ココナッツミルク

  • 2022年02月03日

ココナッツミルクの使い方が難しい。
皆さんはどう使ってますか?

私は体質的に合わないので牛乳を飲みません。
料理で牛乳が必要な時には、アーモンドミルクで代用しています。

最近買ったレシピ本に、アーモンドミルクを使ったキッシュが載っていました。
美味しそう。
そこでいきなりココナッツミルクで作ってみようと考える私の、なんと浅はかなことか。

スライドされている状態で売っていたカボチャと、パプリカが冷蔵庫にあったので、これを具材にすることに。
カボチャとパプリカをレンチンしてからオーブン皿に。
オーブン皿を買ったばかりだったため、これを使いたかったんです。

レシピにはアーモンドミルクに卵を加えて、ソースにするとありました。
そのソースをほうれん草とハムとツナの具材に掛けて、オーブンにと書かれていました。

初めてトライするというのにソースも具材も違う。
なんとなくココナッツミルクと卵は合わない気がします。
相性が悪そうな感じ。
根拠はなし。
私は感性だけで料理するタイプです。

卵は使わず、ココナッツミルクだけにしようと決める。
カボチャとパプリカの上に、ココナッツミルクを掛けたら・・・予想していた液体感がない。
マヨネーズのように柔らかめの固形物として、野菜の上に載っている。

私が想像していたのは、ココナッツミルクの液体に野菜たちが浸っている絵でした。
でもそうはならなかった。
これを焼いて、どうなるんだろう。
と、思う。
ここで確信する。
失敗したと。
でも挽回方法を思い付かない。
いっか、このまま進んで。
と、前進を選択。
私は変なところで思い切りはいいタイプです。
そしてオーブンに入れました。

10分ほど焼いて取り出してみると・・・入れた時とほぼ同じ状態。
少し変わって見えるとしたら、野菜の水分が抜けて干からびている点ぐらい。
素材を台無しにしているだけ。

恐々食べてみたら・・・不味くはない。
美味しくもないけど、悲惨なほどではない。
野菜に甘いソースを付けて食べているといった感じ。
だったらオーブンに入れて焼く必要はなく、ドレッシングと割り切って、レンチンした野菜に掛けて食べた方が良かった。

まずは1回レシピ通りに作ってからアレンジしろ。
そう自分に言い聞かせようと思います。

棄権が

  • 2022年01月31日

卓球の全日本選手権にエントリーしたのは972選手。
そのうち128件の棄権があったとか。

出場したかったでしょうに。
これだけコロナが猛威を奮うと、いろんな人が、いろんなことを、諦めなくてはいけなくなります。
スポーツ界もそうですね。
すべてを賭けて練習してきたでしょうに、出場を断念せざるを得なくなった選手が、気の毒でなりません。

冬季オリンピックがもうすぐ始まります。
延期なんて絶対にしなさそうな雰囲気。
予定通り強行するのでしょう。

出来得る限りの感染予防対策をしていたとしても、感染力の高いオミクロンの前では、誰だって掛かってしまう可能性が。
自分はならなくても、同室の選手やコーチが感染し、濃厚接触者になってしまう可能性だってあります。
怪我で出場出来なくなるのも充分残念なことですが、コロナで出場を果たせなくなったら、残念どころの話ではありません。
エントリーした選手全員が、無事に出場出来ますようにと祈ります。

友人A子は自宅近くの卓球クラブに所属しています。
週に2回、クラブの仲間たちと近くの体育館で練習していたそうです。
でもコロナによって、この2年ほど練習が出来なくなったんだとか。
自宅で素振りするだけだと、モチベーションがダダ下がる。
そこでダイニングテーブルの上を片付けたそう。
そこで壁打ちならぬ、キッチンカウンター打ちを始めたらしい。

家族は驚きながらも「上手だよ」などと、声を掛けてくれたそうです。
そのうちに「またやってるんだぁ」と冷めた声が聞こえてくるようになり、やがて「それ、いつ終わる?」とダイニングテーブル待ちだとアピールされるように。
遂には卓球クラブの練習はいつ再開するのかと、本人よりも待ち望むような発言が出るように。
そうした家族からの否定的な言葉はスルーして、毎日練習を続けていたら・・・家族の態度が変わっていったんだとか。
練習後に飲み物を作ってくれたり、「偉いよ」という言葉をくれたりするようになったんだそうです。
頑張る姿を見て、なにか感じるものがあったみたいですね。

頑張る姿って人を感動させますからね。
頑張る人に敬服するんでしょう。

だからオリンピックは大勢の人の心を動かす。
頑張ってきた選手がコロナ過の中であっても、オリンピックという大事な大会で、思う存分力を発揮出来ますように。

素足

  • 2022年01月27日

ゴミを出しに行こうと、マンションのエレベータに乗りました。
そこで他の階の住人と同乗することに。
70代ぐらいの女性が言います。
「寒いですねぇ」と。
私は「そうですね。寒いですねぇ」と相槌。
ふと、その女性の足元に目を向けたら・・・素足にサンダル。
おいおい。
まずは靴下をはけ。
はいている私も寒いけど。

この女性のように友人A子は真冬でも素足。
寒いけれど靴下がダメなのだといいます。
チクチクして、脱ぎたくてしょうがなくなるんだそうです。
素材の問題かと思い、シルクなど色々なものにトライしてみたようですが、結局どれもダメだったか。
そういうA子の足は見事な筋肉質系。
筋肉量があると寒さへの耐性が高いらしいので、A子は大丈夫なのかもしれません。
私のような筋肉はどこにいったんでしょうかレベルの人間が、もし靴下がダメ派だったら、大変なことになっていたことでしょう。
マッサージ師から心配されるほどの、足の筋肉量が少ない私。
そのせいで足の冷えがハンパないのかもしれません。

引越しをして初めての冬。
新しい住まいでの越冬は、どんなものになるでしょうか。
ひとまず現在は書斎のエアコンに頼りまくっています。

一方寝室の方にはエアコンが付いていない。
これまで寝る時にはエアコンを切っていたため、寝室になくてもこの冬を乗り切れると踏んで、購入していません。
寝る時にはオイルヒーターを使っています。
これだと乾燥しないので、喉にいいのではないかと考えたのですが・・・布団に入った直後が寒いのなんのって。

布団の中には湯たんぽを入れるのですが、すぐにその周囲が温かくなる訳じゃない。
じわじわと温かくなるのですが、その間待っているのが辛い。
オイルヒーターも同じ。
スイッチを入れても、すぐに温かい風を吹き付けてきたりはしない。
じわじわと周りの空気を温めていくのんびり派。
2つのマイペースタイプの暖房グッズを使っているため、寒さに震える時間が発生。
毎晩のようにこの耐えている時間中に考えるのは、エアコンを買うべきだろうかということ。

ネットで調べてみたら、2月に新商品が出るらしく、それを待って型落ちを狙うのがよさそう。
ということは、もう少し寒さに震える時間と向き合わなくてはいけない模様。
頑張らねば。

通帳を

  • 2022年01月24日

新たに銀行口座を作る時に、紙の通帳の発行を希望すると、ある銀行では手数料が取られるようになるという。
年間550円だそうです。
この記事を読んだ時「紙の通帳の発行を希望する」という文言に引っ掛かりました。
いつの間にか、紙の通帳は希望するものになっていたんですね。
貰えるもの、受け取る権利があるものだと思っていた私は、カルチャーショックを受けました。

こうしたことは、コストの一部を客に負担して欲しいという、銀行側の考えがあってのことでしょう。
そしてこれを機にデジタル通帳に切り替えさせようと言う、腹積もりなのでしょう。

私は個人事業主として確定申告をしています。
以前は紙の通帳に取引を印字させ、そのコピーを税理士に送っていました。
コロナが世間を騒がし始めた2年前に、ATMに行かずに済むので、デジタル通帳に切り替えました。
すでにデジタル通帳を利用していたため、このニュースも、比較的大人しく受け止めることが出来ました。
ATMには行かなくて済むようになりましたが、確定申告する際にはそれを印刷したものが必要になるため、プリンターで印刷します。
それを税理士に送っているので、私の手間暇が格段に減ったといった具合にはなっていません。

事務用品を買っているネットショップでは、ある日突然納品書が同封されなりました。
最初は梱包スタッフが入れるのをうっかり忘れたのかと思っていたのですが、それが続くため、サイトを確認してみたら、買い物の際に確認ページにある納品書の欄が、不要にデフォルトされていました。
納品書が欲しかったら変更するボタンを押して、別のページに移動し、必要のボタンをチェックしなくてはいけないシステムになっていました。
これを毎回毎回、買い物の度にしなくてはいけなくなっています。
黙って変えてんじゃねぇよと思いましたが、しょうがないので買い物の度に別のページに移動して、必要のボタンにチェックを入れています。
これも確定申告の際に必要なため。
私の手間は残念ながら増えています。

近所の郵便局はとても小さい。
だからなのかいつも混んでいます。
先日も列に並びました。
自分の番を待っていると、60代ぐらいの女性が、現金書留を出そうとしているのに気付きました。
今時、現金書留で送らなくてはいけない送金って、一体どんなものなのかと考え始めました。
ATMやネット送金より、手数料が掛かりそうな気がします。
次の70代ぐらいの男性も現金書留を出そうとしているのを見て、2度目のびっくり。
今、流行っているんでしょうか。
それともこの街の住民は、現金書留が好きなのでしょうか。
わかりません。

知人の身内にご不幸があったのを、後になって知った時などに、香典を現金で送付するという習慣がありますね。
これだったんでしょうか。

理由はわかりませんが、従来の方法を選択するとお金を取られる世の中になっているのは間違いありません。
企業のコスト減対策のために、こちらが面倒なことをさせられるようになってもいます。
お金を取られないようにするには、こっちが新しい方法に慣れるしかありません。
また、しちメンドー臭い作業も、黙ってこなす従順さも求められます。
時代の変化に対応していくのって大変ですね。


Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.