアドバイスに納得いかない千栄は、彼女の話を真剣には取り合いません。
そんな千栄がふとしたきっかけから、徐々に変化していきます。
千栄がなにに気付き、どう変わっていくのか・・・その姿を本書でお楽しみください。

映画を

  • 2025年04月07日

映画を生まれて初めて観たのは3歳の時。
さすがに記憶はありません。
母親に連れられて映画館に行ったのが最初。
この日から今日まで、何作の映画を観てきたのか・・・そこそこの数になっていると思います。

映画を観ようとすると、1本2時間だとして、映画館への往復時間を考慮するとおよそ3時間が必要になります。
この3時間の空き時間を作るのは、今はちょっと難しい。
なのでDVDや配信で観ています。

それでも1本を一気に観られる訳じゃない。
今日はここまでと、1本の映画を連続ドラマのように、数日に分けて観ることになります。

この観方をするようになった当初は、作品の鑑賞方法として邪道だとの思いがあったのですが、こうでもしないと映画を観ることは出来ないので、次第に開き直るようになりました。

小説の場合は、1冊を一気に読む人は稀で、何日にも分けて読むスタイルの人がほとんどでしょう。

友人のA子はこのちょっとずつ小説の世界に浸るのが、とても心地よくて、その時間が心のリフレッシュに役立っていると言います。

小説「腕が鳴る」には映画好きな男性が登場します。
64歳の三森泰久は喫茶店の雇われ店長。
理不尽な目に遭った時、辛い時、現実逃避するために映画館に行きました。
そうしてたくさんの映画を観てきました。

この泰久が引っ越しをすることに。
大量の映画のパンフレットやグッズなどを、新居に運び入れはしたものの、収納しきれず、部屋は大量の段ボール箱が積み重なっている状態に。

この話を聞きつけた整理収納アドバイザーの真穂が、片付けるといって泰久の部屋に押しかけます。
泰久は捨てるつもりでいましたが、真穂は収納方法を工夫することで片付けを完遂。
更に映画にまつわるコーナーを作り、飾り付けも行いました。
泰久の人生の中で映画がとても重要だとの判断を、真穂が下したからでした。

こうして部屋を片付けた真穂ですが、これだけでは満足せず、次の提案を泰久にぶつけます。
泰久がどうなっていくのかは、本書でご確認ください。

着物

  • 2025年04月03日

ほんの一時期、着物熱が高まったことがあります。
なにがきっかけだったのかは覚えていません。
ただ着物を、さらっと着こなせる人になりたいと思ってしまった。

でもどうしていいか分からない。
そこでネットでざっくりと基礎を学び、「初めての」とか「初心者」「誰でも」といった単語が付いているものを片っ端から購入。

そうして桐材の衣装ケースや、長襦袢、草履などをネットでゲット。
必要最低限のアイテムを揃え終えると、いよいよ着物を。

さすがに高価な着物は、まだ早いと考える常識は辛うじてあり、ネットでリーズナブルな小紋と帯を入手。

次に一人で着られるようになると謳うDVDを購入。
このDVDを見ながら練習。
練習を重ねるもなかなか上達しない。
それなのに脳内では着られることになっていて、着物や帯などをどんどん買ってしまうように。

我に返ったのは半年後。
あれほど夢中だったのに、着物への情熱は限りなくゼロに。
残ったのはでかい桐材の衣装ケースと、大量の着物や帯。
結局自分で着物を着ることは出来ず、不用な物を大量に抱えることになりました。

残念な思いでいっぱいでしたが、やがてそれさえも忘れる。
思い出したのは引っ越しを決めた時。
普段は見て見ぬふりをしていましたが、引っ越しとなれば、そうはいかない。
これをどうするか・・・無駄な買い物をした過去の己としばし向き合う。
今後もう一度着物熱が沸騰するかもしれないと考え、引っ越し先にもっていくか・・・いや、ないな。
と、判断し、丸ごと処分を決定。
引っ越し業者に処分を依頼したら、結構な金額を言われ、迷走の後始末にはコストが掛かると思い知りました。

小説「腕が鳴る」には、クローゼット問題を抱える人物が登場します。
長尾康代はフルタイムで働きながら、家事と子育てに奮闘中。
忙しい身でありながらも、リビングもキッチンも、洗面所も整理整頓が出来ている。
ところが自室だけがカオス状態になっています。

大量の服がクローゼットに収まらず、部屋を侵食。
それを見た整理収納アドバイザーの真穂は、片付けを棚上げして作戦を康代に耳打ち。
康代は半信半疑ながらも、真穂の作戦を実行していきます。
果たして康代のクローゼットは片付くのか。
本書でご確認ください。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.