子どもの頃には、室内で遊ぶといったらトランプかボードゲームでした。
テレビゲームが登場する前の話です。
ボードゲームには男子が気に入るもの、女子がはまるもの、男女問わずに夢中になるものと色々ありました。
覚えているのは「タイムショックゲーム」。
星や三角や丸といった様々な形の穴が開いていて、そこにぴたりと嵌るように、部品を1人ずつ入れていくゲームで、スタート時にタイマーをセットします。
時間内にすべて入れ終わればいいのですが、終わらなかった場合は、それまで嵌めていた部品が飛び出す、当時としては派手な終わり方のゲームでした。
大きく響くタイマー時計の針の音がドキドキ感を煽り、周りからも「ほら、早く」などとプレッシャーを掛けられて、さらに焦ってしまうというスリルいっぱいのもの。
こんな程度で結構盛り上がっていたのですから、当時の子どもは純情だったのでしょうか。
当時どの家庭にも1台はあったのじゃないかと思われるほど人気があったのが「オセロ」でした。
いつどのように普及したのかわかりませんが、気が付いたら、家にオセロがありました。
ご存知でしょうか。
駒の表と裏が白と黒になっていて、升目が引かれた盤に置いていくというアレです。
これ、日本人が考案したものだって知ってますか?
オセロって商標名なんですよ。
子どもの頃からずっと、西洋から来たゲームだと思っていました。
オセロという名前の響きと、黒と白の駒というモダンな感じが、日本製っぽくなかった。

以前小説のネタを探してネットサーフィンをしていた時のことです。
オセロ世界選手権大会という単語に遭遇しました。
選手権があるのかぁとびっくりして、色々調べていくうち・・・オセロは古くからイギリスにあったものをヒントに、日本人が考案したゲーム商品であったと知りました。
この考案者、すっげぇ儲けたんじゃない? とすぐに金勘定をし出す私は育ちが悪い。
オセロは将棋のようにそれぞれの駒の動きを覚える必要がないのが、いいですよね。
また、駒を自分の色にひっくり返していく時の気持ちいいこと。
ぺろんと捲っていく度に、盤に自分の色が増えていき、勝負の流れがはっきりしていくのもいい。
反面負ける時のダメージはとてつもなく大きいのですが。
なんだか無性にオセロがしたくなりました。
スマホでアプリを探してみようかなといった気分です。
リビングのソファの横にカラーを飾っています。
それがこちら。

丈が80センチほどあります。
カラーはそれだけでも存在感があって、大好きな花のひとつです。
写真は白ですが、黄色とワイン色も買って時々変えています。
これはネットショップで買った造花です。
そこは造花とアートフラワーの専門店だと謳っています。
造花とアートフラワーの違いってなんでしょうか?
HP内にその違いについての言及はありませんので、勝手に想像すると、アートフラワーの方が本物に近いといったあたりでしょうか。
アートフラワーの方が造花よりも、なんとなく響きがいいので、作った人や売っている人が好んで使っているだけで、特に区別はないなんてオチっぽい気もしますが。
いずれにせよ、生の花のように枯れないというのがいいですよね。
とはいうものの汚れはする。
そして、なぜか我が家のカラーは汚れが目立つ。
写真に撮った時は白かったのですが、最近はすっかりくすんできました。
たまに埃を払ったりはしているのですが、買った時のような白さには戻らない。
もしかしたら、水洗いをするべきなのでしょうか。
というか、水で洗ってもいいものなのか。
腐ったり、サビたりといった素材ではなさそうなので、洗っちゃえばいいじゃないかとも思うのですが、なにかが私を躊躇わせる。
私はよく物を壊してしまうのですが、それは手入れをしている時が多い。
手入れをするつもりで部品を外したはいいが、元に戻らなくなってしまうなんてことがしょっちゅう。
このカラーも想像を超える結末が待っていそうで、手を出せないのです。
掃除をしない理由をこねくり回してんじゃねぇよとのツッコミが入りそうですね。
近いうちに勇気をもってトライしてみます。
このカラーの茎部分には針金が入っていて、形をキープさせることができます。
80センチもの巨体をキープさせるつもりで入っている針金ですから、結構な力で曲げないと思い通りに動いてはくれません。
ふんっと力を入れて曲げ、5本それぞれに少し動きをつけて花瓶に入れるのが精一杯でした。
買ったネットショップのHPでは、アレンジメントの使用イメージ写真が掲載されています。
その写真の中のカラーは、新体操選手だったら高得点を貰えそうな無茶なポーズを取らされていました。
中にはイナバウワーをしているカラーも。
造花ならではの構築といいましょうか。いや、アートフラワーか。
そうしたものと比べると我が家のカラーのなんと素朴な様子よ。
もっとあっちゃこっちゃ曲げて見せるべきでしょうか。
汚れがどうしたこうしたといったことだけでなく、飾り方についてもトライしてみるべきなのか・・・悩み始めています。
冷蔵庫の中をごそごそやって、生姜を探します。
大抵あります。隅の方に。
が、取り出してみると・・・カビている。

メインとはなり得ない存在故の悲哀とでも申しましょうか。
時々必要になるとわかってはいても、意識から外れてしまう。
で、今日は煮魚にしようとか、豚肉の生姜焼きにしようかと思い付いた時、えっと確か冷蔵庫にあったはずと思い出す。
で、ほとんどの場合あるんです、冷蔵庫に。
でも買ったのは随分前で、静かにカビている。
あー、またかぁと残念な気持ちでいっぱいに。
こうなることを予想して、なるべく小さいモノを買うのですが、それでも使用するのはほんのちょっとの量なので、残りは冷蔵庫に仕舞うしかない。
そしてそれっきり。
次に生姜を使う料理を思いつく時には、長い時間が経っている。
これほど存在感は薄いのに、使う時は結構手間がかかります。
歪な形をしているので皮を剥くのは大変ですし、すり下ろす時も指まですっちゃったりして、結構危険。
こうしたことを考えれば、食卓から絶滅する日も近い気が。
そんな時に颯爽と登場したのが、チューブに入ったおろし生姜でした。
初めてその存在を知った時、腰が抜けそうになるほどびっくりしました。
チューブに入れてくれるなんて、なんて親切なんだろうと。
冷蔵庫の隅の生姜よ、サラバ。
一件落着。
と、思っていたのですが・・・買った時は、このチューブの中のおろし生姜は薄い黄色をしています。
が、さー、今日は煮魚でもするかなと冷蔵庫のチューブを取り出すと、茶色くなっている。
これはなんでしょう。
いつか来た道?
滅多に使わないので、使い切らないうちに時間ばかりが経って、変色してしまうのであれば、生の生姜をカビさせてしまうのと同じ。
生であろうが、チューブであろうが一緒ってオチですかね。
メーカーの皆さんにお願いが。
1回使い切りの少量袋を作っていただけないでしょうか。
お弁当箱に入れるような1回使い切りサイズです。
醤油とかケチャップとか、マヨネーズも1回使い切りサイズのが売られています。
これのおろし生姜をお願いします。
もしかしてすでに売っていますか?
だったら必死で探しますが。
手を抜くことには一生懸命になれるもんで。
乾燥しているこの時期。
ちょっと紙に接触しただけなのに、指が切れてしまうなんてことはありませんか?
私はしょっちゅうあります。
乾燥のせいじゃなく、ただドジなだけかもしれませんが。
先日も小指の第1関節あたりを紙で切ってしまいました。
血は出ましたが、傷としてはたいしたことはない。
で、絆創膏をはりまして、一件落着・・・とはならない。

ちょっと手を洗ったりしただけで、絆創膏が外れてしまう。
外れてしまえば水が染みますし、衛生的にもどうかと思うので新しいのに付け替えます。
でも、10分後にトイレに行って手を洗えばまた外れちゃう。
巻き方が甘いのかと、鬱血しない程度にキッチキチに巻いて再チャレンジしてみましたが、結局取れてしまう。
どうしたもんかと考えている時に思い付いたのが、手袋。
掃除ではいつも使い捨ての手袋をしています。
薄手のものでフィット感があり、いつも箱買いしています。
その箱に書いてある文章を見てみると、食品も扱えると書いてあります。
掃除の時のために買ったので、ほかの使い方を考えたことがありませんでしたが、料理もオッケーということなんですね。
絆創膏をした上に、使い捨ての手袋を装着して料理をしてみると・・・とてもいい。
普段ならお湯で洗うところも、手袋をしているので水で全然オッケー。
料理を終えて手袋を外すと、絆創膏はそのまま小指に付いている。
「いいじゃないの」と呟きましたが、問題が1つ。
私の指がとても短いという点。
小さめと謳った手袋でも、私には大きい。
5本の指先全部が手袋の先端に届かず、空いている。
ウールや革など外出時にする手袋も同様で、その先端は空いています。
手袋というのはそういうもんだと割り切っていました。
それで特に困ることはありませんでしたから。
が、料理というのは結構指先が大事なんですね。
包丁で切るとか、剥くとか、種を取るなんて行為は、指先の感覚がしっかりあってこそできる行為。
手袋の先端に指はありませんから、そうした細かい作業をする時には、その空いた部分が邪魔になる。
元々不器用なのに、さらに不器用さのレベルが上がってしまう
ま、人参をクジャクや龍の姿に見せるつもりはないので、いつも以上に出来栄えが悪くなるといった程度のことなんですが。