「服が欲しい欲しい」という時期と、「今、服に興味なし」の時期が交互にやってきます。
今年は「今、服に興味なし」の時期が続いていました。
引越しを検討していたため、物を増やしたくないとの気持ちが強く、買うという行為に消極的でした。
むしろ捨てる方に力を注いでいました。
そして引越し後は70箱もの段ボールの中の荷物を、どう収納していくのかに全力を注ぐことに。
収納棚を購入するためサイズを測り、ネットで調べて購入し、組み立て作業を代行してくれる便利屋さんを調べて依頼して・・・なんてことを、あたふたと、こなしていく日々。
服を購入する気持ちにはなりえませんでした。
コロナ過でもあり人と直接会うことが激減していたのも、服への関心を薄めていた要因に。
が、徐々に人と直接会う機会が増えてきて・・・「服が欲しい欲しい」時期に入ってしまいそうな予感が。
そんな折動画サイトで、ミニマリストのクローゼットの中を見ました。
へ? そんだけ? と思わず声が出る。
5着ぐらいしかない。
それで1年分だという。
憧れます。
そこまで思い切れたら、シンプルで気持ちの良い毎日を過ごせそう。

取材などで写真を撮られ、それがどこかの媒体で掲載される場合があります。
こんな時はスタイリストさんがつくはずもなく、私服になります。
どうするって話です。
クローゼットをごそごそやって、顔写りがよさそうで、ちゃんとしているように見えそうなのを探します。
こっちの方がいいか、いや、これは前に別の媒体の時に着てしまったから、こっちに。
いや、ちょっと地味過ぎるか・・・なんて、他の人にとっちゃ、どうでもいいことで、あれこれ迷う。
「誰もあんたの服にも、顔にも興味ないから」と友人らは言いますが、なかなか達観出来ない。
もし服が5着しかなかったら。
この迷う時間はなくなるような気がします。
「どれにしようかな、なのなのな」で決めてしまえるかも。
買うこと、所有することが是とされていた、バブルの時代を経験した身としては、ミニマリストになる道は遠く険しそう。
「服が欲しい欲しい」時期がやって来そうで、お尻のあたりがムズムズしている今。
ミニマリストの動画を見て、気持ちを抑えようと考えています。
服への関心が薄く、とんでもない柄のパジャマを着る姉ちゃんが登場する小説は「僕は金(きん)になる」です。
是非ご一読を。
先日、タクシーを配車予約しようとしました。
以前何度も利用していたアプリを立ち上げてみたら・・・事前予約は出来なくなっていました。
今すぐタクシーを呼ぶことは出来るのですが、明日の午後1時に来て欲しいといった願いは、きいてくれなくなっている。
便利なサービスがなくなるってどういうこと?

自宅は住宅街にあるため、流しのタクシーが通り掛かる確率はかなり低い。
当日タクシーを呼んで、すぐに来てくれればいい。
でも10分も、15分も道端で待たされるのは嫌だ。
今の季節だって嫌なのに、夏は暑いだろうし、冬は寒いだろうし、雨が降ってたら、どうすんのさって言いたい。
体調が悪い時だってあるんだぞとも言いたい。
ぶつぶつ文句を垂れながらアプリを探したら、事前に配車予約が出来るものを発見。
ダウンロードして予約してみました。
当日なんの問題もなく、というか、予約時間より早く車が指定場所に到着し、慌てて家を出るはめになりましたが、万事オッケー。
無事に希望の時間までに目的地に着くことが出来ました。
このサービスが終わらないことを祈るばかりです。
今月から相乗りタクシーが解禁になるんだとか。
利用したいと思いますか?
長距離なら金銭的には助かりますね。
でも同乗した相手が、へべれけに酔っぱらっていたなんてケースもありそうですよね。
男女の同乗の可否を、選択出来るようにはなるのかもしれませんが、同性だから安心って訳でもないですし。
狭い後部座席で互いに無言でスマホを弄って、気まずい雰囲気を遣り過ごすっていうのも、どうなんでしょう。
逆にお喋り好きの人と同乗して、延々とつまらない話を聞かされるケースもあるかも。
意気投合して連絡先を交換する、なんてこともあるでしょうか?
これもアプリや通信環境が正常に働くことが大前提。
先日スマホで、レストランなどからの配達を依頼出来るサービスを利用しようとしたところ・・・途中で先のページに進まなくなってしまいました。
アプリのせいなのか、こちらの通信環境のせいなのかは不明。
その時モニターが壊れていて、パソコンを使うことが出来なくなったためのスマホ頼みだというのに、そんな状態に。
近くに深夜までやっているスーパーはあるけれど、ちょっと行くのは億劫。
こんな時こそあなたの出番でしょっていうのに、配達サービスを利用出来ず。
しばしば私が叫ぶ言葉をここでまた。
「私は便利になってませんけど」
昔から記憶力が低かった。
学校の成績が酷かったのも、このせいだと私は思っています。
この記憶力は年々だだ下がる。
対策としては、書き留める作戦しかない。

何年も前から住まいのあっちこっちに付箋とペンを用意しておき、思い出したこと、やっておかなくてはいけないことなどを、書き留めてきました。
新居でもあっちこっちに付箋とペンをスタンバイ。
この作戦には書き留めた付箋を、どうするか問題があります。
大抵なにかをしている時に、そういえば、あれをしておかなきゃと思い付く。
それを忘れないように書き留めておく訳です。
だから書き留めた付箋は、ひとまずそのままにしておいて、作業の続きに戻りたい。
例えばメイク中に、〇〇さんにメールをしよと思い付く。
忘れないように、ドレッサーの引き出しから付箋とペンを取り出して書き留める。
そうしたらもうすぐにメイクの続きに戻りたい。
だって、忘れないように書き留めたのだから、もうそれで充分ははず。
それに立ち上がり、寝室を出て廊下を歩き、別室のパソコンの前に貼るなんてメンドー臭い。
それを避けるための付箋だもの。
メイクを終えて寝室を出る時、この付箋を持っていけばいい。
と、こう考えるのです。
それで付箋をひとまずドレッサーの鏡の隅に貼ります。
結果どうなるかというと・・・メイクを終えた頃には付箋のことを忘れている。
忘れていてもいい。
視界に蛍光色の付箋があるのだから。
ところが私の視野は一体、どういうことになっているのかわかりませんが、この付箋が目に入らない。
そして三面鏡の扉を閉めてしまうのです。
夜になってドレッサーの扉を開き、そこで付箋が目に入る。
すでにメールをするタイミングは逸しています。
私ぐらいネジが緩んでいると、書き留めただけではダメなようです。
だからといって書き留めるのを止めてしまったら、もっと大変なことになるのは火を見るよりも明らか。
被害を少なくしてはいる・・・と考えて、続けるしかない、といったところでしょうか。
小説「僕は金(きん)になる」には、ちょっとおかしな姉ちゃんが登場します。
苦労することなく造形したキャラクターでした。
私の分身のようなところがあったのかもしれません。
以前住んでいた部屋のトイレは無駄に広かった。
このスペースはなんのため? と首を傾げるほど。
鏡まで付いていた。
便座に腰掛けると、鏡に映った自分の顔と対面させられる。
設計者はいったい、トイレになにを求めたのか?

それと比べて新居のトイレは狭い。
初めて使った時「壁近っ」と思わず声が出ました。
慣れるまでの間、身体の色々な箇所を壁にぶつけてばかりいました。
昔、フリーライターをしていた頃のこと。
あるお店に取材に。
店長さんの話を、スタッフルームで聞かせて貰いました。
トイレに行きたくなった私が、貸して欲しいとお願いすると、従業員用のトイレの場所を教えてくれました。
中に入ってびっくり仰天。
まず和式スタイルというのにも驚きましたが、それ以上にびっくりしたのが、3面の壁にたくさんの紙が貼られていたこと。
その内容が凄かった。
「使った後は必ず流せ」「用は便器の中にしろ」「トイレットペーパーを持ち帰るな」「ゴミを便器の中に捨てるな」
こういったことがマジックペンで、大きく書かれていたのです。
この他にもちょっとここでは文章に出来ないような内容の言葉も、記述されていました。
そんなことをわざわざ書くということは、そんなことをする人、或いはしない人がいるということ?
ここは従業員用のトイレでしたよね?
従業員がトイレをそんな風に使う?
私の頭にはたくさんの「?」が。
その時のトイレの状態はごくフツーで、「はぁ?」といった使い方をした痕跡はありませんでした。
お客さん用のトイレを使わせて貰いたいと思いましたが、生理現象は待ったなし。
しょうがないので、そこを使わせて貰いました。
なんか、大変なところに来てしまったという気持ちに。
友人A子が子どもの受験先を調べるため、学校訪問を繰り返していた頃、来客用ではなく生徒用のトイレに必ず入ると言っていました。
トイレを見れば、どういったレベルの生徒がいるのかがわかると豪語していました。
偏差値情報も大事ですが、トイレ使用状況値もその学校の本質を知るには重要なんだそうです。
そうかもしれませんね。
トイレといえば・・・文庫「僕は金(きん)になる」に登場する姉ちゃんは自由人。
眠たければ眠る。
だから飲食店でもテーブルに突っ伏して寝てしまう。
それで姉ちゃんがトイレからなかなか戻って来ないと、弟は中で寝てるのかなと思います。

誰もが必ずお世話になる場所。
それだけにどう使うかに個性が出るのかもしれませんね。