インクトナーを

  • 2018年12月06日

プリンターから音が。
モニターを覗くと、インクトナーがなくなったから、交換してくれとのメッセージが表示されている。
どうするか?

フツーに考えれば、指示通りインクトナーを交換するべきです。
が、私はちょっとせこい。
本当にもう交換しなければいけないのか? もうちょっと頑張れるんじゃないのか? といった思いになる。

そこでインクトナーを一旦外す。
そして外したそれを、また差し込む。
するとモニターに「インクトナーを交換しましたか?」とメッセージが出てくる。
まるでイカサマはお見通しなんだよと言わんばかりの確認。
そこで一瞬怯む。
しかし誠実さよりせこさが勝る私は「はい」のところをタッチする。
やがてプリンターは動き出し印刷を開始。
よしよしと私は満足する。

といったことを度々繰り返しているのですが、そもそも印刷できるぐらいインクが残ってるんだったら、交換してくださいといったメッセージは、なんだったのかって話になる。
早くギブをし過ぎじゃないのか、君は。
そんなことじゃ成長できないぞと注意したくなる。

こうしたことを何度か繰り返すうち、モニターにはそれまでとは違うメッセージが。
「印刷できません」
完全な拒否。
ここに至ってようやく私は、インクトナーの交換に取り掛かります。
そして新品のを差し込む。
するとまた「インクトナーを交換しましたか?」との確認が。
した。
と私は声に出して答えてから「はい」のところをタッチ。
ガチャガチャと動作音がしてしばしの時を置いてから、印刷の再開が。

このような不毛な駆け引きをプリンターとの間で繰り返しているのですが、これは私だけなのでしょうか?
皆さんは交換してくださいと言われたら、その指示通りに交換していますか?
全国の至る所で交換していないのに、交換したと、嘘の申告がされ続けているような気がするのですが・・・。

飛びついて購入

  • 2018年12月03日

このブログでも再三お知らせして参りましたが、私は重度の「足先・手先冷え性」です。
で、どうしているかといいますと、ブーツ型の湯たんぽを購入しまして、そこに足を突っ込み、足湯状態にしながら執筆をしています。
これで足先については問題クリアなのですが、手先に関しては諦めるしかなかった。
横長の湯たんぽを膝に載せて、そこに指を置き、しばし温めてからキーボードへ。
少しするとまた指先が冷えて動かしにくくなるので、湯たんぽに戻して温める、といったことを繰り返しながらの執筆でした。

「手袋をしたら? ほら指先がないタイプあるでしょ。あれだったらキーボードを叩けるんじゃない?」と友人A子。
だから違うって。
冷たいのは指先なの。
冷たい指先を覆ってくれなくちゃ、意味ないの。
と、強い口調で否定しておきました。

寝る時用という手袋が比較的薄手だったので、それを着用してキーボードを叩いたこともありました。
ところが数日後に掌に湿疹が。
皮膚科に行ったところ、汗を掻き、それが発散されなかったため、荒れてしまったのだろうとの診断。
指先は冷える癖に掌は汗っかきという私は、泣く泣く着用を諦めました。

このことから、近頃見かける充電式のヒーターグローブなるものも、私には無理だろうとトライする前から諦めていました。

ところがところが。
先日新聞を読んでいたら・・・これからの季節にお勧めとして、暖かグッズがいくつか紹介されていました。
その中にキーボードを叩く時の指先の冷えを解消するという、ヒーター付きモニター台が。
これだこれ。こういうのを待ってたの。
すぐに購入。
それがこちら。

商品名に「モニター台」と入っているのですから、モニターの下に置くべきなのでしょうが、我が家のモニターより小さく不安定になるので、モニターとキーボードの間に設置してみました。
横長の黒い部分から温風が出てきます。
キーボードに温風が吹き下ろされる訳です。
これで指先は心置きなく動かせます。
若干気掛かりなのは、ヒーター部分がとても顔の近くにあるという点。
喉や肌を乾燥させちまうんじゃないかとの心配が。
この点についてはしばらく様子を見て、対策を考えていこうと思っています。

まずは指先を自由に動かせる喜びを堪能しようと思います。

落とし物

  • 2018年11月29日

これまでも様々な落とし物を見かけてきました。
タバコの吸い殻、レシート、缶コーヒーなどといったありがちなモノだけでなく、長ネギや綿棒といった理解不能な品も発見しました。

そして先日見つけたのは糸ようじ。
プラスチックの持ち手が付いた糸ようじが1本だけ、道に落ちていました。
糸ようじをついうっかり落としてしまった時のシチュエーションを妄想するも、浮かばない。

糸ようじは基本的に家の中で一人こっそり使用するものと私は考えていましたが、違いましたか?
外を歩きながら使用するのが昨今のトレンドだったりするのでしょうか?

1本を剝き出し状態でバッグに入れておくものではないので、例えば60本入りで売られているパッケージから、1本を取り出した際に落っこちたとか、そういうことだとしても、なんでそれを外でしたのかといった疑問が。
1本を取り出してぐわっと大口を開けて、歯間の歯垢取りをしますか? 外で。
もしかして、糸ようじを別の目的で使っているのでしょうか。

このようにどうしてそこに落ちることになったのかわからない落とし物を、度々発見してきたのですが、友人らに聞くとそんな経験はないと言います。
私はよっぽど下を向いて歩いているのでしょうか?

友人A子が言い出しました。
「そういわれてみれば、あなたはよくキョロキョロして歩いている」と。
「待ち合わせ場所で待っていると、キョロキョロしながら歩いている人がいるなぁと思ったら、あなただった。重度の方向音痴だから、目的地に辿り着けるか不安なために、キョロキョロしているのかと思っていたけれど、知っている道でも同じようにあっちこっち見ながら歩いているんじゃない?」
とA子から言われて・・・そうかもしれないと納得。

道を歩く時も電車の中でも基本的にキョロキョロ。
スマホを弄ったり、音楽を聴いたりしません。
周囲にいる人を眺めたり、お店の看板を読んだりしています。
聞こえてくる会話に耳をそばだてることもあります。
昨日は信号待ちの時に後ろにいた人たちが、会社の〇〇さんが付き合っている女性は、20年上だといった噂話をしていて、思わず「へぇ」と相槌を打ちそうになりました。

よく「小説のアイデアはどこから?」と尋ねられるのですが、日常の中にネタはたくさん転がっているんじゃないでしょうか。
それを拾えるようこれからもキョロキョロしていこうと思います。

返信メール

  • 2018年11月26日

DVDのレンタル会社からメールが。
レンタル中の商品の一部が不足していたので、自分で封筒を用意し、郵送の切手代を自己負担して送れと書いてある。

私が契約しているのは、DVDを郵送で遣り取りする月極めのプラン。
1度に2枚のDVDが専用の封筒で送られてくるので、見終わったらその封筒に入れてポストに投函し返却します。

レンタル会社からのメールによれば、私が封筒に2枚のDVDを入れて返さなくてはいけないところを、1枚しか入れなかった模様。
年々うっかり度合いを増している私は、やっちまったかと反省。

が、手元にDVDはない。
無意識に捨てたのか? と己に疑心暗鬼しながらも記憶を辿ってみると・・・1枚のDVDが途中で動かなくなったので、サポートセンターにその旨を連絡後、返却していたのでした。
となると、私は2枚返却したけれど、そのうちの1枚は動作不良のDVDだったので、チェックなどのなんらかの処理が必要で、データ上で外したかなんかだったのに、それが未返却と同じような処理だったために、私にメールが来たのでは?

こうした事情をメールに書いて返信すると、翌日別の担当者からメールが。
今朝返却が確認されたから、新たに2作品を送付すると書いてある。

今朝返却が確認された?
微妙に実態とずれてない?

私の指摘は「私は悪くなくて、そちらのデータ処理が間違ったんじゃないですか?」といったもの。
これに対しての回答であれば「データ処理が間違っておりました。大変失礼致しました」と謝罪するのがフツーの流れだと思うのです。
それが「今朝返却が確認されましたので、新たに2作品を送付する」との言い分だと、「私たちは間違っていなくて、郵送のためのタイムラグによって、行き違いがありました」と主張をしている感じがぷんぷんする。

恐らく定型文があって、それをそのまま送付しているのでしょう。
だから実態と微妙にずれている回答を送ってくる。
なんか感じ悪いわぁと思うものの、争い事が嫌いなてんびん座の私としては、再度文句のメールを送る気にはならず、矛を収めました。

サポートセンターでAIが活躍するようになったら・・・こうしたずれはなくなるのでしょうか?
そんな日が早く来て欲しい気もするのですが、一方で完璧な接客対応をされるのも怖い気がしてしまいます。
AIに心を完全に把握され、コントロールされているような気がするから。


Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.