民間学童

  • 2022年10月06日

新聞に生徒を募集する、折り込みチラシが入っていました。
民間学童を運営している企業が、生徒を募集している模様。

それによればただ預かって、勝手に遊ばせておくというのではなく、学校の宿題をするという。
更に様々な習い事も施設内で出来ますよと謳っている。
英語、絵画、科学実験などを習える教室が、施設内で開講されているようです。
今はこういうところがあるんですね。
便利でいいですね。

習い事の一覧を見てみたら・・・ロボットプログラミングなんて書いてある。
今時は小学生からこういうのを学んじゃうんですね。
またミュージカルレッスンなんて教室も。
幅が広いです。

そして気になったのは「作文/ディベート」と書かれた教室。
作文はまぁ、ありそうな習い事だなと思うのですが、それとディベートがセットになっているのが気になりました。
どういったレッスンなのか、想像が出来ません。

なおも一覧を見ていたら、そろばんという文字を発見。
なんと。
今でもそろばんを習うということが、行われているんですね。

私は小学生の頃、近所のそろばん教室に通わされていました。
なんでそんなことになったのかは覚えていません。
自らそろばんを習いたいと言ったとは考え難いので、親が勝手に決めたことでしょう。
塾長の自宅の居間を改造した部屋に、子どもたちがぎゅうぎゅう詰めで座り、パチパチと玉を弾いていましたっけ。

この経験が私の人生に、どういった影響を及ぼしたのかはわかりません。
ただ結構最近まで暗算する時には、そろばんを頭に浮かべていました。
例えば7に8を足す時には、まず頭にそろばんを浮かべ、7を表すように玉を動かします。
次に8を足すのですが、1の位の玉を人差し指で2つ下げてから、隣の10の位の玉を1つ親指で上げる・・・と、頭に浮かべたそろばんの玉を動かすのです。
さすがに7と8を足したら15ぐらいは暗記出来るのですが、桁がもっと多い時には、この方法が便利でした。
今はどうかというと、暗算する気ゼロで電卓を探すだけですが。

この民間学童は小学校や駅前まで車で送迎してくれて、夜の9時まで預かってくれるし、オヤツや食事も出るという。
素晴らしいと思ったのですが・・・チラシを隅から隅まで見たのですが、料金が書いていない。
ふむ。
結構な高額だと想像する。
お手頃な価格であれば、チラシに書かない訳がない。
チラシに書けないのはお高いからでしょう。
いいサービスを利用しようとしたら、それに見合うお金を払う。
それが世の中というものですかね。

一筆箋

  • 2022年10月03日

探し物をしていて大量の一筆箋を発見する。
そうだった。
一時期憑かれたかのように一筆箋を買い集めていた時があったっけ。
その存在をすっかり忘れて味気ない付箋に一筆書いて、書類にペタッと貼っていました。

せっかくこれだけあるのだから、使わないと勿体ない。
まずはどれだけあるか全体量を把握するところから始めるといいと、整理収納アドバイザーがユーチューブで言っていたのを思い出し、とにかく全部出してみる。

すると、よくもまぁ、こんなに買ったなというぐらい出てきました。
すべて縦書きで、付いているイラストには季節感が溢れているものが多い。
その時の季節に合わせて、相応しいものを送ろうとしていたんだろうなと、当時の自分の考えを推測。
更にバースデーカードやクリスマスカード、サンキューカードなども大量に発見。
気が付けば、廊下は紙の類で埋め尽くされている。

これらはデスクの近くに、収納場所を変えた方がいいような気がする。
廊下の物置に戻してしまえば、いざ、使える機会が巡って来た時に、メンドー臭がる可能性がある。
わずか数歩歩くだけの距離を遠いと感じるくらいの人間だ、私は。
ということで、今度はそれだけのものを収納出来る空間を、デスク周りに確保しなくてはいけない。
が、そんな空間はそうやすやすと、確保出来るものではない。
これを、こっちに移動させるか、えっと、どこに? あぁ、こっちか。
などとやっているうちに、気が付けば、廊下にも書斎にも物が散乱し、足の踏み場もない状態に。

どうしてこんなことに?
今日はあれと、あれと、あれをするつもりだったのに・・・どうしよう。
と、頭がフリーズ。
ぼんやり窓外の景色を眺めちゃったりして現実逃避。
いやいや、雲を眺めている場合じゃないと、気持ちを無理矢理現実に引き戻して片付けを再開。
なんとか作った空間に、大量の一筆箋を移動しました。

達成感を味わいながらお茶で一服。
さて、仕事に戻ろうとデスクに着いて、はっとする。
私は探し物をしていたんだった。
最初の目的をすっかり忘れていました。
でももうその日のやる気はすべて使い尽くしてしまっていたため、探し物をする気はゼロ。
今度ということにする。

こういう無駄な時間の使い方をしてしまうのを、直す方法はあるんでしょうかね。

メールが

  • 2022年09月29日

一通のメールが届きました。
送信元はいつも利用している、ショッピングサイトの名称。
そしてタイトルには「お客様のクレジットカード決済が通りませんでした」と書いてある。
更にそこには注文番号の数字が並んでいました。

折しもそのサイトで買い物をした翌日だったので、入力ミスでもしたかと、まずは己を疑いました。
いや、すでにクレジットカード番号は登録してあるので、今回だけ入力ミスするというのは、あり得ない。

以前午前5時にネットショッピングをしようとしたら、なりすましによる買い物ではないかと、クレジットカード会社に疑われ、一時的にカードの使用を止められた経験があったので、またそれか? と思う。
いやいや、フツーの時間帯の注文だったなと思い直す。

そこでタイトルに書かれている注文番号と、買った時に送られてきたメールの注文番号を比べてみると・・・全然違う。
おっと。
いわゆる詐欺メールだったか。
メールは開かずに削除しました。

こういうのに引っ掛からないよう注意深くなる余り、困った事態も。
ウイルス対策ソフトの会社を名乗るところから、もうすぐ期限が切れるから、更新してくださいといったメールが届きました。
つい最近スマホで、別の会社のウイルス対策ソフトを更新したばかりだったので、私はそれを迷惑メールだと思い込んでしまった。
私はそんなものには騙されないんだもんねと、高を括ってさえいた。
やがて週に1度くらいだったメールが、毎日くるように。
しつっこいなぁと思っていました。

そんなある日、パソコンのメールボックスに、ウイルス対策ソフトは明日で期限が切れますという切迫感のあるメールが。
だからスマホのウイルス対策ソフトを、更新したばかりだってぇのと呟きながら、そのメールを削除しようとして、はっとする。
パソコンのウイルス対策ソフトは、スマホのとは違う会社だったかもと気付く。
慌ててパソコンの普段は隠れているところをクリックしてみたら・・・しつこく言ってきていた会社の、ウイルス対策ソフトのアイコンが。
あっ。
私、それ、使ってたんだ。

そういえばパソコンとスマホは、違うウイルス対策ソフトを入れておいた方がいいと知人から教わり、そうしていたんだっけ。
ってことは、あのしつこいメールは本物だった・・・なんちゅうこと。

急いで決済ページから更新手続きを行いました。
なんとか期限が切れる前に気付けましたが、危ないところでした。
用心は大事ですが、その前に自分が利用していることについて、把握しておくのも大事だと痛感しました。

後手に回る

  • 2022年09月26日

明け方、少し涼しいなと浅い眠りの中で思う。
半分寝ていて、半分起きているような状態の中、もうそんな季節なのかと感じました。

翌日、薄手の掛け布団をクローゼットから引っ張り出しました。
ついこの間、洗濯して仕舞ったばかりなのに、もう出すのか・・・。

私は季節の変化への対応がいつも後手に回る。
湯たんぽや加湿器なども、ついこの間、やっと仕舞ったばかり。
こうなると仕舞わなくてもいいんじゃないかという気に。

服もそう。
クリーニングに出すタイミングが遅れがち。
もしかしたらもう1回ぐらい着るかもしれないから、クリーニングに出すのは、もうちょっと後にしよう。
なんて思っているうちに、次の季節が終わってしまっている。

例えば・・・まだ暑い日もあるから、夏服はまだ出せないと思う。
利用している宅配クリーニング店から、5パーセントオフのクーポンが送られてきても、重い腰は上がらない。
そのうち秋になり、冬になる。
さすがにもう夏服は着ないのに、今頃夏服をクリーニング店に送ったら「やだわ、この人。今頃夏服を送ってきて」と言われないだろうかなどと、会うことのない人の評判が気になって、出せない。
そうこうしているうちに春がやって来る。
そこで慌ててクリーニング店に出す。
そして戻って来た服をクローゼットに仕舞う。
と、すぐに夏が来て、ついこの間、仕舞ったばかりなのにと思う。
この繰り返しなのです。
もっときちんと計画を立てて、それを実行するような立派な大人になりたい。
そう思う今日この頃です。

友人A子はきっちりさん。
年間予定表にクリーニングに出す日は勿論、布団を仕舞う日まで書いてあるきっちりっぷり。
そんなA子だから、人生の計画もきっちり立てていた。
20代の頃からコツコツ貯金をして資産を増やし、30代で家を買って・・・などの目標を次々とクリアしていきました。
私とはまったく違う堅実な生き方をするA子を尊敬。

まずは私もスケジュール帳に、クリーニングに出す予定を書き入れるところから、始めてみようと思います。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.