お年玉

  • 2023年01月05日

withコロナの正月を、どのように過ごしましたか?
久しぶりに対面出来たこともあって、お年玉をはずんだという、おじいちゃんおばあちゃんが多かったのでは。

我が家は親戚との交流がほぼなく、お年玉は親からしか貰えませんでした。
たまに友人の家に遊びに行き、そこでお年玉を貰えたような時には、ガッツポーズをするほど嬉しかった記憶があります。

親から貰ったお年玉の金額は覚えていません。
高額だったはずはないので、そこそこ程度だったでしょうか。
それでも小学生の私にとっては大金です。
お年玉を財布に入れて、いそいそと向かうのは書店。
その駅前の書店は正月も営業していました。
当時はテレビや映画ぐらいしか娯楽はなく、暇を持て余した人を目当てに、正月も営業していたのかも。

懐が温かい私は、普段なら素通りするような棚もじっくりチェック。
そしてイラストが綺麗な図鑑や、ことわざ辞典など高額でいつもなら買えない本をレジに。
幸せな気分で家路につきました。

今思えば、この頃から辞典が好きだったようです。
小説に執筆には、たくさんの調べものが発生します。
登場人物たちが関わっている世界について調べて、勉強します。
1シーンだけ登場するような脇役であっても、必要であれば、携わっている業界について調べます。

今はネットで多くの情報を無料で入手出来ますが、鵜呑みにするのではなく、常に疑ってかからなくてはなりません。
そこで専門の辞典を購入し、それで確認するようにしています。

特殊な辞典はたくさん存在しています。
住まいに関する用語辞典や音楽用語、社交ダンス用語、ファッション用語、色にまつわる辞典などなど。
こういう専門辞典は読んでいて、とっても面白い。
そんな区別があるのかとか、そういう歴史があったのかなどと深い話に大満足。
読み物としても楽しめますし、執筆の際にとても助かっています。
皆さんもどうですか?
普段なら足を止めない書店の棚の前で、いつもとは違う本を選んでみては。

2023年

  • 2023年01月02日

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

2023年がスタートしました。
今年はどんな1年にしたいですか?
私は例年通り、小説を書き続けることが目標です。
健康でもいたいですね。

それから今年こそ、無駄な買い物をしないことも目標に。
そうそう、面倒臭がらずに片付けをするのも目標に入れないと。

書斎の隅に「あとで片付ける」物を置いています。
今じゃなく、あとでと条件付けしている段階でもうアウトなのですが、片付ける気持ちはあるのだと、言い訳したいがために名付けたコーナーです。
ここに物がどんどん増えています。

例えばミュージックCDが40枚ぐらい入ったケース。
そもそも、これがどこからやって来たかと記憶を辿れば、押入れからでした。
なぜ押入れから出したのかといえば、長期保存出来るペットボトル入りの水を買ったから。
いざという時のために備蓄していた水が、保存期間を過ぎたため、新しい物に入れ替えることに。
その時に備蓄していた量では足りないのではないかと考え、それまでの倍の量を購入。
当然、ペットボトルの本数も倍になる。
が、押入れには空きスペースはない。
そこでCDの入ったケースを出し、そこに水を収めました。
で、このCDケースをどうするかという問題に直面。
パソコンに音楽を移してからCDを処分するか、或いは押入れを整理して空間を作り、そこに収めるか。
いずれにしても今は無理。
あとで考えよう・・・と、こういう思考経路を辿ったのでした。

あとで片付けるコーナーには傘もあります。
以前から壊れかけていたのですが、気にしない気にしないと自分に呪文をかけて、遣り過ごしてきました。
が、ついに骨が1本折れ曲がってしまいました。
傘はどう捨てればいいのか。
区が発行しているごみ処理の仕方をまとめた表に、きっと書いてあるはず。
あとで見てみよう、となりました。
今、見ないで、あとでとするのが私。
この「あと」がずっとずっと先になるとわかっているのに、先送りしてしまう。
この繰り返しによって「あとで片付ける」コーナーはとんでもないことに。
今年こそ、ちゃちゃっと片付けられる女になりたいです。

2022年は

  • 2022年12月29日

今年もあと僅か。
どんな1年でしたか?
まさかこの1年もコロナに翻弄され続けるとは、思っていませんでした。
いつになったらマスクを外せるのでしょうかね。
換気をしたり、手洗いをしたり、密を避けたりしながら、以前の生活スタイルに、徐々に近付けていくといった感じでしょうか。

私はスケジュール帳に、やることをなんでも書いておきます。
仕事は勿論、プライベートの予定や掃除のことまで、なんでもです。

予定していたことを実行したら、スケジュール帳に書かれたその文字の上に<済>のハンコを押して、小さな達成感を得るようにしています。
が、予定通りにいかないことは、ままあります。
そんな時には取り敢えず、その文字の上に<済>のハンコを押してから、翌日の欄に改めて予定を書き入れます。

夏頃に<ベランダの掃除>という予定を、スケジュール帳に書きました。
が、私の中での優先順位が低く、後回しにしてしまう。
結果<済>のハンコを押しては、翌日の欄に改めて書き入れる行為を繰り返すはめに。
そして年末に。
いっそのこと<ベランダ掃除>というハンコを作って、それを毎日スケジュール帳に押したらいいのでは、との考えも浮かびますが、そんなことを言っている場合じゃなくて、来年こそはさっさと掃除をしようと心に誓いました。

2022年は作家デビューして20年目の年でした。
この節目の年に「残された人が編む物語」と「息をつめて」を発表することが出来ました。
機会を与えてくださった皆さんに感謝しています。

1年があっという間で、月日が経つのが早いのなんのって。
そして20年という月日もあっという間でした。
デビュー作を手にした時の嬉しさと感動は、つい昨日のことのように、はっきりと覚えています。
毎日ひたすら小説を書き続けてきました。
しんどい面もありますが、幸せな時間でもあります。
そうじゃなければ20年も続けられません。
気が付けば、書くことが生きることになっていました。
これからもコツコツと、一途に小説を書き続けていきたいと思っています。
来年もよろしくお願いします。

買い物

  • 2022年12月26日

ちょっと大きな街に行く用事がありました。
ダウンコートを欲しいと思っていたので、アパレルショップがその街にあれば、立ち寄りたいと計画。
ネットで店舗検索をしたら・・・ありました。
定休日を確認しようと詳細ページを開く。
するとこの店舗で買うことが出来ますと書いてある。
なにを言っている。
当たり前じゃないのと思った瞬間、はっとしました。
そうか。
今は試着するためだけの店舗が増えていると聞いたことが。
客はリアル店舗で試着をしたら、買い物はネットでという新しい購入の仕方があるんでしたっけ。
だからわざわざHPで、ここで買うことが出来ると説明しているのでしょう。
買い物の仕方はこんなことになっているんですね。

確かに実際に見て、試着出来るのはいいとして、その場で買えないことに客は不満はないのでしょうか。
一旦冷静になって検討する時間が必要?
試着して気に入ったら、その場で買いたいですけどね、私は。
どこぞのページにアクセスさせられたり、カード番号の入力をさせられたりするより「これ、ください」と言って、店員さんにカードを渡す方が私の場合、早いんですけど。

結構昔から通販好きの私。
これまで数々の失敗を経験してきました。

モデルさんが着ている時はあんなに素敵に見えたのに、商品を着て鏡の前に立ったら、全然素敵じゃないというパターンが多い。
これは通販会社が悪いのではない。
こっちの問題。
スタイルのいいモデルさんが着た時と、ずんぐりむっくりの私が着た時では、同じ仕上がりになる訳がないのですから、素敵とか言ってないで、サイズ表を穴の開くほど見なくてはいけないのに、それを怠る。

最近はさすがにサイズ表をちゃんとチェックした上で、買うことが増えてはいますが、それでも着てみたら、ちょっと違うというケースはあります。
解決策は直しに出す。
これしかない。
引越しをした時、スーパーと書店の場所をチェックした後で、次に調べたのが服のお直しをしてくれるショップの場所でした。
近くに3店舗あると知り、この街で一生生きていくと決めました。

最近よく買っているお気に入りの服のブランド。
そこの丈が私にはちょっと長い。
直して貰おうと、3店舗の内の1つに持ち込みました。
料金を聞いた瞬間「うっ」と声が出そうになるほど、予想していた金額より高かった。
マスクをしていたのに、私が高いと思ったのが顔に出ていたようで、店員さんが申し訳なさそうに「ニットなので」と理由を告げました。
セールで買ったので、お得な買い物をしたと喜んでいたのですが。
これからはお直し代金も考慮した上で、買い物をしなくてはと思いました。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.