友人のブログには

  • 2018年11月22日

友人A子のブログには美味しそうな料理が並ぶ。
フルタイムで働いているというのに。
時間の遣り繰りをどうやっているのかと、かねてから疑問に思っていました。

「今日はケーキを焼きました」なんて書いて、写真をアップしている。
スイーツまで手作りかよと唸ってしまう。

更に腹立たしいのはA子のスタイルがいいこと。
料理上手さんの、ぽっちゃりさん比率は高い。
といった暗黙の了解事項があるというのに、A子は太っていない。
そしてA子が作った料理を食べているであろう夫も子どもも太っていない。
どういうこと?
運動してるのかと尋ねると、そういうのは嫌いで家族全員まったくしていないという。
となると、見た目は豪華だけれどカロリーは抑え目といった、理想的な食事ということになる。
なんだそれ。

素直じゃない私はブログの写真はフェイクではないのかと疑う。
そこでA子に疑問をぶつけると・・・「まさか」と目を丸くしました。

どっちかというと「そうなの。実は美味しそうな写真があると、それを切り取って、自分のブログに貼り付けているの」といった回答の方が嬉しかった。
その方が納得できるから。

納得いかない顔をする私にA子は言いました。
「もし美味しそうで豪華に見えるのだとしたら、写真の撮り方じゃないかな」と。
ふむ。
そうかもしれない。
同じ料理でも写真の良し悪しで随分と受ける印象は違う。

たまにレシピ検索をすることがあるのですが、そこでは一般の人が自分で考案したレシピを投稿しています。
この写真のクオリティーの差がかなり激しい。
ずらっと並ぶ料理画像の中には「美味しそう」と、思わずクリックしたくなる写真もあれば、「不味そうなんだけど」といった写真も。
恐らくレシピを投稿するぐらいなのですから、自信作で美味しいのでしょう。
でも写真がよろしくないために、それを作ってみようとは思えない。
クリック率の差は、写真のクオリティーの差ではないかと推察します。

やっぱり料理は写真によるところが大きい。
となれば、A子は写真を撮るのが上手なのかもしれません。

しかしこれだけでは解決しない点が。
A子のブログの写真では料理がずらっと並んでいるのです。
これは毎日たくさんの料理を作っているということ。
写っている料理のうち、出来合いのものを皿に載せただけの比率は、どれくらいかと尋ねると・・・出来合いのものは1品ぐらいだとA子は答えました。
とすると5~6品は手作りということに。
聞けば30分ぐらいでちゃちゃちゃっと夕食を作るという。
5~6品を30分でちゃちゃちゃって・・・あんたは魔法使いか。

山登り

  • 2018年11月19日

山登りが趣味の友人がいます。
A子から見せられる写真の中には、あり得ないような場所に立っているようなものが。
どうしてこのような急斜面で笑顔なのかと、不思議に思ったりしたもんです。

苦労して登り、山頂から眺める景色は最高だと語るA子。
それに対して「へぇー」と薄いリアクションしかできなくてごめん。

A子からは「とても楽しいから一緒にどう?」と何度も誘われました。
その都度丁重に断ってきました。
他の友人たちも同じように断り続けたようで、やがてA子は誘うのを諦めた模様。

それでA子はどうしたか。
ここ数年は1人で山登りのツアーに申し込み、初対面の人たちと行くようになったそうです。
山登りという過酷な趣味に、友を引きずり込むのに失敗した人たちは結構いるようで、1人で参加するツアーは大変人気なのだとか。

A子は生活の中心が山。
山に行く日を決めたら、そこから逆算して様々な予定を組み立てていく。
身体を鍛える時期、休ませる時期などを決めて、その計画通りにストイックに進めていく。
そうしたスケジュールの中には、当然ジムでの自分苛めや、石を入れたリュックを担いでの散歩などの苦行も含まれている。
食事にも気を遣い、部活終わりの中学生かぐらいにガツガツ食べる時期や、鶏のささみしか口にしない時期があるそうです。

そのような過酷な毎日を強いる山登り。
それでもA子は夢中。
そこまでA子を夢中にさせる山登りには、きっと私には想像もつかない凄い魅力があるのでしょう。

ツアーの参加者と、その後も連絡を取り合って、一緒に別の山に登ることもあるのだとか。
そうして山仲間をどんどん増やしているようです。

A子とは長い付き合いなのですが、山登りを始めた頃から明らかに変わりました。
毎日が楽しそうで、輝きがぐっと増したように見えます。
A子にそう言うと・・・「山に登ると自分がいかに小さいか、弱いかがはっきりとわかって、普段抱えている悩みや心配はとても小さいことだとわかるから、大抵のことはオッケーといった気持ちになれる」と答えました。

自然の大きさと自分の小ささを感じさせてくれるというのが、山の魅力の一つのようですね。

金メダル

  • 2018年11月15日

世界トランポリン競技選手権大会のシンクロナイズド競技で、見事宇山選手と森選手の女子ペアが、金メダルを獲得しました。
おめでとうございます。
なんと素晴らしいことか。
この演技をテレビニュースで見た時「よく頑張ったねぇ」と、オカンのような気持ちになって、涙が出そうになりました。

トランポリンのシンクロナイズド競技とはなにかと言いますと、トランポリン台を二台並べまして、そこに一人ずつ選手が載って、同時に同じ技を披露するスポーツです。
どれだけシンクロってるか、つまり同調しているかが問われる種目です。

元々日本選手は国民性からか、このシンクロナイズド競技は得意な方だと言われていましたが、なかなか金メダルには手が届きませんでした。
それが今回史上初の金メダル獲得。
いやぁ、よく頑張りました。

「頼むから、ほっといてくれ」という小説で、トランポリン競技の選手を描きました。
執筆にあたりいくつかの大会を見学しました。
そこではこのシンクロナイズド競技も行われていました。

女子選手の場合は大抵互いに顔を見合わせて「さん、はいっ」と声を掛け合って、競技をスタートさせます。
これが男子選手同士だと、ほとんどのペアがそういうことはしない。
顔を見合わせるのは恥ずかしいのでしょうか。
二人とも顔は審判の方に向けたまま声を掛け合うだけで、競技をスタートさせます。

ある大会の男子ペアの中には、顔を見合さず演技をスタートし、終了後も別方向へさっさと退場したケースもありました。
喧嘩でもしていたんでしょうか。

ある大会では女子ペアの一人が、コーチに抱きかかえられるような状態で入場。
それでする? と驚いて見ていると・・・よじ登るようにしてトランポリン台へ。
そして「さん、はいっ」でスタート。
見事に十種類の技をシンクロさせて終了。
再びコーチに支えて貰うようにしながら立ち去る選手は、片足を引き摺っていました。
そんな状態でありながらも、きっちり跳躍をした女子選手のガッツに拍手。
この女子選手、個人だったら棄権していたんじゃないでしょうか。
でも自分が棄権したら、ペアを組む選手も棄権になってしまうから・・・「出ます」と言ったんじゃないかと、そんな物語を勝手に妄想してしまいました。

スポーツはたくさんあって、そのどれにも素晴らしい感動があるのですが、メディアなどで紹介されるのはごくわずかな競技だけ。
これを機にトランポリン競技に皆さんの目が集まって、選手たちの活躍を応援して欲しいなぁと思っています。

まめに手入れ

  • 2018年11月12日

友人A子はとても綺麗な手をしています。
同年代のはずなのに。
しかも「水仕事はすべてお手伝いさんがやってくれるの」といった環境でもないのに。

その秘訣を尋ねたところ、面倒がらずに小まめに手入れをするだけだとA子。
手が水やお湯に触れたら、すぐに手入れをするという習慣づけをしておくといいらしい。
例えばトイレに行って手を洗ったら、ハンドクリームを塗る。
このハンドクリームを塗るまでがセット。
これを無意識にできるようになれば、苦ではないとA子は言います。

また外に出る時には顔だけでなく、手と首にも必ず日焼け止めを。
外とはベランダも含まれるそうです。
顔、手、首に日焼け止めを塗ってから、ベランダで洗濯物を干すようにしているとのこと。
そうした対策は夏だけではなく、一年中行っているとか。

ふむふむ。
なるほどと思った私は自宅に戻るとすぐにネット検索。
そしてボディ用の日焼け止めを初めて購入。
あまりに種類がたくさんあって迷ったのですが、肌が弱い人向けとなっていた品を取り敢えず選択。

容器を上下にシェイクしてから、乳液状の日焼け止めを手に取り出し、実際に首に塗ってみると・・・サイトの商品特徴の欄には、伸びがいいと書いてあったのに広がらない。
しょうがないので日焼け止めを大量に掌に出して、それを指でちょびっとずつ首に移す。
塗り残しがないように指で広げようとするのですが、全然伸びないので何度も指で擦ることになり、気が付けば首が赤くなっている。
そして頭に浮かぶのは「耳なし芳一」の物語。
物凄く久しぶりに思い出した物語の恐ろしいラストがちらついて、落ち着かなくなる。
次に手に取り掛かり日焼け止めを必死で擦り付ける。

肌には摩擦が一番いけないとどこかで聞いたような気がして、これは本当に正しい道なのかとの疑問が。
疑問を抱えたまま近くのポストに行き投函。
自宅に戻るまでの所要時間は約1分。
これはないなと思う。
1分間の日焼けを阻止するために、掛かった準備時間はおよそ3分。
挫折するに充分な理由を見つけてしまう。
ポストはあまりに自宅の近くにあるので、この際そこは「外」ではなく「内」と決める。
本当に「外」へ出る時に日焼け止めを塗ろうと、自分ルールを作成。

次に私がすべきなのは、A子に使っている日焼け止めのメーカー名を尋ねることと、伸びの問題について質問すること。

「後」でメールしようと思ったのですが、その「後」がなかなかやって来ない。
そして気が付けば、洗面台の横に放置した日焼け止めの蓋に、埃が積もるぐらいの時間が過ぎていました。
三日坊主でさえなく、一回坊主となりました。


Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.