バイキング

  • 2022年05月05日

フリーライターをしていた頃、観光地にあるホテルに行きました。
夕食のバイキングが人気だというので、その取材でした。
カメラマンと2人で行き、そこの料理の写真を撮り、料理長から話を聞いてこいとのオーダー。

こういう時のアポ取りは編集者の仕事。
先方に取材の意図や内容などを事前に説明し、了解を取っておくのが編集者で、ライターは指定された時間に行けばいいだけになっているのが、通常パターン。
つつがなく取材が終わることもありますが、そうはならないこともある。

その日、編集者が行けと行ってきた時間は午後4時半でした。
カメラマンとそのホテルのレストランに行き名前を告げると、担当者が現れました。
担当者は言いました。「午後5時にレストランを開けてお客様を入れるので、それまでに写真はすべて撮り終えてくださいね」と。
無理。
全体写真の1カットぐらいは撮れるでしょうが、皿に料理を盛ってテーブルに所狭しと並べて、ほーらこんなにたくさんの料理が食べ放題といった写真を撮るのに、30分じゃ無理。
それが無理だということは、編集者だってわかっているはず。
なのにどうしてこんな無茶苦茶なスケジュールを組んだんだよと、編集者を問い詰めたい。

あれこれ話を聞いてみたら・・・ホテル側も30分で撮影出来るのかなぁと思ってはいたものの、プロが出来ると踏んでいるなら、出来るんだろうと思い、敢えて尋ねなかったとのこと。
一方の編集者側は午後5時までに撮影を終了しなくてはいけないという、マストな部分を聞き逃したか、忘れたかした。
それで料理が完成する時間しか確認したなかったと想像。
料理が完成する30分前から準備をすれば、丁度いいと判断したのでは。

更に料理長は忙しいので、そんな時間は取れないとホテル側はいう。
開店前の一番忙しい時間帯に、料理長から話を聞きたいなんて言われなかった。
もし言われていたら、それは無理だと断っていたはずだとホテル側はいう。

編集者とホテルのどっちが悪いのか。
わからん。
さぁ、どうする私。
ふとレストランの入り口へ顔を向けると・・・午後5時の開店まで20分ぐらいあるのに、すでに浴衣姿の宿泊客が並んでいる。
もう?
夕食食べるの、早くない?
夜、長くなるよ。
と、言いたい。

隅の方のテーブルを1つお借りして、そこで撮影させて頂けますかと一応尋ねてみる。
でもNGだという。
お客さんがいる場所での撮影はダメだとのこと。
これ、ホテルあるある。
そこにいてはいけない人が、写り込んだりする可能性があるので、ちゃんとしたホテルであればあるほど、お客さんがいる場所での撮影は許可されないのです。
では、どこか別室をお借り出来ないだろうかと粘ったのですが、そうした場所はないとのこと。
ホンマかいなと思いはしたのですが、諦めてカメラマンに大皿に料理が並んでいるところを引きで撮影して貰い、終了となりました。

この時は初めての経験だったので、ショックを受けたのですが、場数を踏むうちに現場に行ったら、話が全く通っていなかったなんてことが、そこそこあるとわかりました。
やがて対応力もついてきて、おたおたせずにその現場で最善を尽くそうとするように。
何事も経験ですかね。

ドレッシングを

  • 2022年05月02日

一時期料理に凝っていました。
波があって料理に熱心に向き合う時期と、興味をなくしてしまう時期があります。

凝っていた時、ドレッシングを手作りしていました。
小さな器に醤油や、オリーブオイルや酢などを入れて混ぜ、それを温野菜に掛けたりしていました。
そうして食べるサラダの味は・・・残念ながら市販のドレッシングよりも悪かった。
何故でしょう。
味の決め手となるような玉ねぎや、隠し味的なリンゴなどを使わないせいでしょうか。
理由はわかりません。
ただ作るのは簡単なので「私はドレッシングを手作りする女」と自己満足を味わうには丁度いい。

でも問題が。
油を使うため、ドレッシングを入れた容器を洗うのが大変なこと。
1回ごとにドレッシングを作るなんて大変なので、ある程度の量を作ります。
それを容器に保管しておき使い続けます。
使い終わり、さぁ、洗うかとなった時、容器は油まみれ状態なのです。

食器洗剤のCMではそうした油汚れが、あっという間に洗い流せるとのまやかしを、放送していますが、そんなことはない。
スポンジで洗ってしまうと、そのスポンジがまた大変なことになるので手で洗います。
1度じゃ無理。
容器に洗剤を垂らして手でごしごしと擦ります。
水で洗い流してまた容器に洗剤を垂らして・・・と繰り返す。
しんどいです。
たいして美味しくもなかったのに、手作りドレッシングの後片付けに必要な労力が多過ぎる。

そして気付く。
マヨネーズって最高だということに。
どんなサラダでも合うし、チューブで売られているので保管も楽。
使った皿を洗うのだって問題なし。
その上マヨネーズには応用力も。
炒め物の時のソースとしても、味噌と合わせてタレ的なものとしても、最高のパフォーマンスをしてくれる。
マヨネーズがこの世にあって良かったと、しみじみ思います。

今は料理への興味を失っている時期。
マヨネーズの出番が多くなっています。

マスクなしで

  • 2022年04月28日

今年のGWはどんなものになるのでしょうか。
遠出したり、人と会ったりする人が多いのでしょうかね。
コロナの新規感染者数は減っていますが、対策はし続けなくてはいけないようなので、工夫をしながらの長期休暇となりそうですね。

こんな苦労をいつまで続けなくてはいけないのか。
マスクをせずに出歩けるようになる日は、いつになるのか。

そう思う一方で、マスクに助けられていると気付くことも。
近くのスーパーや郵便局に行く時、まずボサボサの髪を一つにまとめます。
そして日焼け止めクリームを顔に塗る。
以上。
1分掛からずに仕度が完了します。
マスクをすれば顔の半分近くが隠されるので、私的にはこれで全然オッケーなのです。
マスクって便利・・・なんて気になります。

もしマスクをせずに出歩ける生活に戻ったら・・・同じようにひっつめ髪とノーメイクで、私は外に出るだろうか。
芽生えそうな羞恥心。
誰も私のことなんか見ちゃいないとわかってはいるものの、自分の中にラインがあります。
そのラインをマスクが下げてくれていました。
そのマスクを着用しなくなるということは、自分の中のラインを再び上げるということ。
どうする私。
メンドー臭がりの私が一度味わってしまった楽ちんを手放して、以前のようにメイクをするようになる・・・とは考えにくい。

友人A子は今のような状況下でも、毎日きちんと髪をセットしメイクをするそうです。
スーパーに行く日も、行かない日も関係なく、毎朝身支度をきっちりしてから朝食を作り、夫を起こすといいます。
そして起きた夫はA子を見て「今日も綺麗だね」と言うらしい。
このひと言が聞きたくて、毎朝ばっちりメイクとヘアセットをするという。
なんじゃ、そりゃ。
この夫婦は2人だけの特殊な世界に住んでいる。

そんなA子が風邪を引いたとします。
鼻水だらだらで、とんでもない顔になってしまうのは避けられない。
するとA子は夫にこんな顔を見せたくないと、寝室に閉じこもる。
看病しようとする夫を部屋に入れない。
そして食事と飲み物は部屋の前に置いておいてと、ドア越しに要請。
風邪が治って普段の顔の状態に戻るまで、部屋に引き籠るといいます。

ここまでの話を聞くと、A子の心のバランスが心配になってきますが、本人は幸せそうなので、こういう関係もアリなのかなぁとも思います。

羞恥心のラインは人それぞれのようです。

耳が

  • 2022年04月25日

また右耳の調子が悪くなりました。
今回の原因はわかっています。
ふんと強く洟をかんだら、右耳がぴきーんとなりました。
右耳に負荷を掛け過ぎたのが原因だと思います。
この瞬間から、右耳だけにエコーがかかったようになってしまいました。

以前も同じような症状が出たことがあります。
その時もこのブログに書きました。
病院でビタミンB12と、耳の周囲の血流を良くする薬を処方して貰ったと書きました。
この時、病院で色々な検査を受けたのですが、ドクターが目視出来る範囲で耳の異常は見当たらず、このような処方を受けたのです。
なので、今回も同じだろうと勝手に判断し、自力で直すことにチャレンジ。

ビタミンB12のサプリと、血液をサラサラにするという、フィッシュオイルのサプリを飲み始めました。
そして洟をかむ時には、そおっとするように。
すると右耳のエコーが、徐々に小さくなっていくような気が。
あくまでも「気がする」程度なのですが。

ところがこの「気がする」は室内限定でした。
駅のホームで駅員のアナウンスが聞こえてきたと思ったら、エコーしまくり。
初めてこの症状が出た時には結構慌てたものですが、何度か経験すると、エコーしてるなぁぐらいで済ませられるように。
いいことなのか、悪いことなのか。

そして2週間。
エコーは消えました。
ビタミンB12、恐るべし。
フィッシュオイルも恐るべし。
予防のため、今後は定期的にこのサプリを飲み続けようと決めました。

友人A子はサプリの女王と呼ばれています。
滅茶苦茶詳しい。
以前、2人で温泉旅館に行った時のこと。
夕食では旅館自慢の料理が、テーブルにずらっと並びました。
「こんなに食べられるかしら~」と嘯いたものの、しっかり完食。
豪華な夕食を堪能しました。
食事が終わると徐にA子が、ポーチからプラスチックケースを取り出しました。
そして「今日の食事は〇〇と△△が不足していたから、補完しないと」と言って、ケースに入っていたサプリを飲みました。
摂った食事の栄養素、量を把握している女って凄いですよね。
また旅先にも、様々なサプリを持って来ていたことにびっくりでした。
あなたも飲みなさいと差し出されたサプリを、私も飲みました。

身体に必要な栄養素を食事で摂れるのが理想でしょうが、そうはいかない時には、サプリを上手に使うのがいいのかも。
そのためには結構な勉強が必要そうですが。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.