小説「総選挙ホテル」の文庫版の発売

  • 2019年11月18日

小説「総選挙ホテル」の文庫版が、11月21日に発売になります。
電子書籍版も同日配信開始です。

傾きかけたホテル。
これまで様々なことに挑戦してきたものの、売り上げの減少を食い止められずにきました。
そこにやってきた門外漢の社長。
彼のアイデアは人事シャッフル。
さて、どうなりますか。
物語をお楽しみください。

昔、OLをしていた頃のこと。
会社では何度も組織変更が行われました。
1年に2回あった年も。
私の場合は職務は変わらなかったのですが、どこの部署に入れて貰えるのかが毎度違う。
だからしょっちゅう部署名が変わり、上司が変わり、名刺が変わる。

取引先の人に「名刺がまた新しくなったんですけど、渡しましたっけ?」と毎回尋ねる。
「20枚集めたらティッシュと交換ね」などとギャグを飛ばして、馬鹿馬鹿しさを笑いにするしかありませんでした。

何故このように頻繁に組織変更が必要だったのか。
売り上げが落ちていたからです。
絶好調であれば組織を変える必要はないので、現状をなんとかしなくてはと考える経営者が、手っ取り早く出来るのが組織変更だったんじゃないでしょうか。

この時に感じたのは「上は現場を知らない」ということでした。
この人はこういう仕事じゃなくて、こんな風な仕事の方がいいんじゃないの? と思う社員はたくさんいました。
でも上は、その人がもっている能力や個性をちゃんと把握せずに、年齢や性別のものさしだけで配置してしまう。
だから組織をなんど再編成しても会社は変わらない。
一度でいいから現場の社員に「この人事ってどう思う?」と聞いてくれたら・・・と思っていました。
毎日一緒に仕事をしている同僚だからこそ、それぞれの能力やポテンシャルに沿った人事配置が、出来るのではないかと考えていたからです。

こんな経験があったからでしょうか。
「総選挙ホテル」のプロットを考えていた時に、現場の人たちに人事権を渡してしまうといったアイデアが、自然と浮かびました。

そうなんです。
「総選挙ホテル」ではスタッフの配置を、スタッフ自らの投票で決めるのです。
さてさて、どうなりますか。
興味をもたれた方は本を手にお取りくださいませ。

副業

  • 2019年11月14日

自治体が兼業や副業で働いてくれる民間人を、求めているそうです。
民間で現役として働く人たちのスキルや発想を、自治体が取り入れたいとの考えがあるようです。

働く方も転職ってことになると、そこに住まいを移さなくてはいけないのかとか、子どもの学校をどうするとか、色々な問題が浮上してしまいますが、兼業や副業であれば、比較的気軽に始められそうですよね。

様々な経験とスキルを持った人たちが交じり合うと、それまでにはなかった発想が生まれることもあるでしょう。
そこで新しいものが生まれる可能性がありますね。

ただ本業があって、兼業や副業してって、ちょっと働き過ぎじゃない?
世の中は今、働き方改革が主流のようよ。
と、耳打ちしたくなる。

知り合いの中にも、会社員として週に5日働き、週末の2日は別のバイトをしているという人がいます。
このスタイルだと休日がない。
そのA男に「休まなくて、疲れない?」と尋ねると、「肉体労働をしている訳じゃないから、大丈夫」と答えます。
休みといってもどうせ家でゴロゴロしているだけだから、仕事があった方がちゃんと起きてバイト先に向かうので、むしろ健康的だと豪語します。

B子の場合は平日に会社を17時に退社した後、18時から別のバイトを週に3日しています。
理由を尋ねると「暇だから」。
17時に会社を出ると18時頃に家に着く。
夕食を食べ終わるのが19時頃。
そこからが長いと言います。
その暇な時間をSNSで潰すのにも飽きたそうで、それよりは小銭を稼いだ方がいいと思ったとか。
会社員として17時まで働いた後に、18時から3時間のバイトをしています。

時間の使い方って、人それぞれだなぁとつくづく思います。
与えられた時間は1日24時間。
それをどう使うかというのは、どう生きたいのか、どうなりたいのか、なにが欲しいのか・・・そうした考え方によってまったく違ってきますね。

そういう私はどうなのかと考えてみれば・・・丸々一日の休みというのは、15年ぐらい取っていないかもしれません。
新作を書き上げた後には1週間の休みを取るつもりでいるのですが、大抵あれやこれやと仕事が入ってきて、気が付くと「あ、1週間が終わってしまった」といった状態に。
それじゃこんな状態が嫌なのかといえば、そうではなく、お仕事をくださって有り難うございますといった気持ちが強いので、感謝しながら毎日をバタバタと過ごしています。
だから休みがなくても全然不満ではないのです。

どう働くのか。
どれくらい働くのか。
人それぞれですね。

シーズン到来

  • 2019年11月11日

とうとう使い始めました。
湯たんぽを。
もう? といった感想をもたれた方は、多いのではないでしょうか。
世間の皆様にとっては「もう?」かもしれませんが、私としては「やっと」ぐらいの思い。

使いたい。
でもさすがに10月ってのは早くない? と己にツッコミ、なんとか踏み止まってきたオクトーバー。
11月になり月がかわったんだし、もういいんじゃないの? と自分に許可を出し、湯たんぽを投入しました。

1度使い始めたらこのまま春まで突き進みます。
湯たんぽよ、よろしくね。

が、さすがに暑いと感じることもあるようで。
気が付くと布団から片足を出して寝ている。
無意識に体温調整をしているんでしょうね。
足元が寒いから湯たんぽを入れているのに、暑過ぎて布団から足を出して寝るという、どこから遣り直せばいいのかわからない状態に。

あついといえば、今シーズンのフィギュアスケートも熱い。
女子選手が4回転を何度も跳ぶってなに? と叫んだ人も多いのでは。
私も叫びました。
4回回ったと数えられる審判も凄いと思うのと同時に、時代が大きく動いたと感じます。

5回転の練習をしている男子選手もいるとか。
こんな時代が来るとは。

少し前までは難しい技に挑戦する選手と、挑戦しない選手に分かれていました。
難しい技に挑戦する分失敗するリスクがある選手と、難しくはない技であっても、その完成度で点数を積み上げていく選手がいて、表彰台に上れる可能性は五分五分でした。
やがて難しい技に挑戦する選手の、失敗する確率が下がっていくにつれて、難しくない技の完成度だけでは、太刀打ちできないように。
そして多くの選手が、難しい技に挑戦するようになりました。
スポーツであり競争なので、当然といえば当然の流れではあるのですが、これに付いていける選手ならいいですが、脱落してしまう選手もいるでしょう。
アスリートって大変ですよね。
皆、努力をしている。
でもただ頑張っていればいいってもんじゃない。
結果を出さなくてはいけない。
結果がすべてだから。
そんな厳しい世界に、10代や20代の若い人たちが身を置いているというのが、凄いなぁと思います。

社交ダンスの競技会へ

  • 2019年11月07日

今日は11月3日に行われた「バルカーカップ第20回統一全日本ダンス選手権」のお話を。

この選手権は社交ダンスの日本最高峰の競技会。
これに行って来ました。
これはリアルに存在している世界なのだろうかと、ちょいちょい思うほどの異次元の世界でした。

会場はグランドプリンスホテル新高輪の飛天の間。
入場するとバイオリンの生演奏でお出迎え。
螺旋状のスロープを下りて地下のフロアに移動します。
ゴージャス感、ハンパなし。

競技会会場では華やかな衣装を身に着けた選手たちが、音楽に合わせて踊っています。
天井は高く、そこにいくつものシャンデリア。
ここ、日本ですか?
なにかの撮影現場とかではなく?
と、思いながら着席。
ゲストの皆さんも着飾っていて華やか。

そしてフロアでは選手たちが優勝を目指して、キレッキレのダンス。
予選は朝早くから行われていたので、すでに何曲も踊っているはずで、疲れているでしょうに、笑顔いっぱいでのパフォーマンス。
素人なりに優勝予想をしようと、このカップルがいいのではと思った選手のゼッケン番号を記憶。
が、見事に外れまくる。

つい女性の方に目がいきがちですが、男性のレベルで評価は決まる・・・といった話を聞いたことがあったので、必死に男性の方を見ての予想だったのですが、素人には見極められませんでした。

曲に合わせて素敵な衣装を身に着けたカップルが、楽しそうに美しく踊っている。
優雅なようであっても真剣勝負であるので、しっかり緊張感もあって見応えがありました。

そして「こういう世界、絶対女性たちは好き」と確信しました。
フィギュアスケートに近いんです。
フィギュアスケートも音楽があって、おとぎ話に出て来るような衣装を身に着けた選手が、高難度の技を披露して真剣勝負に挑みますよね。
その戦いに引き込まれて声援を送りたくなる。
この感覚が社交ダンスの競技会にもあって、これはきっと皆、好きになるわと思ったのでした。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.