犬の性格

  • 2018年07月09日

友人A子が犬を飼い始めました。
保健所で殺処分を前に、命のカウントダウンをさせられている犬を引き取ったそうです。

A子の家に来た当初は随分とオドオドしていたそうですが、やがて慣れて家族の一員となったとか。

ところが1つ問題が発覚。
捨てられたという過去のトラウマのせいでしょうか。
1人(1匹)になることがとにかくダメ。
家族が外出する際、機嫌良く玄関で「行ってらっしゃい」をするのですが、最後の1人が外出しようとすると、もう大変。
自分だけが残されるということが怖いのか、行かないでの気持ちを全身から発散。
そして今生の別れかってぐらい鳴き叫ぶ。
それは、おかしくなっちゃったんじゃないかと心配になるほどの乱れ方。

そこで必ず誰かが家にいるように、家族でスケジュールの確認と調整をするようになったとか。

その犬が先日病気になり、ドクターから入院するよう言われたそうで。
A子は「うちの犬は物凄い寂しがり屋なので、家族が1人もいないところでは、ちょっとおかしくなってしまうと思います」と話したとか。
しかし「ご自宅ではケアできないのですから、入院するしかありません」とドクターから言われたため、致し方なく動物病院に預けて帰宅。

すると2時間後。
動物病院から電話が。
「引き取りに来てください」と言われたそうです。
だから言ったじゃんと思いながら動物病院に出向き、ドアを開けた瞬間聞こえてくる犬の鳴き叫ぶ声。
1匹の犬の混乱と興奮が、他の動物たちの心も不安にさせるようで、動物病院は物凄くやかましいことになっていたとか。

A子が犬を抱くと、ほっとしたのと同時に本来の体調不良を思い出したのか、すっかりおとなしくなったそうです。
ここまで大騒ぎする犬は初めてとドクターに言われたA子は、どうもご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでしたとスタッフたちに謝り倒し、自宅でのケア方法を教わってから帰宅したとのこと。

その夜家族全員で犬を囲みながら「どうしたら、私たちはあなたを捨てたりしないと伝えられるんだろうね」と話をしたとか。
本当に。
どうしたらトラウマを克服できるようになるんでしょうかね。
愛情はたっぷり注いでいるつもりでいるけれど、まだ私たちは信頼されていないのだろうかと思うと、ちょっと哀しいとA子は言っていました。

日本散る

  • 2018年07月05日

日本のサッカーワールドカップ、ロシア大会が終わってしまいましたね。
4年に1度の大会が終わったと思うのはサポーター。
でも選手にとっては一生に1度の大会が終わったといった感覚なのでは。

選手たちの多くは小さい頃にサッカーを始めたことでしょう。
それからたゆまぬ努力を続け、怪我を乗り越え、たくさんの試合を経験したことでしょう。
そうしてたった11人がワールドカップのピッチに立てる。
そこに立つまで20年、30年といった長期間に亘る苦労と努力があった。
それまでの人生をすべて注いでやっと摑んだ場所。
サッカー人生の中で1度巡ってくるかどうかわからないといった機会。
それが終わってしまったのです。

試合直後のインタビューで、選手たちの多くが呆然としていましたね。
現実を受け止めて消化するには時間が必要なんでしょう。

なぜ多くの人がスポーツ観戦を愛するのかといったら、その瞬間瞬間の技術やパワーだけでなく、その向こう側に見える努力の蓄積を感じるからでは。
そして自分を振り返ってみて、私ももっと頑張らないとなんて思えたり、元気を貰ったりする。
また人生の縮図のようでもあるので応援に力が入る。
試合の中では理不尽だったり、不公平だったり、残酷だったりといったことがゴロゴロ転がっている。
世の中もそう。
それでもがむしゃらに戦っている選手たちと、自分を兼ね合わせちゃう。
だからその選手が笑顔になればこっちも嬉しい。

今回各テレビ局のサッカーコーナーで、ワールドカップ出場経験者たちが登場していましたね。
その中には久しぶりに姿を見かける人もいました。
「太ったな」と思ったり、「予想以上のナイスミドルに仕上がってるじゃん」と高得点を付けたりしました。
いずれもサッカーが大好きといった気持ちがこっちにビンビンに伝わって来て、幸せな気持ちになりました。

選手たちにはお疲れ様と声を掛けたい。
そして午前3時キックオフという時差に負けずに応援した、日本のファンたちにもお疲れ様と声を掛けたいです。

ポーランド戦

  • 2018年07月02日

サッカーワールドカップのポーランド戦については、色々な意見があるでしょう。
私もボール回しが始まった時は、口あんぐりでした。
ですが、私はなんの問題もないと思います。
ルール違反をしているのではないから。
こうしたこともひとつの戦略でしょう。

スポーツに正々堂々といった価値観を日本人は持ち込み過ぎではないかと、常々思っていました。
もっといやらしいぐらい勝負にこだわってもいいのではないでしょうか。
義務教育中の子どもたちがするスポーツなら、それもいいでしょう。
しかしながら、ルール内ギリギリのところを攻めてくる世界の選手と戦わなくてはいけないスポーツ選手ならば、相手に合わせて巧妙に立ち回って勝ちを目指してもいいし、それをあーだこーだ言うこともないと思います。

改善しなければいけないのは時間稼ぎが下手過ぎる点。
ボール回しが残念な程へたっぴー。
「前線にボールを送りたいなぁ、あぁ、でも出しどころがないや、お前頼むよ」といった演技を精一杯すべきなのに、演技力がなさ過ぎ。
もっと演技力を磨いて欲しい。

このポーランド戦で問題があったとすれば、そこまでの内容が良くなかったこと。
ボールへの詰めが甘かったし、選手同士の距離も前の2試合と比べて遠かった。
選手が替われば個々の個性が変わり、戦い方も変わるでしょう。
ですが相手選手がボールを持ったら、そこに近付いて行くことや、選手同士の距離感を意識することは、戦略以前の当たり前のこと。
前の2試合をベンチで見ていた選手たちが、その大事な点をピッチで実現できなかったのはどうしてだったのか、不思議です。

試合終了のホイッスルが鳴った時、すぐさま次の日本戦の日時を調べました。
そして日本時間の午前3時にキックオフとわかった時「マジで?」と唸りました。
私と同じように時差を呪った人が多かったのでは。
しかし時差に文句を言ってもしょうがない。
皆さん頑張って応援しましょう。

ベルギー戦の解説は誰なのでしょうか。
これまでの解説で私のツボに嵌まったのは都並さん。
「本田スゲー」と中学生の男子並みの感想に・・・思わずウケてしまいました。

吸入器の買い替え

  • 2018年06月28日

毎朝使っている吸入器のスイッチを入れたら、どこかから直径1センチほどの黒いリングが飛び出した。
そしてそのリングは1ヵ所割れている。
どこの部品なのかわからない。
見なかったことにしようと思い、再度スイッチを入れてみるも動かない。
プラグをコンセントに何度か差し直した後で、ようやく壊れたことを受け入れる。

この吸入器は何年も使用してきました。
この間何度か疑問を抱きました。
使用していても鼻詰まりは解消されない。
酷くはならないものの良くもならない。
意味ないんじゃないの? といった疑問です。
そこでしばらく使用を止めてみる。
すると気管支炎になったり、扁桃腺が腫れたりして痛い目に遭う。
もう疑問をもたず信じることにして、一生この吸入器と一緒に生きていくと決めました。

一緒に生きていくと決めた吸入器が壊れたため、急いでネット検索。
同型の物はすでに廃番になっていたため、新型を購入。

きっと進化しているに違いないと期待して、箱から取り出してみると・・・旧型とデザインはほぼ一緒なのですが、部品が多そうに見える。
取扱説明書を読んでみるとやはり部品が増えていました。
そしてそれぞれの部品が大きくなっている。
瞬時に手入れがメンドーそうだぞと思う。
しかもその構造は複雑になっているのに、丁寧にきちんと洗えと書いてある。
むっくりと起き上がるのは、またもこれを使う必要って本当にあるのかといった思い。
いやいや。
ダメ。
そう思って使用を止めた途端痛い目に遭ったじゃないか。
また同じことを繰り返すのかと自分を説得。
そして恐らくミストがより細かくなったとか、喉と鼻に優しくなったとか、そういった進化がある筈なのだからと自分に言い聞かせる。

そしてスイッチオン。
セットした生理食塩水からミストが発生する。
それが従来のより多いような気がする。
5分間使用。
旧型よりもマイルドなミストになっているのか、使用後の喉と鼻の感じが穏やか。
これか? これなのか?
この使用感のために旧型を廃番にし、新型にしたのか。
ミストの使用感をマイルドにするためには、手入れがメンドーになっても止む無しという判断だったのでしょうか。
この開発の成否はビミョーな気がしますが、一緒に生きていく相棒なので、疑ったりせず付き合っていこうと思います。


Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.