衣類スチーマー

  • 2023年07月20日

衣類スチーマーが売れているという。
この衣類スチーマーはアイロン台を使わずに、服をハンガーに掛けた状態で使って、服の皺を伸ばすもの。

この商品のCMを初めて見た時には「おお。ついにアイロンの苦行から、解放される時代がやって来たのか」と感動したのですが、一方で「いやいや。きっと重いに違いないとか、CMほどには皺が取れないんじゃないの?」と疑う気持ちも湧いてきて、調べることもせずにスルーしました。

我が家からアイロンとアイロン台がいなくなったのは、いつだったのか。
記憶にないほど昔に、私の生活から出て行って貰いました。

最近は自宅で洗えると謳った服も増えていますが、洗うことは出来ても、アイロンを掛けなければシワシワの状態。
アイロンをもたない決断をした私は、クリーニング店に出すしかありませんでした。

これは結構メンドーだしお金も掛かる。
それで気が付けばカットソーやニット素材など、皺が気にならないものばかり着るように。

新聞記事に寄れば衣類スチーマーは、1万~1万4千円ぐらいの価格帯のものが多いとか。
家電量販店のサイトを見てみると・・・しばらくして気が付きました。
使用中を表すイメージ画像が、どれもハンガーラックに吊るされたハンガーに、服が掛けられている状態だということに。

その服に女性モデルが、衣類スチーマーを当てています。
蒸気が凄いんだぞと見せるため、ぶわっと大量の蒸気が服に当たっている画像です。
それをするとしたら、我が家のどこで? という点に気が付いたのです。

我が家のハンガーラックはクローゼットの中だけ。
玄関横にコート掛けのフックはありますが、そこに服を掛けてスチームを当てたら、壁紙に水分が残り黴が生えてしまいそう。

うちじゃダメじゃんと諦めたものの、念のため家の中を一周してみたら、ありました。
お風呂場。
浴室乾燥が出来るようになっているため、そこにハンガーが2本あったんでした。

お風呂場で作業するとして問題はコードの長さ。
コンセントからそこそこの距離があるけれど、足りるのか。
が、コードのないタイプも売られているようなので、この点はクリア。

今度はレビューをチェック。
一生懸命という単語が、結構出てくるのが引っ掛かります。
鼻歌まじりではなく、一生懸命やらないとダメな模様。

また重いという単語も頻出。
本体だけでなく、スチームの元となる水をセットする必要があるため、どうしてもある程度の重さになってしまうようです。
これ、アイロンと一緒ですね。

同じ衣類スチーマーでも、その重量を平気と感じるか、重いと感じるかは人それぞれ。
私はどうでしょうか。
ひとまず保留にして、もう少し検討する時間を取ることにしました。
これまで衝動買いによって、たくさんの失敗を重ねてきた私も、ようやくじっくり検討する時間を設けることを学んだようです。

マイナンバーカード

  • 2023年07月17日

マイナンバーカードを取得されましたか?
私は重い腰を上げて申し込み取得しました。

マイナンバーカードを取得したお蔭で、住民票や印鑑証明書などをコンビニで取れるようになり、これはとっても便利で助かっています。

申し込む際に健康保険証と一体化するかを、選べるようになっていました。
そこで考えます。
果たして今ここで健康保険証と一体化するべきか否かと。

まず頭に浮かんだのは、自分はお上のデータ管理の技量ややり方を、信頼出来るだろうかという疑問。
すぐに出来ないという結論に達しました。

年金問題しかり、ワクチン接種問題しかり。
絶対にトラブルやミスが発生し、その数は無視出来ないほどの量になるはず。
なのに、そうしたケースは予想せず、対応方法などを事前に用意しておかないという、これまでと同じ道を辿る確率は高いと推測。

お上はマイナンバーカードと健康保険証を、一体化するメリットとして、電子カルテで情報が共有される点を挙げています。
ならば、逆にこれが怖い。

情報は手入力するのでしょうから、どうしたってミスは出る。
私はアレルギーがあるので、誤った情報で薬などを処方されては困るのです。

なのに、お上は早くマイナンバーカードと健康保険証を一体化しろと、何故か国民を急かせる。
急かされるものだから申込数は多くなり、入力作業時のミスが増えるし、そもそものシステムの問題なども浮上して、信頼感はダダ減り状態に。
こうした事態を予想して、切り替えるための猶予期間はもっと長く取るべきなのに。

ということで、私は健康保険証との一体化は見送りました。
案の定様々な問題が連日報道されるように。
予想通りの展開です。

ではいつ健康保険証と一体化するべきでしょうか。
来年の秋にはフツーの健康保険証は使えなくなるという方針を、お上は変える気はないようなので、その直前だと申請者が殺到して、また手作業が追い付かずミスが増えそう。
春頃にでもしましょうか。
いや、春は新しい環境で生活する人が増える時期なので、やはり申請が多いかも。
だったら冬?
今、私は時機を探っているところです。

旅行

  • 2023年07月13日

今夏は旅行に出る人が多いのだとか。
そりゃあそうですよね。
ここ数年行きたくても行けなくて、我慢していた人たちは多いでしょうから。

国内旅行を計画している友人たちも多いです。
暑いので、涼を求めて北へ行くという友人が何人も。
その中に金沢へ行くという友人が。

昔、私も同じように考えました。
東京より北にあるから涼しいだろうと、夏に金沢へ行ったのですが、とんでもなく暑かった。
盆地だからでしょうね。
行き先は地形も考慮して検討すべきかと。

大学生の頃、夏にしばしば行ったのは軽井沢。
あそこは涼しいです。
ゼミ合宿で、ゼミ旅行で、友人との旅行でと、何度も行きました。
「他に行く場所を思い付かなかったんかい」と今なら思いますが、当時はなにも考えていなかったのかも。

さすがにそれだけ回数を重ねると、もうどこになにがあるか大体分かっているので驚きはない。
もう少し歩けばソフトクリーム店があるよ、などと仲間に教えてあげられるくらいになっている。

大学を卒業して働き始めると、旅行先を別のエリアへ広げたため、軽井沢に行く機会はなくなりました。
その後、会社員を辞めてフリーライターになり、雑誌記事を書くために、あっちこっちへ取材に行くようになりました。

そして久しぶりに軽井沢へ行ってみると・・・すっかり変わっていました。
個人経営の小さな店ばかりだったのに、巨大ショッピングモールが出来ていたり、全国規模のチェーン店や、東京の有名店が出店していたりで、町は様変わりしていました。

それから幾多の年月が流れたので、今の軽井沢がどのようになっているのかは知りません。
雑誌などでは毎年夏に、軽井沢の特集が組まれていることからすると、ド定番として今でも愛されていると思われます。
今の時代に合わせた、バージョンアップをした町になっているんでしょうかね。

アクセサリー

  • 2023年07月10日

アクセサリーを身に付けなくなりました。
手持ちの物が似合わなくなっている気がして、なにを身に付けたらいいのか、分からなくなっているから。

これまで何百回も付けてきたネックレスをして鏡の前に。
どうも違う。
首に現れている年齢と、ネックレスのバランスが悪い。
ネックレスが華奢過ぎる気がする。

指輪もそう。
年齢が刻まれている手にすると、指輪の可憐さと合わなくて浮いちゃってる。

ブレスレットもそう。
現在の身体のパーツとはアンバランス。

20代の頃、どうして大人の女性は皆、あんなにごついネックレスや指輪をするのだろう。
富を見せつけたいのだろうかなどと思っていました。

が、違いましたね。
張りのなくなった身体では、繊細なアクセサリーではバランスが取れなくなり、存在感のある物にせざるを得なかったんですね。
その年になってみて事情を理解しました。

似合わなくなったからといって、全取り換えなんて出来ないので、ノーアクセサリーで外出することが多くなっていました。

唯一年齢を重ねても違和感なく付けられるのは、パールのネックレス。
私がもっているのは小粒なので、普段着にしても場違いな感じは出ません。
何故パールのネックレスだけは大丈夫なのか・・・理由は分かりません。

先日、A子と街を歩いていた時のこと。
店頭のワゴンにプラスチック製のアクセサリーが、山盛りになっていました。
よりどり2点で1000円とのポップが。
思わず立ち止まった私たち。
夢中で掘り出し物を探し始めました。

そこにあるのは付ければジャラジャラと音がしそうな、大きな玉が付いたネックレスや、キャンディーのような色と大きさの指輪など。
子どもの頃に集めていたアクセサリーに似ています。
なんだか振り出しに戻った感じ。

結局A子は6点、私は4点を買いました。
これからも似合う物は変わっていくのでしょう。
その時々の自分に合う物を見つけていこうと思います。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.