素足

  • 2022年01月27日

ゴミを出しに行こうと、マンションのエレベータに乗りました。
そこで他の階の住人と同乗することに。
70代ぐらいの女性が言います。
「寒いですねぇ」と。
私は「そうですね。寒いですねぇ」と相槌。
ふと、その女性の足元に目を向けたら・・・素足にサンダル。
おいおい。
まずは靴下をはけ。
はいている私も寒いけど。

この女性のように友人A子は真冬でも素足。
寒いけれど靴下がダメなのだといいます。
チクチクして、脱ぎたくてしょうがなくなるんだそうです。
素材の問題かと思い、シルクなど色々なものにトライしてみたようですが、結局どれもダメだったか。
そういうA子の足は見事な筋肉質系。
筋肉量があると寒さへの耐性が高いらしいので、A子は大丈夫なのかもしれません。
私のような筋肉はどこにいったんでしょうかレベルの人間が、もし靴下がダメ派だったら、大変なことになっていたことでしょう。
マッサージ師から心配されるほどの、足の筋肉量が少ない私。
そのせいで足の冷えがハンパないのかもしれません。

引越しをして初めての冬。
新しい住まいでの越冬は、どんなものになるでしょうか。
ひとまず現在は書斎のエアコンに頼りまくっています。

一方寝室の方にはエアコンが付いていない。
これまで寝る時にはエアコンを切っていたため、寝室になくてもこの冬を乗り切れると踏んで、購入していません。
寝る時にはオイルヒーターを使っています。
これだと乾燥しないので、喉にいいのではないかと考えたのですが・・・布団に入った直後が寒いのなんのって。

布団の中には湯たんぽを入れるのですが、すぐにその周囲が温かくなる訳じゃない。
じわじわと温かくなるのですが、その間待っているのが辛い。
オイルヒーターも同じ。
スイッチを入れても、すぐに温かい風を吹き付けてきたりはしない。
じわじわと周りの空気を温めていくのんびり派。
2つのマイペースタイプの暖房グッズを使っているため、寒さに震える時間が発生。
毎晩のようにこの耐えている時間中に考えるのは、エアコンを買うべきだろうかということ。

ネットで調べてみたら、2月に新商品が出るらしく、それを待って型落ちを狙うのがよさそう。
ということは、もう少し寒さに震える時間と向き合わなくてはいけない模様。
頑張らねば。

通帳を

  • 2022年01月24日

新たに銀行口座を作る時に、紙の通帳の発行を希望すると、ある銀行では手数料が取られるようになるという。
年間550円だそうです。
この記事を読んだ時「紙の通帳の発行を希望する」という文言に引っ掛かりました。
いつの間にか、紙の通帳は希望するものになっていたんですね。
貰えるもの、受け取る権利があるものだと思っていた私は、カルチャーショックを受けました。

こうしたことは、コストの一部を客に負担して欲しいという、銀行側の考えがあってのことでしょう。
そしてこれを機にデジタル通帳に切り替えさせようと言う、腹積もりなのでしょう。

私は個人事業主として確定申告をしています。
以前は紙の通帳に取引を印字させ、そのコピーを税理士に送っていました。
コロナが世間を騒がし始めた2年前に、ATMに行かずに済むので、デジタル通帳に切り替えました。
すでにデジタル通帳を利用していたため、このニュースも、比較的大人しく受け止めることが出来ました。
ATMには行かなくて済むようになりましたが、確定申告する際にはそれを印刷したものが必要になるため、プリンターで印刷します。
それを税理士に送っているので、私の手間暇が格段に減ったといった具合にはなっていません。

事務用品を買っているネットショップでは、ある日突然納品書が同封されなりました。
最初は梱包スタッフが入れるのをうっかり忘れたのかと思っていたのですが、それが続くため、サイトを確認してみたら、買い物の際に確認ページにある納品書の欄が、不要にデフォルトされていました。
納品書が欲しかったら変更するボタンを押して、別のページに移動し、必要のボタンをチェックしなくてはいけないシステムになっていました。
これを毎回毎回、買い物の度にしなくてはいけなくなっています。
黙って変えてんじゃねぇよと思いましたが、しょうがないので買い物の度に別のページに移動して、必要のボタンにチェックを入れています。
これも確定申告の際に必要なため。
私の手間は残念ながら増えています。

近所の郵便局はとても小さい。
だからなのかいつも混んでいます。
先日も列に並びました。
自分の番を待っていると、60代ぐらいの女性が、現金書留を出そうとしているのに気付きました。
今時、現金書留で送らなくてはいけない送金って、一体どんなものなのかと考え始めました。
ATMやネット送金より、手数料が掛かりそうな気がします。
次の70代ぐらいの男性も現金書留を出そうとしているのを見て、2度目のびっくり。
今、流行っているんでしょうか。
それともこの街の住民は、現金書留が好きなのでしょうか。
わかりません。

知人の身内にご不幸があったのを、後になって知った時などに、香典を現金で送付するという習慣がありますね。
これだったんでしょうか。

理由はわかりませんが、従来の方法を選択するとお金を取られる世の中になっているのは間違いありません。
企業のコスト減対策のために、こちらが面倒なことをさせられるようになってもいます。
お金を取られないようにするには、こっちが新しい方法に慣れるしかありません。
また、しちメンドー臭い作業も、黙ってこなす従順さも求められます。
時代の変化に対応していくのって大変ですね。

足の浮腫み

  • 2022年01月20日

去年のことでした。
着圧タイプのトレンカを買い替えようと考えました。
毎日ずっと座っている生活のためか、足が浮腫みます。
このため長年着圧タイプのトレンカを、毎日はいてきました。

愛用しているメーカーのものをネットで買おうとしたら、廃番になっていました。
しょうがないので探し始めます。
ところが。
トレンカがない。
着圧タイプのものは足をすっぽり覆うものか、つま先だけが空いているものしかない。
探しているうちに、医療用というジャンルがあることに気付く。

どうせ新しい着圧タイプのものを買うなら、医療用にしてみようかと思いましたが、何故かハイソックスタイプばかり。
太腿もお尻も包みたい私の希望は叶えて貰えない。

まぁ、でも一度試してみるか。
と、医療用のハイソックスタイプを買ってみる。
悪くはない。
でも長年お尻も太腿も着圧に慣れていた身としては、物足りない。
太腿だって浮腫むので、太腿だって締め付けたいのです。
探し捲り、医療用でお尻までの長さのものを発見。
でも足首から上のレギンスタイプ。
買ってみる。

太腿への圧はいい。
ところが脱いだ時に足首に残った跡を見て、びっくり。
洒落にならないぐらいの鬱血痕。

こうなったら足をすっぽり覆うタイプにするかと、フツーのタイツタイプのものを購入。
これでいいかと思いきや、甲が痛くて痛くてしょうがない。
私は甲が元々高いのです。
スニーカーでは紐の長さが足りなくなって、蝶々結びに苦労するぐらい。
ブーツでは甲が引っ掛かって、履けないこともあるほどの高さの持ち主なのです。
トレンカではつま先と踵が空いていたので、圧が散っていたんでしょう。
甲への圧を不快には思いませんでした。
でもつま先まですっぽり覆うものでは、圧が甲にもろに掛かり、痛みを感じてしまうようです。

どうする私?
探し方が悪かったのではと、もう一度トレンカを探してみたりして、もうなにを探したらいいのか、わからなくなってしまう。
そこで頭を整理してみる。
トレンカが欲しい。
ない。
甲をすべて覆ってしまうタイプはダメ。
レギンスタイプで足首の圧が弱いものを探せばいいのか。
と、ようやく方向性を見つける。
一旦頭を整理しなくては、これを見つけられないというのが情けない話なのですが。
この時点で年を越してしまう。

そしてネットで、足首の圧の数値が一番小さかったレギンスを購入。
使ってみたら、やはり足首に跡が。
でも以前試したものよりは、跡の痛々しさが小さい。
もうここで手を打つしかないと判断。
そうじゃないとこのループから抜け出せない気がする。

ということで、年をまたいで続けた、トレンカ探しの旅を終えることに。
今回学んだこと。
妥協って大事。

隙間時間に

  • 2022年01月17日

ちょっとした隙間時間になにをしますか?
私は動画を見るようになりました。

動画も色々ありますよね。
どんなものがお好みですか?
最近は料理がらみのを見ることが多くなりました。

当初はプロの料理研究家らしき人がアップしている、ちゃんとした料理の動画を見ていたのですが、そういったものは大抵ファンタジー色が強い。
そんなに時間と手間を掛けて作るのって、おとぎ話の中の人だけかと思ってた・・・と呟いたりしちゃう。
だからもっと現実的なものを見るように。
1週間7食分の料理を1000円で作るとか、作り置きで時短を目指すとか、そういうチャレンジ感のあるものがお気に入りです。
ただこういった動画は、お腹が空いている時には見られない。
我慢出来なくなって、間食してしまったりするから。

お腹が空いていても見て大丈夫なのは、メイクの動画。
商品のレビューだったり、メイクの仕方だったりを、レクチャーしてくれる動画はたくさんあります。
その中でもゲストを招いて、その人をメイクで激変させていくのが最近のお気に入り。
こうしたメイク動画はエンタメの1ジャンルとして、完成されましたね。

ファッションのコーディネートを見せてくれる動画も好きです。
着こなしのポイントや色遣いなどを教えてくれるので、勉強になります。

そして最近特にはまっているのが、ルームツアーの動画。
投稿者たちが自分の部屋をただ映しているだけなのですが、これが結構面白い。
引き出しの中とか、トイレとか、細部まで見せてくれます。

思えば私は子どもの頃から、人様のお宅に遊びに行くのが大好きでした。
何ヵ月も机を並べて勉強したり、休憩時間にはいつも一緒にいたりするよりも、たった1回その子の家に遊びに行った方が、遥かにその子を知ることが出来ると、感覚的にわかっていたのかもしれません。
どんな部屋で暮らしているかには、人生観が表れるんでしょうね。

動画のルームツアーを見ていると、なにを大切にしているのか、なには切り捨てたのか、なにを妥協しているのか・・・そんなことがわかります。
それがとっても面白い。

昨日見たルームツアーでは、投稿者が棚の上部から籠を引っ張り出していました。
その中には数足分の革製のスリッパが。
結婚していた頃に使っていたスリッパ、なんてコメントを読み、投稿者の人生の一端に触れる瞬間も。
またクリップに帽子を留めて壁に飾る技など、収納のアイデアを参考にすることもあります。

もし私の部屋を撮影したら、どんな風に見えるでしょうか。
「まずは片付けろよ」と思われるのは間違いないところ。
去年の9月に引っ越しをしたというのに、未だに整理出来ていないものが、部屋の隅に山積みになっているもんで。
もう片付けはライフワークということにして、のんびりやるつもりです。
そして紙と本が多いと思われるような気がします。
アナログな昭和の女であるため、資料は紙で残しておかないと不安。
引越し業者のお兄さんが「本が多いっすねぇ」と嘆いたぐらい、本もそこそこあります。

部屋にその人の人生観が表れるとするならば、この混乱状態が、私の生き様そのものということに。
それは・・・ちょっと嫌。
のんびりやろうなどと言ってないで、さっさと片付けをしようと心に誓いました。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.