• 2018年06月11日

メイクや髪型、ファッションを工夫することで、年齢不詳となった女性が増えています。
インタビューなどで初めてお会いする方の年齢を当てるのが、年々難しくなっていると感じています。
そんな時には手を見ます。
手にはその人の暮らしぶりが表れているように思っていて、その手からあれこれ想像するのが好きなのです。

久しぶりにあった友人の手を見たら・・・節々が太くしっかりとした肉厚の手をしていました。
家事や育児に奮闘してきた彼女の頑張りが現れている手だと思いました。
昔のように華奢なリングは似合わなくなってしまったけれど、生き様が刻まれたその手は格好いい。
その迫力が出た手に負けないような、大ぶりのリングをすればいいってだけのこと。

それじゃ自分の手はどうかというと・・・昔は苦労してない手だねとよく言われました。
当時から自炊し家の中のことを自分でやっていましたが、何故か私の手には苦労が出ない。
なんにもしてない手だと言われる度、そんなことないのにと、ちと口惜しかった。
そんな私も年を重ねた今では、手にしっかりと時が刻まれています。

年齢と共にごつくなってしまうのは仕方がない。
せめてかっさかさな状態は避けようと、水回りにハンドクリームを配置してあります。
手を洗ったらすぐにクリームを塗れるようにとの思いから。
10年近く愛用しているのはジェルタイプのもの。
潤い成分が手にすぐに浸透して、べたつかないのが気に入っています。

浮気心を起こしたこともありました。
買い物をしたらオマケとしてサンプルが入っていたとか、溜まったポイントを交換する時に、そこでお勧めされていたハンドクリームを選んだ、なんてことで試す機会が訪れるのです。
しかし残念ながら固すぎて伸びが悪いとか、べたつきが強過ぎるといった点が気になる。
そして結局それまで使っていたものが、やっぱり一番いいと再確認するのでした。

先日ある方のお宅にお邪魔した時のこと。
主である70代の女性が緑茶を淹れてくれました。
脂肪がすっかりそぎ落ちたといった手をしていました。
色はややくすんでいます。
短くカットされた爪にはなにも塗られていません。
触れたなら、少し痛みを感じるのではないかと思うほど筋張っています。
その手は、凛とした雰囲気の女性の手として相応しいものだと感じました。
そうして出された緑茶はとてもまろやかな味で、その落差もまたいいなと思いました。
自分には厳しく、他人には優しい、そんな人なのではないかとその手から想像しました。
1時間ほどの対面では、その女性のごくほんの一部分を覗き見させていただくだけで精一杯。
なので、私の想像がご本人と近いのか遠いのかはわかりませんでした。
いずれにせよこれから自分の手に、どんな時が、どんな暮らしぶりが刻まれていくのかを楽しみにしたいと思いました。

肌の調子が

  • 2018年06月07日

最近肌の調子が優れない。
使用中の化粧品メーカーがポイント制を止めてしまい、定期購入しないと定価で買わなくてはいけなくなったこともあり、別のメーカーの化粧品を探す旅をスタート。

が、化粧品はとてもたくさんあり、どれを選んだらいいのかわからない。
人気ランキングのようなものも覗いてみましたが、その信憑性はわからない。
そこに記載されたアドレスからHPに飛べば、そのランキングをしているところにお金が入るのかも。
仮にそれが本当だったとしても、多くの人の肌には合う化粧品でも、私に合うかどうかはわからない。

取り敢えずなんらかのルールを決めなくては選べないので、成分すべてを記述していて、返品制度があって、電話勧誘しないと宣言しているところで、聞いたことがある会社名のところで絞り込みました。
そしてとある化粧品メーカーのトライアルセットを申し込みました。

1日目、とってもいい感じ。
2日目、こんなに肌の状態がいいのは久しぶりで、思わず鼻歌が出てしまう。そしてフルラインで購入することに。
化粧品は4日目に到着。
そして5日目の朝を迎えました。
寝惚けまなこで鏡を見たら・・・顔中に湿疹が。
げっ。
一気に眠気はすっ飛びました。
顔のいたるところに赤いボツボツが出来ています。
記憶を辿り前日食べたものを書き出してみましたが、思い当たる節はない。
新しくした化粧品のせいだとしか思えません。
4日目までは絶好調だったのに、5日目で肌が拒絶するなんてことがあるでしょうか?
以前使用していた化粧品に戻しましたが、湿疹は治まらない。
病院へ行き処方された塗り薬をつけたところ、日に日にボツボツは治まっていきました。
1週間で元の状態に。

いやぁ、びっくりしました。
化粧品が合うかどうかの判断は、もう少し長く様子を見てからでないとダメなんですね。
使い始めがあまりに良く、またトライルアルセットが3日分しかなかったので、即決してしまいましたが、それは危険な行為だったと今回学習しました。

湿疹はなくなったとはいえ、その状態は「調子が優れない」に戻っただけ。
化粧品探しの旅はこれからも続きます。
長く険しい旅にならないことを祈るばかりです。

日本代表

  • 2018年06月04日

サッカーワールドカップに、日本代表として出場する選手が発表されましたね。
これには賛否があるでしょう。
いつだって賛否はあります。
周囲のそういったことは気にせず、頑張って欲しいと思います。
選ばれなかった選手も、これまでの努力が否定されたわけじゃない。
監督が今回作りたい色と少し合わなかっただけ。
がっかりの気持ちに整理がついて、次の目標へ向かって進めますように。

12年前、ドイツへ観戦に行った時のことが思い出されます。
日本の3試合を見るために約2週間ドイツに滞在しました。
日本の旅行代理店はスタジアム近くのホテルを確保できなかったようで、試合会場からは遠く離れた田舎町の宿に泊まっていました。

日本の試合当日は、ツアー客である私たちは朝早くに貸し切りの大型バスに乗り込みます。
移動にかなりの時間が掛かるからです。
バスに続々と乗り込む私たちは皆、日本代表のレプリカユニフォームを着ています。
揃いの格好をした東洋人が珍しかったのでしょうか。
ドイツ人たちが、しきりに私たちにカメラを向けてきましたっけ。

試合のない日は観光をして歩きました。
ブルーのユニフォームを着ていなくても、日本人だとわかるのか、アイスクリーム屋のオヤジが「昨日は残念だったね」と話し掛けてきたことが。
更に「もうちょっとだったよ」と言ってきて、傷に塩を塗りこんでくる。
心の中で「全然もうちょっとじゃなかったよ。ボロ負けだ」と思ったものの、語学力が不足していたため、表情だけで「そんなことはない」といったニュアンスを出す。
オヤジが「日本に戻ったら選手は腹を切るのか?」と聞いてきたので、「オフコース」と答えておきました。

そのツアーには相当のサッカー好きが集まっていました。
それはツアコンがホテルでチェックインの手続きをしている間のこと。
私たちはフロント前で待っているようにと指示されていました。
そこにはちょっとした休憩スペースがあって、大型のテレビではサッカーの試合が放送されていました。
それに気付いたツアー客は1人、2人と休憩スペースへと移動していきました。
そしてあっという間に全員がテレビの前に集合。
夢中で他の国の試合を観戦しプレーに一喜一憂。
一方の選手が絶好のチャンスに決められなかった時には、全員で残念がる。
もう。サッカーバカなんだから。
と思わず笑ってしまった私も、しっかりその中の一員でした。

結局ドイツで日本代表は1勝もできず、私たちサッカーバカたちも涙の帰国となりました。

さてさて今回の日本代表はどんな試合を見せてくれるでしょうか。
厳しい戦いになることは選手たちもフロントも、そしてサポーターたちもわかっています。
それでも戦わなくてはいけないのですから、力が充分に発揮できるよう準備に万全を尽くして欲しいと願っています。
頑張れ、ニッポン。

  • 2018年05月31日

我が家の洗面台には鏡が3つ並んでいる。
鏡の奥は棚になっていて、歯ブラシの買い置きや化粧品などを置いてある。
3つの鏡のうち、左と中央のは左開き。
右の鏡だけが右開き。
変なの。
フツー、統一にするよね。
と、ポンコツの私は思いました。

そしてポンコツに12年の歳月が流れました。
先日探し物をしていた時のこと。
どこに仕舞ったっけなとすべての鏡を開いて、棚をごそごそ。
そしてはっとしました。
私の左側面が、右の鏡に映っています。
これは三面鏡だったのだとようやく気が付きました。

それまでサイドや後ろをチェックしたい時は、手鏡を使って合わせ鏡にしていました。
片一方が手鏡で小さいので、あまりよく見えなかった。
繊細ではない私は、そんな程度で、ま、いっかと満足していました。
私の12年間はなんだったんでしょう。

左の鏡を左開きにして、右の鏡を右開きにしてみれば、私自身の左右がしっかり見える。
そして少し身体を捻っただけで背後もしっかり見える。
三面鏡ってすげぇ。

フツーの方はこれが三面鏡だといつ気付くのでしょう。
3つ鏡が並んでいるのを初見した時に、すぐにわかるのでしょうか。

よく商品の裏に「これは食べ物ではありません」とか、「このまま電子レンジに入れないでください」といった注意書きがあって、そんなの当たり前じゃん、誰が間違うんだよとつっこんでいましたが、いやいや、なにをどう誤解するかわからないので、注意喚起しておくべきだなと思うようになりました。
鏡に「これは三面鏡ですからね」といった張り紙の1つでもあったなら、12年間も小さな手鏡を覗き込まなかったと思うのです。

現在の部屋に入居した当初、大量の取扱説明書がありました。
電化製品それぞれに取扱説明書があったのです。
しかしながら鏡についての取扱説明書はなかった。
電化製品じゃないし、見りゃわかるだろうってことだったんでしょうね。

ポンコツのダメさは底無しなんだぞと、大きな声で叫びた気分です。


Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.