東京駅

  • 2012年12月17日

新しくなってから、初めて東京駅へ行きました。
ロマンチックでありながら、威風堂々とした佇まいは、とっても素晴らしかったです。
現在の画一的な駅舎と比べると、そのセンスの高さには、脱帽。
素敵な建造物は、時代と関係なく、素晴らしいものなんですね。
寒い日だったのですが、駅舎をスケッチするグループがいました。
ちらちらと拝見すると、皆さん、とてもお上手でした。
スマホで撮影している人もたくさんいて、建設当時の姿に生まれ変わった東京駅を、好意的に受け止めている様子が窺えました。

以前から、どこに住みたいかと聞かれると、「東京駅」と答えるぐらい、東京駅という存在が大好きです。
大勢の人が、あっちこっちからやってきて、交わるところ。
たくさんの人のドラマがぶつかる場所。
駅に降り立っただけで、わくわくします。
東京駅構内にある、待ち合わせ場所「銀の鈴」も、特に好きな場所です。
多分、1日いても飽きません。
東京駅近くの書店に資料探しに行った時など、誰とも待ち合わせなんかしていないのに、「銀の鈴」へ行きます。
しばらくそこで座って、そこで待ち合わせしている人たちを観察させてもらいます。
小さなバッグを1つ、膝にのせて、放心状態の様相をした50代の女性。
静かに涙を流している初老の男性。
なにがあったのでしょう。
こんな、気になる人がたくさんいる場所。それが「銀の鈴」。

以前、いつものように、用もないのに、座っていたら、ヒールの音も高らかに、女性が歩いてきました。どうやら、私の隣席の男性に向かってきているようです。女性に気付いた隣席の男性が、たちまち緊張した気配が伝わってきます。
と、女性が男性の前で立ち止まりました。
そして、女性が、男性の頬をパチーンと、平手打ち。
うわっ。
びっくりした私は、じっと二人を見つめます。
やがて、男性が頬を抑え、小さな声で「なにすんだよぉ」と言いました。
女性は鬼の形相で「叩いたのよ。刺されなかったんだから、感謝すんのね」と言い放ちました。
そして女性は「来なさい」と命令すると、身体をくるりと回して、歩き出します。
男性は立ち上がり、すごすごと、女性の後に続きました。
あのー、できれば、話し合いは、ここでしてもらいたいんですが。
と、声を掛けたくなりましたが、ぐっと呑み込んで我慢しました。
二人になにがあって、これからどんなドラマが始まるのでしょう。
火のついてしまった好奇心を持て余し、見えなくなるまで、彼らの姿を追いました。

このように、たくさんのドラマが交錯する場所なんですね、東京駅は。
素敵な駅舎と、ドラマを見に、また行こうと思います。

花の入れ替え

  • 2012年12月13日

年に1度、自宅兼仕事場に飾ってある花を入れ替えます。
飾っているのは、生の花を加工したプリザ。
当初は、プロが作ったものを買っていたのですが、こちらの都合通りのサイズや、花を探すものメンドーになってきて、ここ最近は、自分で材料を購入し、アレンジしています。
これが、ちゃんと習ったわけではなく、テキトー流の独学なもんで、思うようには、完成しないというのが、味というか、オチというか。

こうしたいと思い描いた分の、バラや葉、あじさいなどを、ネットで注文するのですが、注文した品の在庫があるかないかは、2日後にならないとわからないというのです。いったい、どういう在庫管理をしているのでしょうか。たとえば、10箱注文すると、2日後に、在庫は9箱しかありませんでしたと、メールで連絡がくるのです。9箱しかありませんでしたと言われても、こちらとしては、融通を利かせられるほどのセンスも技術もないので、一から、構想の練り直しをするしかありません。

すったもんだした挙句、なんとか、構想通りの量の材料を送ってもらい、作り始めるのですが・・・作り出してみると、思いのほか、花を使ってしまい、もっと花が必要になってしまったりします。慌てて、追加注文をしますが、2日後に、在庫がありませんでしたなんてメールがくると、花器の前でしばらく呆然としてしまいます。

出来合いの物を買った方が、よっぽど簡単なんじゃないだろうかという根本的な疑問が浮かんできますが、そういったものには蓋をして、なんとか完成にまで漕ぎ着けました。

キッチンカウンターに置くのは、横長タイプの花器。プリザは、花をワイヤーで固定し、そのワイヤーをスポンジ状のものに刺します。このワイヤーを隠すのが、プリザをアレンジする時の大事なポイント。プロはこうしたところが、とても上手です。私は不器用だし、プロではないので、ボリュームのあるあじさいで、ごまかしてみました。

赤いバラをたっぷりつかったアレンジは、玄関にある高台の棚の上に置きます。

今年のプリザの入れ替えを終えてみれば、手は傷だらけ。
ワイヤーを切ったり、曲げたりしているうちに、手に生傷が大量にできるのも、例年のこと。
傷だらけの手を見つめながら、もう少し、技術力を上げてみたいもんだと心の底から思いました。

湯たんぽ

  • 2012年12月10日

寒がりの私が、電気アンカを使い始めたのは、中学生の頃。
それから長い年月を、歴代の電気アンカたちと、冬を過ごしてまいりました。
昨シーズン中に、電気アンカが壊れてしまい、新しいものを早急に買い求めなくてはならなくなりました。
まず、大事なのは、納期です。
3日たりとも電気アンカなしで過ごすことはできません。
即日発送などと、納期のスピードを謳っているサイトの中で探していると・・・湯たんぽに目が留まりました。
これまで、湯たんぽを使ったことはありません。
湯なんて、すぐに冷めてしまうものを、一晩も布団の中に入れていれば、朝には、却って冷たい思いをするのではないか。
寝相の悪い私では、蹴っ飛ばしたりするに違いなく、そうしたら、中の湯が零れて布団がびっしょびしょといったことになるんじゃないか。
こういった不安があり、長いこと、湯たんぽには目を向けてきませんでした。
ただ、時代はエコですし、湯たんぽがすたれることなく、使われ続けているようなのも、理由があるからのように思われます。
そこで、ここは思い切って、生まれて初めて、湯たんぽに挑戦してみることにしようと、注文をしました。

翌日届いた湯たんぽは、昔々我が家にあった、氷嚢のような形状。
ニット製のカバーを付けると、見た目もなんだかあたたかそうです。
寝る前に、湯を入れ、キャップを締めました。
こんな簡易な捻りのキャップで、本当に大丈夫だろうかと不安が頭をもたげてきますが、腹を決めるしかありません。
布団の足元付近に置き、横になります。
そして、足の置き場を探します。
近すぎれば、蹴っ飛ばしそうですし、遠すぎれば、あたたかさを感じられません。
足をあっちこっちに動かして、ここら辺かなという場所を見つけました。
なんだか、湯たんぽに遠慮しながらの就寝となりました。
翌朝、目覚めて、湯たんぽの位置を確認すると、就寝前とほぼ同じ位置にあり、中の湯が零れてもいませんでした。また、まだまだあたたかくて、びっくり仰天。
どんな素材でできているのかわかりませんが、長時間の保温力に脱帽です。
こうなってみると、何故、長いこと、湯たんぽに見向きもしなかったのかと、己の行動を反省してしまいます。
今、大きな声で言いたいです。
湯たんぽ、最高!! と。

目覚まし時計

  • 2012年12月06日

何年も使っていた目覚まし時計が壊れてしまいました。

毎朝、午前7時半にセットしているのですが、アラームが鳴ったり、鳴らなかったりするのです。
念のために、もう1個、用意している目覚まし時計で、起きるのですが、こちらも、調子が悪く、週に1回ほど、アラームが鳴らないことが。
乾電池を新しいのに取り替えてみましたが、状況は変わらず。
目覚まし機能以外では、遅れたりすることもなく、フツーに使えるのですから、とても不思議です。
と、首を捻っている場合ではなく、新しいのを買うべきだろうと考え、いつも事務用品などを買っているネットショップで調べてみました。

たくさん種類がありました。目覚まし時計。
私の場合、目覚まし時計として使用した後、デスクに移動させ、置時計として使うので、サイズが大事。
デスクには、なんだかんだと色々置いてありまして、時計のためのスペースは、7センチ幅程度しかありません。
ここに置ける物、という点から、探してみると、該当するのは1つだけでした。
説明書きには、上着の内ポケットに収まるサイズで、出張などにも便利と書いてあります。
男性のことしか考えていない説明に、それ、どうよと思いましたが、そのショップではほかの選択肢はなかったので、買うことに。
サイズは、幅が6.5センチで、高さが9センチ程度。
コンパクトサイズの時計ですが、表示画面はそこそこ大きく、メッチャ、見やすい。
さらに、温度や湿度もわかるので、結構便利。それまで使っていたアナログの時間だけしかわからない時計とは雲泥の差。
さらに、曜日を「月」などと日本語で表記してくれるのも、非常に好感が持てます。
とかく、デジタル時計なんかだと、「Mon」などと小洒落た表記をしますが、この時計は、でっかく「月」や「火」と表示してくれるのです。
わかりやすいのが、なによりです。

そこで、ふと、思い出しました。デジタル時計が世の中に出始めた頃のことです。
その頃、デジタル表記の時計で、時間を知った時には、頭の中に、一旦アナログの時計の文字盤を浮かべていました。
頭に浮かべたアナログ時計の長針と短針の位置を、心の目で見てから、「あと20分あるな」などと、時間を把握していましたっけ。
あれは、アナログに慣れていたので、デジタルで数字だけ見ても、時間の感覚を捉えられなかったせいでしょうか。
それから幾年月。
周りにあるのは、デジタルで表記される時間ばかり。
さすがに、慣れたようで、今では、頭にアナログ時計の文字盤を浮かべなくても、数字だけで、時間を捉えられるようになりました。
それが、いつの頃からなのか、はっきりしませんが。
脳がどうやって、目から取り入れたデジタル数字の情報を、時間として把握するのに慣れていったのか、興味がわきます。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.