包丁を
- 2025年06月26日
物の捨て時が分かりません。
経年劣化ですでに役目を果たさなくなっていても、ズルズルと使い続ける傾向が私にはあります。
QOLを下げていると分かっていても、踏ん切りを付けられないのです。
タオル、靴下、Tシャツなどがこれに該当します。
そして包丁も。
買ったのはおよそ30年前。
この間、研いだことなし。
一度研ぐグッズを購入したのですが、刃先をそれに挟んでちょっと動かしたら、とんでもなく嫌な音が発生。
全身に鳥肌が立ちました。
即刻中止。
それで研がずに30年。
今年に入ってからは、キャベツすら切れなくなってしまいました。
トマトをカットするのはもう随分前に諦め、ミニトマトで誤魔化してきましたが、キャベツの代替野菜を思いつけず、さすがに寿命かなと、ようやく買え時を自覚。
ネットで調べてみたら・・・思いの外、安かった。
1万円を超えるだろうと思い込んでいたのですが、5千円以下の商品がたくさん。
そこで4千円ぐらいのオールステンレスの包丁を購入。
届いた包丁で早速キャベツを切ってみると・・・なんかギクシャク。
包丁の使い方が変になっていることに気付きました。
長年切れない包丁を使い続けてきたので、刃を当てたら前後に何度も動かして、切るのをサポートしてきました。
これがもう癖になっている。
同じように動かすと、今度の包丁は切れ味がいいので動かす先から切れていく。
スパスパと切れてはいくのですが、切り口がギザギザに。
あれっ。
包丁はどうやって使うんだっけ? という新社会人が初めて自炊をした時のような疑問が。
押すのか、いや、引くのか?
それとも真っ直ぐ下ろせばいいのか?
この年になって包丁の使い方の動画を検索することになるとは、思ってもいませんでした。
文庫版が発売された「残された人が編む物語」には5つの小説が収められています。
その内の1つ「ヘビメタバンド」には料理好きな人物、涼太が登場します。
涼太は、智裕が大学生の時に組んでいたバンドの仲間。
当時は一人暮らしをしていた涼太のアパートに、バンドメンバーがしょっちゅう集まり、彼の手料理を肴に酒を飲んでいました。
くだらない話で盛り上がり、大きな夢をもっていたあの頃。
間違いなく輝いていた青春時代でした。
バンドを解散してから連絡を取っていなかった涼太を、智裕は捜すことになります。
智裕が涼太の人生を垣間見て、なにを思うのか・・・興味をもたれた方は是非本書をお買い求めください。