整理収納

  • 2022年02月10日

最近ハマっている動画は整理収納関連もの。
見たことありますか?
整理収納アドバイザーなる人が客の家に行き、片付けをする様子を映した動画です。

ビフォーとアフターの映像を見比べたら・・・思わず「おお」と感動の声が出ます。

まずビフォーの映像が凄い。
カオスなのです。
ここまで混乱してしまったのかと驚くケースが多い。
この状態のキッチンで毎日料理を作っていたことに、むしろ感心するけどなと思うほど。
収納場所の前にはものが積み重なっているため、開かずの扉状態になっていたり、食器が床に直置きになっていたりする。
そして思う。
ここと比べたらうちはまだ可愛いもんだなと。
安心している場合じゃないはずなのに、安心しちゃう。

こうした混沌とした場所を、客が整理収納アドバイザーの助言に従って、片付けをしていく様を動画で見るのです。
片付け終わった後のスッキリ感がハンパない。
美しい。

思わず、この人に頼むといくらぐらい掛かるのだろうと、料金を調べ始める。
いやいや、まずは自分でやるべきだと自らストップを掛けて、依頼を踏み止まる。

様々な整理収納アドバイザーが、動画で収納アイデアを紹介してくれています。
そんな使い方があるのかと、目から鱗の情報がいっぱい。
整理収納には柔らかい頭が必要だと知る。

特によく見る整理収納アドバイザーの動画のリストに、これをやってはいけないNG特集、とのタイトルを発見。
それを見てみたら・・・収納品を先に買ってしまうのはNGと言っていました。

あー、それ、私。
と、声を上げてしまいました。

引越して間もない頃、作り付けの押入れに、なにをどう入れたらいのかが、わかりませんでした。
廊下にも部屋にも荷物が詰まった段ボール箱が、積み上がっている状態だというのにです。

これらを、ここに入れればいいのは、わかっています。
でもどう入れたらいいのかが、わからない。
ぽっかりと空いた場所をどう使ったら、使い勝手がよくなるのかが、わからない。
どうしよう。
と、しばし考えた結果、ひとまず押入れの奥行を測ってみました。
結構な奥行きがあるとわかりました。

ネットで調べてみたら、そこにぴったり収まる、奥行きのある透明ケースを発見。
2つ購入。

押入れの中段に2つを重ねて配置。
そして中には洗剤の買い置きや、掃除道具などを入れました。
奥行があるのでたっぷり入ります。
よしよし、珍しくいい買い物をしたぞと思いました。
この時は。

使い始めたら・・・結構使いにくい。
引き出しの奥の物を取り出しにくいのです。
引き出しをかなり手前に引っ張り出さないと、奥の物に手が届かない。
そこでようやく気付く。
ここまで奥行のあるケースは必要なかったことに。

買ったばかりなので、捨てるという選択肢はない。
しょうがないので、ぶつぶつ文句を垂れながら奥の物を取り出していました。

このようにNG特集の動画の中で、整理収納アドバイザーが言っていた通りのことを、すでにしてしまっていたのです。

その整理収納アドバイザーは言います。
収納品を買う前に、まずはそれを買う必要が本当にあるのかを考えましょうと。
不要なものを捨てて量を減らすことで、今ある収納品で対応出来ないかといったことを、まず考えてからにしましょうと。
あなたについていく。
動画の中の整理収納アドバイザーに、私はそう言っていました。

結局、その奥行のある透明ケースをどうしたかというと、クローゼットに移しました。
服を入れることにしたのです。
服は洗剤などより重さがないため、出し入れのしにくさは軽減されました。
また洗剤などは、すでにもっていた小ぶりのケース3つに分けて収納。
新たに収納品を買うことなく、なんとかしようとしましたよ。
そう、件の整理収納アドバイザーに報告したい気持ちでいっぱいです。

印刷

  • 2022年02月07日

プリンター市場に再編の機運があるんだとか。
事務機大手同士が基幹部品の共通化をするという。
これは初めてのことなんだそうです。
共通化することによって開発期間が短縮出来て、生産コストも削減出来るという。

そうはいっても基幹部品といえば、メーカーの魂ともいえるもの。
長らくトップシークレットであったでしょうに。
それを晒してでも開発に掛かる時間や経費、コストを削減したかったのでしょうか。

ワープロというものが発売された頃、すぐに手に入れた私。
当時のそれはタイプライターのように、紙を一枚一枚手で差し込んで印刷しました。

時代が進みパソコンに代わっても、そこで一番使うのはワード機能。
毎日大量に印刷をしていました。
一枚一枚入れなくて済むようになり、どれだけ嬉しかったか。
当時パソコンを買い替える時には、まずパソコンをゲットし、その時に貰えるポイントを使ってプリンターを買うという流れでした。
パソコンとプリンターはセットのものとの認識でした。
プリンターを買わないという選択肢は、頭に浮かびませんでした。

その後書くことを仕事とするようになり、プリンターは必須アイテムになりました。
原稿を入力したらまず印刷。
その紙で推敲をして赤字を入れていきます。
これを画面上では出来ない。
だからまず印刷。

年齢を重ねて小さい文字を見るのが大変になってきました。
メガネを書けて文字を追い続けると、とても目が疲れる。
出来れば裸眼で行いたい。
そこでフォントをびっくりするほど大きくして印刷。
フォントを大きくすると、印刷する枚数は増えます。

長編小説だと350枚ぐらいになります。
10回ぐらい推敲を重ねるので、3500枚を印刷することに。
我が家で一番の働き者といっていいかも。

仕事以外でも結構な量の印刷をします。
例えば・・・棚を欲しいと思ったとします。
あっちこっちのサイトを訪問し、サイズや値段などを調べるのですが、この時、これはどうかなといった程度のものを、片っ端から印刷していく。
そして印刷された紙を机に並べて検討。
画面上では検討しない。
というか、出来ない。
だから棚を1つ買うだけでも、たくさん印刷します。
事務機メーカーさんからしたら、私はいい顧客でしょう。

友人たちの中には、パソコンはあるがプリンターはもっていないという人が結構います。
買い物をする時にはどうやって検討しているのかと聞いたら、画面を保存しておいて、それで見比べるとの回答が。
私がその友人をじっと見つめていたら、「今、私は初めて、あなたから尊敬されている気がする」と言っていました。
尊敬の念が私の目に現れていたのでしょう。

世の中はペーパーレス化へ。
へビーユーザーの私なんぞは、希少動物に指定されるのかも。
そのうち「えっ、今も使っているの?」と驚かれるような時代になるのでしょうか。
いやいや。私はこれには徹底的に抗う所存。
メーカーさん、頑張ってください。

ココナッツミルク

  • 2022年02月03日

ココナッツミルクの使い方が難しい。
皆さんはどう使ってますか?

私は体質的に合わないので牛乳を飲みません。
料理で牛乳が必要な時には、アーモンドミルクで代用しています。

最近買ったレシピ本に、アーモンドミルクを使ったキッシュが載っていました。
美味しそう。
そこでいきなりココナッツミルクで作ってみようと考える私の、なんと浅はかなことか。

スライドされている状態で売っていたカボチャと、パプリカが冷蔵庫にあったので、これを具材にすることに。
カボチャとパプリカをレンチンしてからオーブン皿に。
オーブン皿を買ったばかりだったため、これを使いたかったんです。

レシピにはアーモンドミルクに卵を加えて、ソースにするとありました。
そのソースをほうれん草とハムとツナの具材に掛けて、オーブンにと書かれていました。

初めてトライするというのにソースも具材も違う。
なんとなくココナッツミルクと卵は合わない気がします。
相性が悪そうな感じ。
根拠はなし。
私は感性だけで料理するタイプです。

卵は使わず、ココナッツミルクだけにしようと決める。
カボチャとパプリカの上に、ココナッツミルクを掛けたら・・・予想していた液体感がない。
マヨネーズのように柔らかめの固形物として、野菜の上に載っている。

私が想像していたのは、ココナッツミルクの液体に野菜たちが浸っている絵でした。
でもそうはならなかった。
これを焼いて、どうなるんだろう。
と、思う。
ここで確信する。
失敗したと。
でも挽回方法を思い付かない。
いっか、このまま進んで。
と、前進を選択。
私は変なところで思い切りはいいタイプです。
そしてオーブンに入れました。

10分ほど焼いて取り出してみると・・・入れた時とほぼ同じ状態。
少し変わって見えるとしたら、野菜の水分が抜けて干からびている点ぐらい。
素材を台無しにしているだけ。

恐々食べてみたら・・・不味くはない。
美味しくもないけど、悲惨なほどではない。
野菜に甘いソースを付けて食べているといった感じ。
だったらオーブンに入れて焼く必要はなく、ドレッシングと割り切って、レンチンした野菜に掛けて食べた方が良かった。

まずは1回レシピ通りに作ってからアレンジしろ。
そう自分に言い聞かせようと思います。

棄権が

  • 2022年01月31日

卓球の全日本選手権にエントリーしたのは972選手。
そのうち128件の棄権があったとか。

出場したかったでしょうに。
これだけコロナが猛威を奮うと、いろんな人が、いろんなことを、諦めなくてはいけなくなります。
スポーツ界もそうですね。
すべてを賭けて練習してきたでしょうに、出場を断念せざるを得なくなった選手が、気の毒でなりません。

冬季オリンピックがもうすぐ始まります。
延期なんて絶対にしなさそうな雰囲気。
予定通り強行するのでしょう。

出来得る限りの感染予防対策をしていたとしても、感染力の高いオミクロンの前では、誰だって掛かってしまう可能性が。
自分はならなくても、同室の選手やコーチが感染し、濃厚接触者になってしまう可能性だってあります。
怪我で出場出来なくなるのも充分残念なことですが、コロナで出場を果たせなくなったら、残念どころの話ではありません。
エントリーした選手全員が、無事に出場出来ますようにと祈ります。

友人A子は自宅近くの卓球クラブに所属しています。
週に2回、クラブの仲間たちと近くの体育館で練習していたそうです。
でもコロナによって、この2年ほど練習が出来なくなったんだとか。
自宅で素振りするだけだと、モチベーションがダダ下がる。
そこでダイニングテーブルの上を片付けたそう。
そこで壁打ちならぬ、キッチンカウンター打ちを始めたらしい。

家族は驚きながらも「上手だよ」などと、声を掛けてくれたそうです。
そのうちに「またやってるんだぁ」と冷めた声が聞こえてくるようになり、やがて「それ、いつ終わる?」とダイニングテーブル待ちだとアピールされるように。
遂には卓球クラブの練習はいつ再開するのかと、本人よりも待ち望むような発言が出るように。
そうした家族からの否定的な言葉はスルーして、毎日練習を続けていたら・・・家族の態度が変わっていったんだとか。
練習後に飲み物を作ってくれたり、「偉いよ」という言葉をくれたりするようになったんだそうです。
頑張る姿を見て、なにか感じるものがあったみたいですね。

頑張る姿って人を感動させますからね。
頑張る人に敬服するんでしょう。

だからオリンピックは大勢の人の心を動かす。
頑張ってきた選手がコロナ過の中であっても、オリンピックという大事な大会で、思う存分力を発揮出来ますように。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.