受験

  • 2020年12月28日

受験生の皆さんは、今、大変ですね。
例年大変だとは思いますが、今年は特にコロナがあるため、様々な制約の中で、不安を抱えながら受験勉強をしているのではないでしょうか。

私が受験をしたのは小学六年生の時だけ。
これまでの人生で私の学力のピークは、小学六年生の時だったと言い切れるほど、勉強していました。

親からも、塾の先生からも、家庭教師からも、答案用紙が配られたら、まず自分の名前を書くことと、耳にタコが出来るくらい何度も何度も言われました。
そんなことと思うかもしれないけれど、名前を書き忘れる人が必ずいるのよと、大人たちは言っていました。

試験当日。
この指示を守り、まず名前を書いたことを覚えています。
あと覚えているのは後ろの席の人からきた答案用紙に、自分のを加えて前の席の人に渡した途端、ぐぅっと私のお腹が鳴ったこと。
緊張している時は鳴らなかったのに、終わったと思った途端、ぐぅっと鳴って、ちょっと笑っちゃったことを覚えています。

塾では成績順にクラス分けがされていました。
私は一番上のクラスには入れず、二番目か三番目ぐらい。
いつも一番上のクラスにいた女の子が、受験したすべての学校に落ちたと知った時、びっくりしたのも覚えています。

試験の前日に風邪を引いてしまったそうで、高熱が出ている中での受験だったとか。
そうか、そういうことで実力があるのに、不合格になってしまう場合もあるんだなと、子ども心に「人生の不条理」というものを感じました。

その子は地元の区立中学校に進学しました。
その後の彼女がどういう人生を送ったのかは不明ですが、きっと本来の実力を発揮して、人生を切り開いていったのではないかと想像しています。

人生の中には受験のように、合格か不合格か、判定を下される経験をしなくてはいけない時が訪れます。
精一杯やったのならば、願っている通りの結果にはならなくても、それまでのすべてがあなたの糧になっているはず。
だから上手くいかなかったとしても、へこむ必要はありません。

これから受験をしようとしている人に、不合格だった時のアドバイスをするのも変な話なのですが、あんまり肩に力が入り過ぎていると、上手くいくものも、いかなくなるってもんですからね。
ダメでも次があるぐらいの気持ちで頑張って欲しいなと、人生の先輩としては思うのです。

配車を

  • 2020年12月24日

どうしても行かねばならない予定が入りました。
指定された時間に到着するには、午前8時半頃に自宅を出る必要があります。
電車が一番混んでいる時間帯です。
在宅勤務者が増えている今、電車の混雑ぶりはどの程度になっているのかは、わかりません。

ラッシュ時の電車に乗るにはコツが必要。
この駅で多くの人が降りるとか、このドア付近は比較的空いているとか、そういったことを、何度も経験していくうちに、自分なりの乗り方を見つけていくもの。
ラッシュ時に初めてその電車に乗るような場合には、こうしたコツをもっていないので、結構大変な目に遭ったりします。

そこで今回はタクシーを選択。
いつもは自宅から1分ほど歩くと、大きな道路に出るので、そこでタクシーが来るのを待ちます。
しかし寒い。
そういう時に限ってタクシーというのは、なかなかやって来ないものなのです。

そうだ。配車だ。
と、思い付き、配車を依頼することに。
どうやって配車を頼むべきなのかを調べてみたら・・・アプリをダウンロードすると、便利らしいとわかる。
アプリをダウンロード。
皆さんにとっては便利かもしれませんが、私にとって「アプリのダウンロード」という単語は、「役所に提出するようなややこしい書類を10枚作れ」と言われているのと同じくらい、ハードルが高い。

それでもやるしかないのよと自分に言い聞かせて、スマホでダウンロードしてみました。
何度も「んがー」と叫びながらも、希望する時間に自宅前にタクシーに来て貰うために、いろんなことを入力していく。

そして「予約をする」をぽちっと押す。
と、ご指定の時間帯は混雑しているので、ビジーチケットを購入してくれとメッセージが。
なんだそれと思いながらページを進んでいくと、実際に車に乗った分の料金と配車料金の他に、980円のビジーチケット代が掛かるとの説明が書いてある。

980円。
寒い中、タクシーが来るのを、まだかまだかと苛々しながら待つのは辛い。
この辛さを980円払えば体験しなくて済む。
でも、ちと高い気が。

どうしようかと迷いましたが、1度チャレンジしてみようと決心し、ビジーチケットを購入するのところをぽちっとして、予約作業完了。

当日、時間ぴったりにマンションの1階に下りたら・・・スマホに連絡が来ていた車体番号のタクシーが、真ん前に停まっていました。

運転手さんはすでに私の行き先を知っていて、スイスイと車を走らせます。
目的地に到着し支払いはどうしたらと聞いたら、ネット決済となっていますから、なにもせずに結構ですと言われました。

おお。
なんて楽ちんなんでしょう。
なんとかギリギリで世の中についていけている感じも、少し嬉しい。
しばらくこの配車アプリにお世話になりそうです。

試食

  • 2020年12月21日

大学生の頃スキーに行くためのお金を稼ごうと、アルバイトをすることに。
1日単位で働ける短期のバイトを探したところ、店舗での試食販売員の仕事を見つけました。
日給がいくらだったのかは覚えていないのですが、翌日には振り込んで貰えるので、そこで働くのを決めた記憶はあります。

私が派遣されたのはスーパー。
そこで新商品のヨーグルトを試食して貰い、買って貰うのが仕事。

売り場の主任に挨拶をすると「元気よく、試食はいかがですか? とお客さんに声を掛けてください」と指示をされる。

そこで「試食はいかがですか? 新商品のヨーグルトでーす」と声を張り上げましたが、やがて気付きました。
声を出すことで、あそこに試食販売員がいると遠い場所から知られてしまい、それによってお客さんは、私を避けるように回遊しているという点に。

まぁ、たとえ1個も売れなくても、私の日給が減る訳ではないのですが、なんとなくそれはマズいような気持ちもある。
やがて子どもとは100%の確率で、目が合うという点に気付きました。
売り場にぽつんと立っている私に気付くと、すべての子どもはガン見してくるのです。
だから目が合う。
大人たちが買わされたり、声を掛けたりしないように、目を合わないようにしているのに比べて対照的。

そこでガン見してきた子どもの目を見て「食べる?」と試食の容器を差し出すようにしました。
これに対する子どものパターンは2つ。
こくりと頷いて私に近付いて来る子。
「ママー」と、ママにあの人の誘いにのってもいいかと確認する子。
この2つ。

どちらの場合でも母親は「まぁ、それじゃ」と私に近付いて来るケースがほとんど。
そうすると私は子どもに容器を差し出し、更に母親にも渡す。
そして私は子どもに尋ねます。
「美味しい?」と。
「うん」と子どもは答えます。
これ、100%の確率でした。
知らない大人からどうぞとタダで食べさせて貰った子どもは、美味しいかとの問いに、必ずうんと答えると知りました。

子どものお墨付きを貰った私は、母親の説得に入ります。
有名なメーカーの新商品であること、賞味期限が3週間あること、特別安くなっていることを。
矢継ぎ早にいい点を繰り出して、母親が断る理由を思い付けないようにしてしまう。
「じゃあ、買うわ」と言って、買い物籠に入れてくれる確率はかなり高かった。
これはすべて子どもの「うん」のひと言があってのこと。

この「子どもを先に落とす作戦」が功を奏して、ヨーグルトはどんどん売れ、夕方になる前に完売。
売り場の主任から「あなた、うちで働かない?」と誘われた時には、驚きました。

子どもが大人に気を遣って生きていると知った一件でした。

掃除

  • 2020年12月17日

いつも利用している、日用品のネットショップのトップページに、大掃除用品特集と書かれた特設サイトの案内が。
そして新聞を開けば、大掃除用品が安いよとアピールするチラシが入っている。

大掃除をしろしろと言われているようで、なんだかなぁと思います。
毎年この「大掃除しろしろ攻撃」を受ける度、日頃から小掃除や中掃除をしていれば、大掃除をする必要なんてないのではと考えます。
来年は小掃除と中掃除をやるつもりだから、今年の大掃除はパス。
と、毎年同じ理由を呟いてパスをしています。

そうしたら部屋はどんどん物で溢れ、元々狭い場所だったのに、更に使えるスペースがどんどん小さくなっていく。
これはマズイとようやく重い腰を上げて、今年の初めにまずは1つの棚を整理しようと決めました。
その棚には書類を収めたファイルが、ずらっと並んでいます。
これを整理して半分程度にしたら、空いたスペースに、今、床に放置しているファイルを移せて、部屋の中で歩ける場所が増えるぞ。
と、考えましてファイルの整理をスタート。

ところがこれが結構時間が掛かる。
一つひとつ書類を見て3つに分類。
捨てるもの。
スキャンしてデータを保存し、オリジナルは捨てるもの。
そのままオリジナルを保管継続するもの。
この3分類をした上で作業していくのですが、ささっとは済ませられないのです。

A4の書類ならばスキャナーですぐに取り込めるのですが、意外とA3サイズのものが多く、我が家のスキャナーでは不可。
そこで複合機の方を使用するのですが、これがマイペースな性格で、読み込むのに時間が掛かるし、A3の書類はそもそも情報が多いから、そのサイズになっているので、両面に文章が書いてあったりする。
そうすると両面をスキャンしなくてはいけないし、1度に出来るサイズはA4サイズまでなので、A3サイズの書類1枚の両面のデータを取り込むには、複合機のカバーを4回開閉して、4回スタートボタンを押さなくてはいけない。
面倒臭過ぎてグレそうになる。

それでもコツコツと、ファイルの整理に取り組み続けることおよそ10ヵ月。
中身が減った書類をファイリングし直して、さぁ、どうよと棚を見たら・・・生まれたスペースは10センチほど。
こんだけ?
10ヵ月掛けて書類整理をし続けたのに、出来た空きスペースはたったの10センチっぽっち。
床に放置していたファイルを2冊置いたら、もうスペースは埋まってしまいました。
その10ヵ月の間に、更に新規のファイルは増えて床に放置していたので、そこから2冊が減ったところで「すっきりしたわ~」なんて状況にはならない。
10ヵ月掛けた成果が小さ過ぎて、虚しさに襲われる。

片付けの仕方が根本的に間違っているんでしょうかね。


Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.