酷暑

  • 2025年07月28日

マンションに住んでいます。
毎朝ゴミを捨てに1階に下りるので、ついでに郵便受けを開けます。
新聞や郵便物を取り出すためです。

この時、入居者とすれ違うことが多い。
おはようございますと声を掛け合います。

この中に70代ぐらいのご夫婦が。
2人で朝の散歩をするのが日課のよう。
その日課がいつから始まったのかは知りませんが、仲良くていいなぁと微笑ましく見ていました。

が、この時期になると話が違ってくる。
二人とも帽子をかぶってはいるけれど、酷暑対策はそれだけで、手ぶら。
水筒も日傘も、携帯用扇風機も持っていない。
それ、大丈夫ですか? と心配になります。

時間は午前9時前後。
もし手ぶらで散歩に行きたいなら、気温が高くなる前の、もっと早い時間帯にした方がいいと思うのですが。

先日、便利屋さんに来て貰った時のこと。
ウイーンウイーンと小さな音が。
なんの音だろうと、出どころを探してみたら・・・便利屋さんが着ているベストが発生源でした。
ベストに付いているファンの動作音だったのです。

そうだよなぁ、この暑い中での仕事だから、ファンで身体を冷やし続けなきゃ、熱中症になってしまうもんなぁと納得。

あぁ、あのご夫婦にもオススメしたい。
ファン付きベスト。
そこまで親しくないのが残念です。

昨日の昼頃にホームで電車を待っていました。
ベンチに座っていると、隣に5、6歳ぐらいの男の子と、その母親らしき人が。

男の子は麦わら帽子を被り、首にはネッククーラーをし、水筒のショルダーを斜めがけしています。
こちらは酷暑対策バッチリ。

で、この男の子が水筒の蓋を開け始めました。
そしてゴクゴクと喉を鳴らして中の飲料を飲むと、プハーと息を吐き出しました。

オッサンがひと口目のビールを飲んだ後に出す音と全く一緒。
「生き返った。満足。いやーたまんないね。これがあるから、なんとか生きていけるよ」といった気持ちがこもったプハーでした。
笑いを堪えるのが大変でした。

冷蔵庫

  • 2025年07月24日

冷蔵庫から大きな音がするようになりました。
隣室にまで聞こえてくるような異音です。
それはメンタルに影響を与えそうなほど不快な音。

購入したのは4年前。
冷蔵庫は壊れない家電だと思い込んでいたので、ちょっとショックでした。

異音はするものの、中の物を冷やしてくれてはいるので、そのうちに耳が音に慣れて気にならなくなるか、冷蔵庫が叫ぶのに飽きて、音を発しなくなるかのいずれかを期待してしばらく様子見。
でも奇跡は起きない。

しょうがないのでネットで冷蔵庫を検索。
キッチンが狭いのでサイズから絞り込む。
すると選択肢は5つほど。

ほっと胸を撫で下ろしました。
50種類もの中から選ばなくてはいけない、なんて方が大変。
5つぐらいで充分です。

で、色々検討した結果、あるメーカーの冷蔵庫に決めました。
これまでの冷蔵庫より収納容量が大きいものにしました。

食材の購入は1週間に1度程度にしたいのですが、冷蔵庫が小さく入りきらないため、5日に1度程度の買い物を強いられてきました。

それでこれまでより収納容量が大きいものを選んだのですが、気がかりなことが1つ。
冷蔵庫の高さがこれまでより12センチ高くなる。

これまで冷蔵庫の上には、炊飯器と電気ポットを置いていました。
ご飯をお茶碗によそう時には、つま先立ちが必須。
更に冷蔵庫が12センチ高くなったら、まずご飯はよそえない。

そこで炊飯器と電気ポットは、キッチン内にある別の棚に移す計画を立てました。
その代わり、現在そこにあるレンジを新しい冷蔵庫の上に移すことになります。

果たしてレンジにものを出し入れ出来るのか。
巻き尺を使い、この辺にレンジの扉がくるから・・・などとシミュレーションを繰り返す。
ちょっと厳しい感じがするものの、つま先立ちは健康にいいと、どこかで聞いた気がするというあやふやな情報にすがる。
またこれまでだって、ご飯をよそう時にはつま先立ちしていたのだから一緒だと、開き直る気持ちもあり購入を決意。

業者に古い冷蔵庫の撤去と同時に、新しい冷蔵庫を設置して貰いました。
やっぱり庫内が広い。
これなら1週間分の食材を収められそう。
で、冷蔵庫の上に載せたレンジの扉を開けてみると・・・つま先立ちになる。
やっぱりね。

で、どうしたかというと、踏み台という文字を検索窓に入力。
サイズも値段も様々なものが売られていると分かったので、今度は踏み台選びに勤しんでいます。

前後の物語

  • 2025年07月21日

前後の物語を想像出来ないことがあります。

先日、朝起きたらマスクが枕の上に潰れた状態で載っていました。
私が頭でマスクを押し潰していたってこと。
私の頭の中には「?」がたくさん浮かぶ。

毎晩マスクをして寝ています。
鼻と喉を乾燥から守るために、睡眠中に着用出来るマスクを愛用しているのです。

睡眠中に着用する前提のマスクなので、耳に掛ける紐は細く緩め。
だから寝返りを打っている間に、紐が外れてしまう可能性はゼロではない。
が、このような場合、右か左か、どちらかではないでしょうか。
両方の耳から外れる可能性は、どれほどなのか。

両耳から紐が外れ、それが枕の上に載り、私が頭で押し潰す・・・こんな流れだったのでしょうか。
奇跡がいくつも起こってない?
こうなった正確な前後の物語が分かりません。

住んでいるマンションの内階段を下りていた時のこと。
その内階段を利用する居住者は、それほど多くありません。
すぐ近くにエレベーターがあるので、そちらを利用する人が多いから。

ある日、その階段を下りていたら、ステップにバッグが落ちていました。
布製のバッグは女性物のよう。
大きく開いていて中身が丸見え。
私の頭の中には「?」がたくさん浮かぶ。

バッグの持ち主はどこへ行った?
ここにバッグがあるということは、手ぶらで階段を下りたか、上ったかしたはず。
なんで?
忘れた?
バッグを階段に置き忘れることになった理由を思いつけない。
前後の物語を想像出来ないのです。

で、私はどうしたら?
このような所でバッグを見つけた時の、正しい対応が分からない。
そこは居住者のみが使う内階段で、1階はオートロックになっているので、外部の人が盗ってしまうということにはならないはず。

だから交番に届ける必要はなさそう。
マンションの管理人に渡すという手を思いついたのですが、生憎、すでに管理人は帰ってしまっている時間でした。

ひとまずバッグはこのままにして、翌日まで様子を見ることに。
翌日、管理人がまだ勤務している時間に、内階段を下りてみると・・・バッグはなくなっていました。
持ち主が思い出して取りに戻ったのか。
それとも私より先に、管理人に渡した居住者がいたのでしょうか。

それから半年後。
その内階段に、今度は透明なクリアホルダーが30個ほど落ちているのを発見。
うっかりバッグから落ちたという量じゃない。

これまた前後の物語を想像出来ない。
30個のクリアホルダーをバラの状態で持ち歩く人って、どんな人?
それを内階段に落として、そのままその人はどこ行った?

翌日になると、クリアホルダーはすべてなくなっていました。
持ち主の所に戻ったのでしょうか。

前後の物語を想像出来ないことって、結構ありますよね。

朝食

  • 2025年07月17日

どんな朝食を摂っていますか?
私は大抵、作り置きしてあるものからテキトーに選び出して食べています。
卵があれば、卵かけご飯にします。
基本的に朝食のために料理はしません。

A子は長年朝食を摂らない派だったのですが、会社をリタイアした後で、外で朝食を摂ることにハマっていると言います。

店に行くのは午前9時過ぎ。
これより前の時間帯は、出勤前の人たちが利用するため、客もスタッフもフル回転している感じで、すでにリタイアしたA子には居辛く感じるそう。
なので、そうしたピーク時間帯を避けて行っているとのこと。

ネットで調べてチェーン店や個人店など、様々な店のモーニングメニューを食べ歩いているらしい。

店内を見回せば、自分より年上の人たちが多いという。
皆、朝食を楽しんだ後は新聞を読んだり、読書をしたり、スマホを弄ったり・・・と、ゆったりとその人なりの時間を過ごしているそうです。

どの店もモーニングメニューはリーズナブルなことが多く、自分で作るよりも安くあがるぐらいなので、贅沢な気分を味わいながらも、実は節約出来ているという点が、気に入っているとA子は言っていました。

興味を覚えてネットで調べてみたら・・・モーニングメニューを用意している店が、とても多いと判明。
そして驚異の300円というものを発見。

それを出しているのはファミレスのチェーン店。
ドリンクバーでの飲み物とフォカッチャ1品で、300円のメニューがあるという。

以前、このファミレスのランチタイムに訪れたら、価格破壊が強烈過ぎて、言葉を失った経験があるのですが、更にモーニングメニューも凄いことになっていました。

モーニングメニュー競争は、過激に展開しているのかもしれないと思った次第です。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.