ディスコ

  • 2018年05月17日

友人A君の奥さん、B子は慎み深い女性。
夫婦主催のホームパーティーでのB子は、全員に気を配り黒子に徹する。
優秀な中居さんといった感じ。
こうした集まりでB子はほとんど自分の意見を言わない。
聞き役に徹し、その瞳は常にテーブルのグラスや皿に向けられている。
空になっていないか、料理は足りているかといったことに注視している模様。
誰かがB子に質問しても「さぁ、どうなのかしら?」と自分では答えず、A君に問いをそのまま投げることで、回答権を譲る。
常に夫をたてて一歩下がった位置にいる女性。
絶滅したと思っていましたが、まだ生き残っていたのです。

先日行われた食事会にA君が参加していました。
その日B子さんはいませんでした。
昔話が出た時に「そういえば久しぶりにディスコに行ったんだよ」とA君が言い出しました。
行ったのはクラブではなくて、昔のディスコを復活させたようなお店だったそうです。

若い頃行っていたディスコで流れていた曲ばかりがかかり、お客さんたちもおじさんとおばさんばかりだったとか。
懐かしくて楽しかったそうですが、数曲踊ると身体が悲鳴を上げるので、しばしば休憩しなくてはならず、現実を感じたと語っていました。

「ほら、その時の写真」と、見たいと言ってもいないのに、A君がスマホの写真を見せてきました。
しょうがないので写真を覗くと・・・A君の隣に派手な感じの女性が。
水色のアイシャドーを瞼にべったり塗ったその女性を、どこかで見たような気がする。
A君が指で画面を撫でると次の写真に。
そちらには二人の全身姿が。
A君の隣にいる女性は前の写真と同じ人で、ボディコンのコスプレをしている。
下着が見えるんじゃないかぐらいのミニスカートで、身体のラインがはっきりと出ている。
次の写真では、そのコスプレの女性が一人でお立ち台で踊っている姿が。
三十秒ぐらい見つめてから「これって、もしかしてB子さん?」と私は尋ねました。
「そうだよ」と当たり前だといった顔でA君が頷きます。
思わずスマホを奪い取り、改めてB子のコスプレを観察しました。
「B子さんには双子の妹がいるとかってオチじゃないの?」と聞くと、「なんだ、それ」とA君は笑いました。

いつものB子さんっぽくないと私が指摘すると、この日は特別で昔を懐かしがろうという企画に合わせてくれただけだと、A君はなんでもないことかのように言ってのけました。
果たしてそうでしょうか?

その写真の中のB子はとびっきりの笑顔でした。
そしてそれは、それまで見たことがないものでした。
心から楽しんでいるといった風に見えたのです。
もしかするとこっちがB子のホントーの姿なのではないかと、勘繰りたくなろうってもんです。
だとするなら普段のB子は演じている?
それとも両方の面をもっている?
私はB子のごく一部分だけしか見ていなかったということでしょうかね。
いずれにしても、人は奥深く謎に満ちていると改めて思ったのでした。

連載小説

  • 2018年05月14日

祥伝社さんのwebサイト「コフレ」で連載中の小説「僕は金になる」をお読みいただいているでしょうか?
この小説では少年が年を重ねていき、大人になり、そして親になっていく過程を描いています。
物語の中では家族との関係性に光を当てています。
その中で将棋が大事なモチーフとなっています。
「将棋は全然わからない」という方にも楽しんで読んでいただけるようにしてありますので、ルールを知らないとか、やったことがないといった方もご安心を。

最近は将棋のルールを知らないし、自分ではやらないけれど、対局を観戦するといった女性が増えているとか。
対局中の棋士を眺めたり、その緊迫感を味わったりするのが楽しいようです。

こうした女性たちが将棋を観戦しようと思うきっかけになったのは、藤井聡太プロの活躍でしょうか。
時々現れる規格外の天才。
すげぇなぁと思います。
殺到する取材にうんざりした顔を見せることなく、丁寧に対応している様は「大人」。
人としても別格なんでしょうね。

以前藤井聡太プロの日常を追うテレビ番組を観たことがあります。
対局後一人椅子に座っているのを、やや離れた位置からカメラが捉えるシーンがありました。
その藤井プロは疲労困憊していて、立ち上がれないといった様子に見えました。
彼がいる世界の過酷さを垣間見た瞬間でした。
淡々と質問に答える姿を見ていたせいで、素人の私はちゃんと想像できていませんでしたが、彼は大変な世界に身を置いているのですよね。
勝つか負けるか。
それだけの世界。
厳しいですよね。

駒を1つ動かしただけで勝負の流れが大きく変わる。
だから1手に集中し戦う。
さらに大変なのは、勝負がつくまで何時間もかかる長期戦だということ。
プロ棋士は集中力を長時間持続しなければいけないんですよね。
凄い世界だなとつくづく思います。

ウエットティッシュを

  • 2018年05月10日

ウエットティッシュを使います。
手を洗うのはメンドーだけど手を綺麗にしたい時。

例えば・・・掌に出した化粧品。
使い残った化粧品を拭き取る時、フツーのティッシュでもいいのですが、油分があったりするのでウエットティッシュで拭き取った方が、気持ち的にすっきりする。
例えば・・・両手に残ったヘアワックス。
両手に広げたヘアワックスで髪を整えたら、掌にはその残りがべったりと言っていいほど付いている。
これをフツーのティッシュで拭き取ろうとすると、1枚では無理。
フツーのティッシュを何枚も使うぐらいなら、ウエットティッシュ1枚できっちり拭き取ってしまった方が手っ取り早い。
なんて時にしばしばウエットティッシュを使用します。

まずウエットティッシュの蓋を開けます。
で、1枚抜き取る。
掌を綺麗にしてから蓋を閉めようとすると・・・次の1枚がびよーんと大きく飛び出している。
私の抜き取り方が下手だったのか。
これは無理なんじゃないだろうかと思いながら蓋を閉めると、案の定ウエットティッシュの端が蓋からはみ出る。
さて、どうする。
はみ出てしまっていることは、気付かないふりでいいんでしょうか?

が、ウエットティッシュの大きな役割の1つに、除菌というのがあります。
それはやはり密閉されたところに保管されていればこそ、できる仕事なのでは?
はみ出ている部分は空気に触れてしまいますから、除菌効果は期待できなくなりますよね。
期待できなくなるどころか、濡れているティッシュをそこら辺に放置しているのと同じ状態なのですから、他の場所より菌が繁殖し易くなる危険性が、高くなっていないのかといった疑問が。
この疑問を「そんなことは考え過ぎ」と誰かが一刀両断してくれないと、妄想はどんどん膨らんでしまいます。
ウエットティッシュは次々に取り出せるよう、1枚1枚が折り重なっていますから、最上部の1枚の除菌効果がダメになれば、もしくは菌が繁殖している状態になれば、その下の1枚も、そのまた下の1枚もどんどん除菌効果を失うか、もしくは汚染されていくのでは?
ではどうしたら?
取り敢えず飛び出た1枚をくしゅっと小さく畳むようにしてから、蓋で押さえる。
そうすれば蓋からはなにも飛び出していないので、妄想はそこでストップできる。
はずだったのですが・・・くしゅっと畳む時の自分の指先は綺麗なのか? との問題が。
ウエットティッシュで拭いた後の指先なのですから、そこは綺麗になっていて、菌などは付着していないはずではありますが、それは100%ではないのでは。
だとすると、くしゅっとした時に指先の菌が次の1枚についてしまって、それはその下の1枚に・・・と妄想が繰り返されてしまう。

で、どうしたかというと、抜き取った時次の1枚を大きく引き出さないテクニックを、マスターしようと考えました。
速度が大事なのではないかと考え、物凄く早く抜き取ってみたり、角度ではないかと考えて、様々な角度での抜き取りを試してみたり・・・。
今のところ、こうすれば成功するといった方式を見つけられていません。
引き続きトライし続けようと思います。

こうしたあれこれを友人に話したら、「お大事に」と言われました。

映画「エール!」

  • 2018年05月07日

今日は面白かった映画のご紹介。

まずは「エール!」。
フランス映画なのですがちゃんとストーリーがある。
そしてエンタメになっていて、きちんと結末ですっきりできるような作りになっています。
と、ここまで書いてくると、どんだけ普段フランス映画で苦労してんだろうと思われるかもしれませんが、そうなんです、苦労しています。
クレジット映像になった時「これで終わり?」と叫ぶことになるのは、大体フランス映画。
ちゃんとした結末が提示されず「で、結局、〇〇は捕まったの?」とか「〇〇はどっちの男を選んだのよ?」といった大事な点について、わからないままクレジット映像になってしまう場合が多い。
ところがこの「エール!」はフランス映画でありながら、正当なエンタメ作品になっていて楽しめます。

聴覚障害をもつ家族の中で唯一健常者の少女が、歌手になる夢をもち、その夢に向かって頑張る姿が描かれています。
印象に残っているのは家族で抱き合うシーン。
音のない世界に住んでいる彼らは黙って抱き合います。
そのシーンに音はありません。
気持ちを表現するのは、その抱き合う力だけ。
だから強く強く抱き合う。
胸に迫って来るシーンでした。

次にお勧めするのは「ロブスター」。
ギリシャのヨルゴス・ランティモス監督の作品です。
映画「籠の中の乙女」の監督です。
「籠の中の乙女」は大変強烈な作品で、観終わった時、凄い才能の映画監督がいるもんだと感嘆しました。
その監督の作品ということで「ロブスター」はかなり期待しながらの鑑賞。
そうした期待を裏切らない凄い作品です。
「籠の中の乙女」同様ぶっとんだ設定。
独身者が迫害を受ける世界。
45日以内にパートナーを見つけなければ、動物に変えられてしまう。
ただしなんの動物になるかは自分で決められる。
って、どういうルールだよと、思わず声を上げたくなるような設定。
この不思議な設定の中説明のようなものは一切なく、淡々と物語は進んでいきます。
そんな中にもくすっと笑ってしまうような可笑しみがあったり、時には背筋が凍るような恐ろしいシーンがあったりします。
人間が決めるルールの脆さと、残酷さについて描かれている・・・のかもしれません。
でもこの映画の場合はメッセージとか、テーマとか、そういったことは考えず、展開していく映像をシンプルに受け取ればいいように思います。
物凄い監督が、その才能を溢れさせている映画です。


Copyright© 2011-2024 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.