米の値段が
- 2025年04月17日
米の値段が下がりません。
備蓄米が放出されれば、価格は下がると聞いていたのに。
利用しているネットスーパーでは、未だに5キロで5千円台。
以前は2千円台だったのに。
高いのは米だけではない。
果物なんて、我が家の家計簿では贅沢品の項目に入れるぐらい。
米や野菜は高くても、買わない訳にはいかないのでクリックしますが、果物は価格を見ればマウスを握る手は止まる。
今日は止めておこうと、クリックしない日が増えてきました。
元々遣り繰り上手ではないので、こんな時にどう乗り切ればいいのかという知恵は浮かばず。
そこで知恵の宝庫である友人A子に、この難局をどう乗り切っているか聞いてみたら・・・何事にも限界はあるとの回答が。
仲間内で節約の天才と思われているA子のこの発言。
A子をもってしても遣り繰りが難しい状況なのかと、仲間たちの間に動揺が走りました。
会社員をしていた頃、お金を貯め込んでいるらしいという噂のある先輩がいました。
ケチケチしている感じはありませんでした。
ある日、話の流れで「どうしてお金が貯まらないんだろう」と呟いた私。
するとその先輩から「傘、何本もってる?」と聞かれました。
「多分10本以上」と答えると、「それよ、貯まらない原因は」と言われました。
更に「傘は1本あれば事足りるのに、突然出先で雨に降られたとかで、買うということを何度もしたせいで、その本数になったんでしょ。天気予報が晴れとなっていたとしても、折り畳み傘をバッグに1本入れておけば、そういう無駄な買い物は必要なかったのに、それをしていない。そういう考え方が生活のすべてに亘っているから、しなくていい出費をたくさんしているのよ。それを止めれば、自然とお金は貯まるわよ」とのアドバイスを貰いました。
なるほど。
と、納得した私はどんなにピーカンな日でも、バッグに折り畳み傘を入れています。
改善したのはその点だけなんですが。
小説「腕が鳴る」には、様々な働き方をする人たちが登場します。
浅田千栄は52歳。
劇団を主宰し脚本を書いています。
それだけでは食べていけないため、ずっとバイトをしてきました。
生活は大変です。
大変ではあっても節約が上手ではない。
部屋は物で溢れています。
傘を何本ももっているタイプです。
部屋がカオスとなっているため、あるはずのものを探し出せず、新たに買ったりする。
無駄な買い物を重ねてカオス度は増していく。
そんな千栄が整理収納アドバイザーからの助言を受け、人生を見つめ直していくことに。
考え方を見直す・・・これが物価高騰対策にも、部屋の片付けにも大事なのかもしれません。