自粛生活中に在宅勤務となった働き手の皆さん。
現在も在宅勤務が続行中の人もいらっしゃるようですね。
そんな方たちに座り過ぎは良くないですよ、といった注意喚起がされるようになりました。
そうなんです。
座り過ぎって良くないんですよ。

指圧マッサージ店で「お尻が凝ってますね」と言われたことが何度もある私からも忠告を。
座り過ぎは身体に悪いんです。
オフィスであれば自覚のあるなしに関わらず、ある程度運動しています。
通勤は勿論、会議室に移動する、トイレに行く、コピー機まで歩く、上司の席の前で立って説明する・・・なんて行為が積み重なって、無自覚ながらも身体を動かしている。
ところが自宅で仕事となると、大豪邸に住んでいる人以外は、動く距離が極端に短くなります。
フリーランスのライターになった当時、週刊情報誌の仕事がメインだったため、取材が大前提。
1日にいくつも取材しなければいけなかったため、移動距離は長く、無自覚ながらも身体を動かしている時間がありました。
仕事の内容が変わり、取材はなくなり資料を見ながらひたすら書くようになると、原因不明の体調不良に。
そして太った。
運動量が減ったのに、食べる量を変えなかったためでしょう。
で、現在私はどうしているかといいますと・・・タイマーを鳴らすようにしています。
2時間置きぐらいにタイマーが鳴るように設定しておきまして、鳴ったら仕事を中断して立ち上がるように。
ストレッチをしたり、飲み物の用意をしてみたり、フローリングの床をざっと拭き掃除をしてみたり。
そんなこと? と思われるでしょうが、そうでもしないと、立ち上がるタイミングなんてない。
ずっと座り続けることになってしまう。
なので、タイマーを鳴らして、そのタイミングですよと教えて貰うようにしています。
友人A男は腰痛もち。
在宅勤務になった当初は、通勤地獄から解放されて、腰痛も軽くなるのではと期待したのだとか。
ところが軽くなるどころか、重い痛みは増している感じに。
通勤したいと思うようになっている自分に、驚いたと言っていました。
今は腰痛に効くというヨガを毎日しながら、在宅勤務を続けているそうです。
これまでとは違う生活スタイルが求められている今、運動についても、これまでとは違う対応をしていかなくてはいけないようです。
ないないと右往左往して探しまくったマスク。
ようやくフツーに買えるようになりましたね。

私は肌がとても弱い。
これまで数々のマスクを試してきた結果、これなら顔が痒くならないという一品を見つけました。
が、これは現在でも手に入りません。
製造しているのか、日本には入ってこないだけなのか、詳細は不明です。
なので、ドラッグストアで売っているマスクを買っています。
この際贅沢を言ってはいけない。
あるだけラッキー。
と思うようにはしているものの、困っていることがひとつ。
鼻の一点に圧がかかり、そのせいでマスクを外すと鼻が真っ赤になってしまうこと。
プリーツタイプのマスク、そうではいマスク、色々試してきましたが、これまで私の鼻を赤くしないマスクとは出合えていません。
私の顔の形、鼻の形が異常なんでしょうかね。
耳に掛ける部分をぐいーんと引っ張って、密着度を緩めてみてもダメ。
Lサイズにしてもダメ。
マスクが私の鼻の一点に圧を掛けてくるのを止められない。
マスクを取った時に恥ずかしいんです。
「真っ赤なお鼻のトナカイさん」の気持ちがわかるのは、この世で私が一番ではないかと思っています。
だったら自作しろよというツッコミがあろうかと思いますが、裁縫がなにより苦手な私は、既製品でなんとかしたいんです。
このように私は鼻を圧迫しないマスクを求めているのですが、他の人はまた違うものをマスクに求めているようで。
友人A子はファッションとコーディネートするために、12色(12種類)のマスクを自作。
今日はピンク色のTシャツだから同色のマスクを・・・といった具合。
マスクも服との色バランスを考えなきゃいけないアイテムになっているようです。
友人B子は古い浴衣の生地で自作。
大胆な柄が顔のほとんどを覆っている。
結構大事な話をしなくてはいけなかったのですが、マスクにしか目がいかなくて、B子の言葉が全然頭に入ってきませんでした。
まだまだマスクは必須アイテム。
柄や色、形などこれからもどんどん形を変えていくのかもしれませんね。
であるならば、私の鼻に圧を掛けてこないマスクが誕生するかも。
これを待ちたいと思います。
友人A子はお金持ちの専業主婦。
「1ヵ月の食費はいくらぐらい?」とB子に聞かれた時、答えられなかった。
答えたくないのではなく、把握していないので答えられなかった。
友人C子から1ヵ月の食費の額を聞かれた私。
〇円と答えると「たわけ者。その半分で収めろ」と怒られました。
私はまだまだ未熟者でございます。
友人D子は衣装もち。
会う度に服が違う。
どんだけ大きなクローゼットがあるのか、はたまた2、3回着たら捨ててしまうのか。
D子に1ヵ月の服の購入予算額を尋ねたら・・・予算はないと回答。
私は腰を抜かしそうになる。
予算がなかったら歯止めが効かず、あら、素敵。これも素敵。と買いまくることになるのでは? とD子に重ねて質問すると、不思議そうな顔をして「そんなことにはならないわ」と言いました。
いやいや、不思議なのはこっちだから。
お金の使い方、管理の仕方って、人それぞれですね。
その差には、生活にどれだけゆとりがあるのかが勿論関係してはくるのですが、それだけじゃない気がします。
やっぱり価値観の差が大きい。

以前、婚活情報サービス会社の方にお話を伺ったことがありました。
新刊「結婚させる家」を執筆するにあたって、取材をしている中でのことです。
私は質問しました。
「何度か2人だけで会うまでは進むのに、そこから先に進めない会員が多いとのことですが、それはどういった理由が多いのですか?」と。
それぞれに色々な理由がありますと仰った上で、こう答えたのです。
「お金に対する価値観が違うと話す会員は多いですね」と。
これは会員の年齢に関係なく、よく挙げられる理由ですとも仰いました。
なるほど。
癖や服のセンスなんかは修正が可能な気がしますが、お金に対する価値観って、人生観とも繋がっているので、修正するのは不可能っぽい。
他の条件はぴったりであっても、この金銭感覚が違っている場合は、このまま交際していくことに二の足を踏む・・・という感覚はよくわかります。
お金に振り回されることなく上手に貯めて、上手に利用したいものだと思います。
難しいんですけど。
コーヒーが大好きでした。
「でした」と敢えて過去形にしています。
本当は今でも好きなので「大好きです」と現在形で書きたいところなのですが、飲まないようにしているのです。
胃が弱く1年に1度の胃の内視鏡検査では、炎症が起きているだの、ポリープがどうしたこうしただと医者に言われ、毎年のように生体検査まですることになります。
医者からカフェインはなるべく摂らない方がいいと言われたので、そのように努めてきました。
我が家からはコーヒーマシンが消えました。
先日のこと。
コーヒー専門店へ入る機会がありました。
セルフスタイルのその店で、ついコーヒーを注文してしまいました。

久しぶりのコーヒーは美味しく、しっかりと飲み干しました。
その晩です。
眠れない。
布団の中で寝返りを打ちまくり、眠気カモンと叫べども全然眠くならない。
そして胃がムカムカする。
あぁ、あの1杯のせいかと後悔。
つい注文してしまった1杯のコーヒーのせいで、こんなに苦しい思いをするはめになるとは。
結局、一睡も出来ずに朝を迎える。
翌朝、鏡を覗いたらゾンビのような顔をした自分がいました。
そしてその日、一日中身体がだるくてしんどい。
そりゃ、そうですよね。寝てないんですから。
以前このブログにも書きましたが、頭痛薬を飲むと、その中に入っているカフェインのせいなのか眠れなくなりました。
そこでカフェインが含まれていない頭痛薬を探しまして、この数年は薬を飲んでも眠れるようになっていました。
このように自分の生活からカフェインを締め出していましたので、耐性のようなものが弱まっていたのかも。
とはいっても、たった1杯のコーヒーに、どんだけカフェインが入っているのかって話ですよね。
胃薬を飲み続けてムカムカする不快さを減らして、やっとことさ、夜になる。
布団に入った数秒後には眠りに突入。
翌朝目覚めた時には「あー、眠れるって幸せ」と呟きました。
つい注文してしまったと書きましたが、本当はなんとなく気が引けたから。
コーヒー専門店で、コーヒー以外の注文をするのは勇気がいる。
私の場合。
メニューの中にあるんだから、紅茶を注文したって、構わないはずだと自分に言い聞かせても、「なんで、うちの店でコーヒーじゃないものを注文すんだよ」と店員さんに心の中で思われてしまうのではないかと、考えてしまう。
そう思ったりしないでしょうし、そう思われたって構わないはずなのに、やっぱりここではコーヒーを頼むべきなのではと思ってしまったのです。
その結果、布団の中で一晩のたうち回ることになってしまったので、これからは店員さんの顔色を窺ったりせず、堂々と「アイスティーをお願いします」と言うようにしようと、強く心に誓いました。