体型の差

  • 2021年02月22日

セールで白いプリーツスカートを買いました。
ネットショップから3日後に品物が到着。
タグを外す前に試着をします。

鏡の前で「うーん」と唸る。
ネットショップで見ていた感じと、ちと違う。
下半身デブなためお腹周りでプリーツが広がってしまい、太って見える気がする。

購入した品が掲載されていたページにアクセスしてみると・・・外国人のモデルさんはすっきりとした着こなし。
お腹がぺったんこのモデルさんは、プリーツスカートを難なく穿きこなしています。

昔より服のネットショップには、たくさんの写真が用意されています。
様々な角度で撮った画像や細部のアップの画像、コーディネートした画像などです。
こうしたものを見ることで、思っていたのと違うといったケースは少なくなりつつあります。

ネットショップ側だけでなく、こっちも学習しています。
モデルさんが着用しているスカート丈が膝が隠れる程度であれば、自分が穿けばミモレ丈かもしれないと考えて、着丈の長さをチェックするようになり、失敗を回避するように。

説明書きも大事な情報です。
「ハリのある素材が」「光沢感が上品な」「とろみ素材が」・・・といった言葉から、触ることが出来ない素材の風合いを想像し、買うかどうかを決めます。

このようにネットショップ側の努力、そして買う側の注意力は確実にアップしています。
が、「ちょっと違う」といったことが少なくはなっても、ゼロにはならない。
モデルさんと自分の体型には差があるから。

これを埋めるために、店舗スタッフが着用した写真を、掲載してくれているネットショップもあります。
これ、結構助かります。
自分と同じくらいの身長のスタッフが、着用している画像はわかり易い。

が、残念ながらスタッフと私の体型は違う。
そしてここが着こなしの分かれ目だったりする。
と、あーだこーだ言ってきましたが、結局、白いプリーツスカートは返品せず、着ることにしました。
プリーツだろうが、なんだろうが、下半身デブの下半身は目立つのだ、それがどうしたと開き直ることにしたのです。

先日、20代の女性とファッションの話になりました。
「どういうところからファッションの情報を得ているの?」と聞くと、「自分の好みに近い人のインスタを見たりして、こういうのいいなと思って、ネットで買ったりします」と回答。
「雑誌じゃないんだ?」と私が驚くと、「雑誌じゃあないですね」とその女性は言いました。

雑誌はスタイルのいいモデルさんがポーズを決めていて、別世界の感じがするけれど、お洒落が好きだというフツーの人の着こなしを見ると「私も」という感覚になるんだとか。
こんな風に買う時だけでなく、参考にするのも、身近な一般の人の方がいいのかもしれませんね。

私も参考にしたい人を見つけてみようかと、インスタの検索を始めました。

敏感肌で

  • 2021年02月18日

肌が弱いため、化粧品選びには慎重になります。
世の中には敏感肌用と謳う商品が物凄くあり、どれを選べばいいのか悩みます。
メーカーの公式サイトには、素晴らしい品だとアピールする言葉が並んでいます。
しかしそれが自分に合うかどうかはわからない。

トライアルセット的なものが、用意されている場合もあります。
旅行に持って行くのに、ちょうどいいぐらいのミニサイズで、比較的リーズナブルな価格のものです。

が、私が今欲しいのはハイライト。
こういう類のものには、残念ながらトライアルセットは用意されていない。

使用中のハイライトは敏感肌用ではあるのですが、クレンジング剤で落とさなくてはいけないもの。
日焼け止めと下地の効果があるクリームと、フェイスパウダーを使っているのですが、これらはクレンジング剤が不要で、洗顔料だけで落とせます。
なのに、ハイライトのためだけにクレンジング剤を使わなくてはいけない。
それはなんとなく惜しい気がする。
ハイライトも洗顔料だけで落とせるものにしたら、クレンジング剤を使わずに済むのです。

何故こうまでクレンジング剤を使いたくないかといえば、これは肌への刺激が強いらしいのです。
誰がいつから言い出したのかはわかりませんが、気が付いたら敏感肌界では、クレンジング剤を敵とみなすようになっていたのです。

ということで、遅ればせながら私も、クレンジング剤を使わずに済ませられるメイクを目指そうと考えました。

こういう時は動画検索。
検索窓に商品名を入力したところ、それを実際に使用している人の動画を発見。
私が迷っている2つのメーカーの品を、顔の右半分と左半分で試してくれている模様。
食い入るように見つめたところ・・・ほとんど仕上がりに差がない。
A社の方がキラキラ感が強く、B社の方がキラキラ感が弱いと、その動画の中の女性は言っていますが、見た感じは同じ。
動画を見る前より、却って悩みが深くなってしまいました。

仕上がりがほとんど一緒であるならば、値段で比べるしかない。
300円安い方を選択。
キラキラ感が少ないと言われていたB社の方でした。

実際に使ってみると・・・確かにキラキラ感は少ない。
でも私にはちょうどいいぐらいでした。
1日使用しても痒みが出でこなかったので、私の肌との相性は大丈夫そうです。

これによってクレンジング剤を使わずに、済ませることが出来ました。
肌には多分いいのでしょう。
それは勿論なのですが、洗顔に掛かる時間が半分になったのが嬉しい。
結局メンドー臭かったのかよとのツッコミ、あろうかと思います。
はい、その通りです。

正座が

  • 2021年02月15日

正座が苦手です。
「親指同士を重ねるようにして座れば平気よ」などというアドバイスをくださる先輩も多いのですが、重ねても痛いっす。

体重は平均ぐらいなので、膝下に掛かる重みは、他の人と同程度のはずですから、足の痛みに格別弱いってことかもしれません。
そういえば指圧店で全身をマッサージして貰う時、施術が膝下になった途端、その痛みに耐えられず「んぐぁっ」などと変な声を上げた後で「膝下は優しめでお願いします」とリクエストする場合が多いです。

フローリングの部屋に住んでいるので、日常生活で正座をする必要はなく、苦手であっても特段困ってはいません。
時々友人が予約したお店が座敷だった際に「正座かー」と呟くはめになるぐらいです。
こうした時には斜め座りをします。
でもすぐに下になっている足が痺れるので、度々斜めに投げ出す足を交代しなくてはいけません。
結構メンドーなのと、しょっちゅう座り直すために落ち着きがない人と思われがち。

また斜め座りをするとお腹に圧が掛かります。
フツーにしている時は、ウエスト部分がジャストフィットしているスカートが、斜め座りをするとぐっとお腹を圧迫してきます。
気持ちと胃はもっと食べたいのに、スカートのウエストが「これ以上食うな」と指図してくる感じなのです。

友人との食事会であれば、こうした斜め座りも「ちょっとごめん」と言って、ウエストのホックを外したりしても許されるのですが・・・そうはいかない時がある。

取材のためにお邪魔したお宅で、和室に通されてしまった時です。
「アッチャー」と思う。
でも斜め座りでいいですか? なんて言えない。
それで正座をしてお話を伺う。
そして1時間ほどして「本日はどうも有り難うございました」などとシメの言葉を口にします。
それから告白することになる。
「大変お恥ずかしい話なのですが、正座が苦手で今とっても足が痺れておりまして、立ち上がったり、歩けたりする状態ではありませんで、痺れが治まるまでの間、足を伸ばすという無作法をしても宜しいでしょうか?」と。
皆さん、笑って許してくださいます。

以前、取材先でこのような状態になり、足を伸ばしていると・・・猫がやって来ました。
嫌な予感。
止めて。来ないで。
私がここに来た時、これっぽっちも興味なさそうだったよね? 今もシカトし続けてよ。
と、心の中で懇願しているともう1匹猫が出現。
更に深まる嫌な予感。

1匹の猫がそろりそろりと近付いて来る。
そして私の足の前で止まり、くんくんと臭いを嗅ぎ出す。
なにかされそうなので、足を避けたいのだけど動かせない。
あっち行ってよと叫びたいところですが、飼い主が目の前にいるので、そうは言えない。
すると猫が突然前足を、私の右足にトンと乗せた。
痛みに「ギャッ」と声を上げる。
もう1匹の猫もすぐにやって来て、私の左足に、自分の前足を乗せてきました。
嘘っ。
あんたら絶対、今の私の状況を完璧に把握してるよね。
その上でこういうことをしてるんだよね。
と、心の中で猫たちに文句を言う。
少しして猫たちの嫌がらせに、やっと気づいてくれた飼い主が、彼らを抱き上げて私から離してくれました。
正座が苦手だと、このように猫に苛められることもあります。

今度取材先で和室に通された時は・・・足が悪くて正座が出来ませんので、失礼しますと最初に断り、斜め座りさせて貰おうと思っています。

お握り専門店

  • 2021年02月11日

昔、ある街を歩いていた時のこと。
目が留まったのは白い暖簾。
中の灯りがガラスドア越しに零れている。
お店っぽい。
でもなんのお店なのかがわからない。
暖簾にもドアの周囲にも、屋号らしきものはない。
小さなショーウインドウがあり、そこには紙の短冊が並んでいます。
それぞれに「梅」「鮭」「昆布」「タラコ」・・・と書いてある。
で、それだけ。
このヒントだけかよ。
と、不満に思いながらその店を通り過ぎました。

後日、知人とその店の前を歩いた時「ここって、なんのお店なんですか?」と聞いてみました。
すると「お握り屋さんだよ」という。
おお。
そんな気がしなくもなかったのですが、だったらフツーはもっと、お握りを前面に出してくるもんだろうから、違うのかもしれないと深読みしてしまっていました。

「なんか、特別なお握りなんですか?」と尋ねると、知人は「特別っていうか、フツーのよりかなり大きいから、1個でお腹がはち切れそうになるね。美味しいよ。お店で食べることも出来るし、持ち帰りも出来る。値段は1個が、コンビニのお握りの2個分ぐらいだけど、ご飯の量も2倍くらいだから、すっごく高いって訳じゃないよ」と教えてくれました。

そこでその1週間後に、そのお店に入ってみました。
70代ぐらいの女性がゆっくりとした口調で「いらっしゃいませ」と言い、お茶を淹れ始めます。
店内で食べると思われてしまったと判断した私は、急いで「持ち帰りなんです」と声を掛けました。
ですが女性は「はいはい」と返事をしたものの、お茶を淹れる手を止めない。
私がどうしたもんかと立ち尽くしていると、女性は「どうぞお掛けになってくださいな」と言ってくる。
この人は持ち帰りだという私の発言を、聞き逃したのでは?
もう一度言った方がいいだろうか?
しつこい客だと思われるだろうか?
などと悶々としながらも、一番近くの椅子に着席。
やがて女性が私の前に湯呑みを置きました。
そして「なににしましょう」と聞いてくる。
「鮭をお願いします。1個なんですけど、いいですか?」と私が言うと、「はいはい」と女性は返事をして、ゆっくりと店の奥へ歩き進む。
そして厨房があるらしい奥に向かって「鮭一つ」と声を掛けました。
すると奥から「はい」と答えが返ってくる。
それは年配らしき男性の声でした。
もしかして夫婦でやっている店なのかも。

私はお握りが出来上がるのを、お茶を飲みながら待ちました。
でもなかなかお握りはやってこない。
スマホなんてない時代だったので、暇を潰せるものがない。
店内をぼんやりと眺め続けるだけ。
店内は清潔感があり寿司店のような雰囲気。
木を使った内装で、壁には押し花をあしらった色紙が一枚、壁に飾ってあるだけのシンプルな佇まいでした。

と、眺めるのも飽きてくる。
待てども待てどもお握りはやってこない。
どこで時間が掛かっているのか?
鮭の注文がいけなかったのでしょうか。
まだ時間が掛かるようなら、他の具にしても構わないんだけど・・・などと思ったりする。
テイクアウトであってもお茶を出す気満々だった理由は、これだったんでしょうかね。

結局15分近く待たされて、やっとお握り1個を手に入れました。
で、味はどうだったかというと、すんごく美味しかったんです。
ご飯も美味しいし、塩加減も丁度良くて、具の鮭も「熱っ」と言いそうになるぐらい出来たてで、最高のお握りでした。
待った甲斐のあるお握りでした。

あのお店は今、どうしているでしょうか。
コロナ過で飲食店が苦労している話を聞く度に、あのお握り店を思い出します。
大変だとは思いますが、あの最高のお握りを作り続けて欲しいと願っています。
世界中の営業の中止を余儀なくされた飲食店が、コロナが終息した後で、商売を再開出来ますように。


Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.