男と女の違い

  • 2013年11月18日

どうしてこうも男と女は違うのか。
あらゆる場面で思うことですが、特に最近気になったのは・・・。

男性は方角を確認したがる生き物なのか? と思った出来事がありました。
我が仕事場に初めて来た男性が、話の中で「北はどっちですか?」と聞いてきました。
私はびっくり仰天して、「多分、あっち方向が北ですが、それがなにか?」と尋ね返します。
「位置を確認したかったもので」と、その男性は言いました。
実はこうした会話、初めてじゃないんですね。
ほかの人からも似たような質問を受けたことがあるのです。その全員が男性。
方角を確認した先に、いったいなにがあるのでしょうか。理解不能です。
そんなに自分の位置情報を知りたけりゃ、方位磁石を持って歩いたらどうだと思う私は、女だからでしょうか。
otokotoonnna
こんなこともありました。
「ある編集者が」と私がその方とのエピソードを披露しました。
すると、それを聞いていた別の出版社の編集者が「○○の××さんですか?」と固有名詞を出してきて、その人物を特定しようとするのです。
これも度々経験することですが、そうしたことを言ってくるのは、全員が男性。
私が「ある編集者」と匿名にしているのには、理由があってのことだと女性たちは理解し、ふんふんと1つのエピソードとして聞き流してくれるのに対し、男性たちは、その人物を当てようとするんですね。
特定した先になにがあるのか、これも不思議です。
当てたら、賞品が出るわけでもなし、こちらを不愉快な気持ちにさせる以外になにがあるのでしょう。

脳の違いなのでしょうか。
はたまた遺伝子のなせる業なのでしょうか。
こうした違いがあるからこそ、小説が生まれ、音楽が絵が、映画が生まれるのかもしれませんが。

プリンターの機嫌

  • 2013年11月14日

我が家のプリンターは気分屋で、気分がのらないと、印刷を途中で止めてしまう・・・と、以前ブログで書きました。
あれこれ自分なりに試してみましたが、解決策は見つからず、その後もプリンターはずっと気ままなままでした。
プリンターメーカーのHPと、パソコンメーカーのHPにある、Q&Aを探してみましたが、我がプリンターの症状に該当する解答は見つけられませんでした。
それぞれのサポートセンターに電話をしようかとも考えましたが、印刷ができる時と、できない時があるんですよね~といった質問に、果たして回答はあるものだろうかとの疑問もあり、躊躇していました。

しかし、とてもとても不便で、プリンターに苛ついてばかりの毎日。
これは精神的にもよくないし、完全に仕事に支障を来していると判断し、パソコンレスキュー隊に出動要請することにしました。
「パソコンで困ったら、電話ください。駆けつけます」と謳う、こうしたサービスの会社はたくさんありますね。
あり過ぎて、選ぶのに苦労するほどでしたが、取り敢えず、スピード対応してくれそうなところに電話。
翌日来てくれた男性隊員は、私からの説明をふむふむと真剣な表情で聞くと、やおらパソコンのキーボードを叩きだしました。
そして5分後に、隊員が出した結論は、パソコンとプリンターを繋ぐケーブルが原因だろうというものでした。
えっ?
ケーブル?
そこ?
と、私が目をぱちくりさせていると、ほかに余っているケーブルはありませんかと尋ねられました。
余っているケーブルなんて、そんなもの・・・とぶつぶつ言いながら探してみると、スキャナーをパソコンに繋ぐ時に使っているケーブルが1本だけあったので、それを差し出すと、はいはい、これですと言われました。
そのケーブルに取り換えて、印刷をしてみると・・・なんちゅうことでしょう。
機嫌良く、プリンターが仕事をするじゃないですか。
なんだよ、ケーブルが問題だったのかよ。でも、使っていたケーブルは、プリンターを買った時に付いていたものなんだぜと、不貞腐れる私に、隊員は説明を始めました。
コアが付いているケーブルだと、この部分でノイズを抑える効果があるので、安定するのだと言います。
それが、これ。
P1010170
そういえば、ケーブルには、ただの真っ直ぐな線のものと、コロンとした円柱形の突起物のあるものと2種類ありますね。
その円柱形の突起物が、そんなに大事な任務を帯びているものだとは露知らず、ただのアクセントを付けてみました程度のデザインかと思っていました。

コア付きのケーブルに変えてからは、途中で止まってしまうということはなくなり、ストレスゼロに。
それにしたって・・・と、しつこく考えてしまいます。
最初っから、コア付きのケーブルを付属品にしておけよと思う私は、柄が悪いですか?

傾斜のある机

  • 2013年11月11日

ぼんやりテレビを見ていた時でした。
北欧あたりの小学校だと思うのですが、教室で勉強する子どもたちが映っていました。
彼らが使っている机を見ると・・・平らじゃない。
傾斜があり、手前が低く、向こうへ行くほど高くなっているもの。
さすが、北欧。
なんでだかわかりませんが、妙に私は納得しました。
家具類にこだわるというのが、私の北欧に対するイメージだったせいかもしれません。
そういえば、昔、建築家が手書きで線を引く時、こういう傾斜のある机を使っているのを、なにかで見たような記憶が。
イラストを手書きする人の机も、そうだったような・・・と、傾斜のある机にまつわる記憶があれこれと蘇ってきます。

原稿を書く時は、パソコンに向かっているのですが、見直しをする時やゲラに手を入れる時などは、それらを平らな机に置いて作業をします。
傾斜のある机であれば、肩凝りも多少は軽くなりそうな気が。
そこで、ネット検索。
意外となくてびっくりです。
机そのものが傾斜を付けられるというのはあります。
ですが、平らな状態で使い時もあり、そうした時に、いちいち角度を変えるのは面倒。
今ある平らな机のほかに、傾斜のある机を追加できるほど、部屋は広くない。
などという条件があるせいなんですが。
が、意地になって探し続けた結果、見つけました。
それが、こちら。スタディボードという名前が付けられていました。
P1010014
B3サイズ程度の大きさで、傾斜が付けられる書見台のようなもので、これを机に置いて使います。
平らなところで作業したい時は、このボード上ではなく、机の空いたスペースで行えばいいわけです。
慣れるまでは、字を書きにくくって、どうしたもんかと思いましたが、慣れれば、やはり首をかくんと下げなくていいせいで、肩凝りは軽減されたような気がします。
が、1つだけ難点が。
このボードは鏡板になっていまして、マグネットで書類を留めることができるようになっていますが、それじゃ眩しいので、付属のグリーンのシートをのせて使います。
このシートのサイズが、鏡板よりちょいとばかり小さい。
その差、3ミリほど。
鏡板が完璧には覆い隠せていないのです。
この3ミリの隙間から覗く鏡板が、デスクライトの光を受けてきらきらと輝き、それが眩しいのなんのって。
しょうがないので、白い紙を鏡板とシートの間に挟むという、手作り感いっぱいの作業台になっています。
この点さえなければ、満点なんですけど・・・残念です。

クラス替え

  • 2013年11月07日

通っていた私立の中学校は、3年間クラス替えなしでした。
ところが、高校1年生になるとクラス替えがあります。
さらに高2になる時、またクラス替えをして、あとは卒業までの2年間はクラス替えなしという変則的なルールになっていました。
この理由は皆目わかりません。

高校1年生という思春期真っ只中で出会ったクラスメートとは、たった1年間という期間限定でした。
それでも友達を作り、休憩時間になると、その度に集まり、密度の濃い時間を過ごすようになるもんです。
友人らとは旅行にも行き、それなりの思い出を作ったりもしました。

ですが、1年なんてあっという間。
高2になると、クラス替え。
友達できるかな? と心配になっていたものの、すぐに新たな友達ができて、学校生活をエンジョイしだします。
新しい環境に馴染むことに必死でしたし、今度の友人関係の維持に夢中で、それ以前の友達のことなんか、忘れてしまいます。
tuugaku
すっかりクラスに馴染み、毎日青春していると・・・ある朝のことでした。
通学途中の道すがら、元クラスメートを見つけました。
私の少し前方を、新たな友達らしき子たちと歩いています。
その子たちは皆、髪を明るい色に染めていて、またそのスカート丈から、とんがったグループなのだとわかりました。
私と仲良くしていた頃の彼女は、ごく普通のいい子で、明るくて、よく笑う子でしたから、そうしたグループに入っていると知り、衝撃を受けました。
漏れ聞こえてくる会話の端々から、ある教師の悪口を言っているとわかりました。
所属するグループが変わると、言葉も変わるものです。
それまで、彼女からは聞いたこともない言葉で、その教師をこき下ろしていました。
一生懸命悪ぶっている――と、私には思えました。
仲間でいたいから、仲間に認められたいから・・・そういう必死さがありました。
その時、私は胸がとても痛くなって、歩く速度を落としました。
彼女に見つからないよう、距離を広げたかったからです。
それ以上、彼女を見ているのは耐えられませんでしたし、彼女も、私に見られたくないように思えたのです。
それが正しい判断だったのかはわかりませんが、私たちは間違いなく青春時代の中にいたのではないでしょうか。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2024 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.