手荒れが

  • 2021年12月23日

夕食の片付けをしている時でした。
食器を洗っていると左の親指が痛い。
お湯が沁みるのです。

親指を見分してみると・・・曲げる時にシワシワになる部分がありますが、そこのシワがやけに深い。
切れてはいないので出血はしていない。
でも確かにそのシワに痛みがある。

食器を洗い終わり、いつも使っているローションを塗ったら痛みは消失。
まぁ、良かったと思ったのですが。

翌日になると水仕事をしていないのに、親指のシワのところが痛い。
左だけでなく、右までも。

外での用事を済ませた後、ドラッグストアに立ち寄りました。
お店に入ってすぐのところに、手荒れを改善するクリーム類が大量に並んでいました。
そうか、皆苦労しているのか・・・と、知る。

種類があり過ぎて迷いまくる。
パッケージを読めばどれも効きそう。
でもそれぞれの違いがわからない。
そもそも私は「ひび」という症状でいいのかさえ、わかっていない。
「アカギレ」というのが、どういうものを指すのかが不明なものの、「切れる」という文字が入っていることから、切れている状態をいうような気がする。
だとすると、私はまだ切れてはいないから「ひび」の方に入れて貰っていいのでしょうか?

聞いてみようかなぁとレジカウンターに目を向けると、いかにも大学生のバイトですといった佇まいの男性が、1人いるのみ。
無理だろう。
と、判断。

有名なメーカーのを2種類購入。
皮膚科に行った方が、安く上がりそうな気がしなくもないのですが、ひとまず自力で直す方を選択しました。

自宅に戻りシワのところに塗ってみる。
が、ひりひりとするような痛みは軽減されるどころか、他の指にも同様の痛みが。
いやいや、即効性はないだろうから今日一日様子を見ようと、珍しく大人の判断を下す。

一日様子を見たのですが、改善の気配がないため買っていた別の方にトライ。
すると痛みが少しずつ弱くなっていく。
素晴らしい。
が、痛みはゼロとまではいかない。
出来ればゼロを目指したい。
そこでネットでまた別のクリームを購入。

翌日届いたそれを試してみたら・・・痛みが増えていく感じ。
酷くなるってどういうことだか皆目わからない。
パッケージには他の2つと、ほぼ同じ内容のことが書いてあって、「ひび」や「アカギレ」の治療薬とあるのになにが違うのか。

結局、普段愛用している化粧品のメーカーでハンドクリームを購入し、それを塗った上に、2つ目にトライしたクリームを、シワのところに重ねることにしました。
これだと痛みはほぼゼロに。

比較的早い段階で自分にとってのベストが見つかり、ほっとしました。
一時はハンドクリーム探しの旅に出ることになるのではと、心配してしまいました。

面倒臭がらず、水仕事の後に保湿をしっかりするのがいいようです。

スニーカーが

  • 2021年12月20日

近所に買い物に行く機会が増えました。
そんな時には、1足だけもっているスニーカーを履きます。

以前もっていたスニーカーはフツーのタイプ。
紐を結ぶのがメンドーで、玄関で「あぁ」とうんざりした声を上げるのが常でした。

そんな折、ネットで見掛けたのは、紐の下の革にファスナーがついているもの。
そのファスナーを開閉することで、脱ぎ履きが出来るという。
ということは、ファスナーを上下させるだけで、紐はリボン結びの状態にずっとしておけばいいってこと。
こりゃあ、いい。
と思って購入。

が、私のことだから大抵オチがある。
私は甲の高さがとってもあるという点を忘れている。
甲の厚みがあるため、ブーツなどは甲でつっかかる。
そんな自分の足の特異性をすっかり忘れて買ってしまうのが、私の愚かなところ。

届いたスニーカーに足を入れてみると・・・左足はファスナーが最上部まで上がる。
でも右足の方は、ファスナーの中間あたりで止まってしまう。

そういえばと思い出すのは、これまで履いていたスニーカーの紐を結ぼうとした時のこと。
右足の方は紐がギリギリになり、物凄く結びにくかったのでした。
左足も人様より充分甲が高いのですが、右足はそれより更に厚みがあるのです。
だからファスナーになっても一緒なんですね。
でもまさかファスナーが上がらないほどだとは。

ここでどうするか、なのですが、私はそのスニーカーを履くことを決断。
返品したとしても、他のスニーカーだって同じ問題にぶち当たるはず。
紐を結ぶのがメンドーな気持ちが変わらないなら、これで我慢して履くしかないと考えたのです。

こういう訳で、そのスニーカーを履き続けています。
紐を結ぶ手間は省けました。
でもファスナーが最上部まで上がらない右足のホールド力は弱く、長距離になるとファスナーが徐々に下がっていき、脱げそうになる。
足によくない。
ひいては身体によくない。
わかってはいるのですが・・・。

卓球の

  • 2021年12月16日

六角形の卓球のラケットが登場したのだとか。
新聞記事によれば、ヨーロッパで11月に販売が開始されていて、今月には日本でも店頭に並ぶそうです。

いやいや、びっくりしました。
そもそもラケットの形や大きさは自由、というルールだったことに驚きました。
であるならば、もっと様々な形のラケットで戦う選手がいたっていいはず。
ほぼ皆が同じようなサイズと形のラケットで戦っているのは、それがベストだと多くの人たちが思っていたからでは?

そのような状況の中、六角形のラケットを選手と開発したメーカーの革新的なファイトが素晴らしい。

なんでもネット付近で短く返球するような時に、この六角形のラケットは向いているという。
直線のため、ラケットを台にギリギリまで近付けられるからだとか。
ただ、いいことばかりじゃない。
ラケットを振り切った時の遠心力を感じ難いそうです。
選手のプレースタイルによって、このラケットが合う場合と、合わない場合があるみたい。

常識や慣例を疑う姿勢、大事ですね。
この姿勢がなければ、六角形のラケットは誕生しなかったでしょう。

この六角形のラケットは、従来の丸型と比べて打球エリアが約1割増えるのだとか。
そんなことを聞くと、デメリットはあるにせよ、この六角形のラケットに乗り換える人が多くなりそうな気がしてきますね。

卓球の試合をたまにテレビ中継で観戦していると、選手とラケットが、一体化しちゃっているように感じます。
選手の手の延長がラケットといった風に。

へっぽこテニスをしていた頃、あまりに上手にならないので、ラケットのせいではないかと考えました。
字が上手にならない時には万年筆を疑い、ゴルフの腕が上がらない時には、クラブを疑ってきた私としては当然の流れです。
非難の矛先を己ではなく、まず道具に向けてしまうのです。
そこでテニスのラケットの面が大きいものを購入。
しばらく使ってから、ようやく「ラケットのせいで下手なのではなかった」という現実を噛み締めることに。

私のようなレベルであれば、このように道具の影響はないも同然ですが、恐らくトップ選手たちにとっては、その影響は甚大なのでは。
ラケットを変えると、練習方法も変える必要がありそうですね。

スポーツと道具。
奥が深い世界ですね。

スーツケースを

  • 2021年12月13日

引越し準備中の時のこと。
新居にもって行くものと、それを機に捨てるものの選別をしていました。

そこでスーツケースが目に入る。
クローゼットの端に大きな存在感を保ちながら、ずっとあった品。
邪魔で邪魔でしょうがなかった。

以前海外旅行に行く際に買ったんでした。
何故レンタルにしなかったのか・・・わかりません。
その時は、これからしょっちゅう海外に行くと思っていたのかも。
行きゃあしない。

さて、スーツケースはどうしようかなと考える。
新居にもって行こうか、それとも捨てるか。
取り敢えず中をチェックするため引っ張り出そうとしたら・・・ガタンと大きな音がしてスーツケースが傾く。
へ?
よく見たら、キャスターのゴムがバラバラになっていました。
劣化するとゴムはこんな風にバラバラになると知りました。
4つあるキャスターのうち、元の形を留めているのは1つだけ。
2つは完全分解で、1つは大きな亀裂は入っているものの、なんとか踏ん張っているといった状態。

捨てるリストの一番上にスーツケースと書きました。
区の粗大ごみ処理センターにWEBから申し込みをし、引き取りの日を決めると、コンビニで粗大ごみ処理券を購入。
スーツケースにその処理券を貼ってスタンバイ。
明日が引き取りの日となった時、スーツケースをマンションのゴミ捨て場所に運ぶミッションが。
無事なたった1つのキャスターを転がして、スーツケースを動かそうとしたのですが、どうやら大丈夫に見えただけで、分解寸前だった模様。
ギュっと変な音がしたのですが、シカトして転がそうとしたら・・・スーツケースがガタンガタンと大きく上下に動く。
見たら、粉々になったゴムが辺りに散らばっていました。
とうとうキャスターは全滅。
さて、どうやってスーツケースを運ぶのか。
持ち上げるしかない。
背の低い私が、大きなスーツケースを持ち上げ続けて運ぶのは結構大変。
それが空であっても。
途中何度かスーツケースを置いて休憩を取りながら、なんとかゴミ捨て場まで運びました。

キャスターがこんな風に劣化するとは知りませんでした。
私のクローゼットの中が、特別な環境だったのでしょうか?
そうは思えません。
ということは、キャスターにはいずれこのような運命を辿る宿命があるんでしょう。

今後は「しょっちゅう海外旅行に行くかもしれない」などと根拠のない夢など見てないで、借りられるものは、借りるというスタイルでいった方がよさそうです。


Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.