打ち合わせ

  • 2018年04月02日

以前住んでいた部屋は狭かった。
友人になら「空いた場所見つけて座ってー」と言えますが、仕事相手に「座ってー」とは言えない。
近所に落ち着いて話せるような喫茶店はなかったため、打ち合わせの際は大きな駅の近くにある、ホテルのラウンジを指定しました。
電車を2つ乗り継いでそのラウンジに向かう度「打ち合わせができる広さのある部屋に住みてー」と思ったものでした。

数年後に引っ越しをすることになり、部屋探しを開始。
第一番に考えたのは打ち合わせのことでした。
自宅で打ち合わせをするという前提での部屋探し。
ゲストがトイレに行く際に洗濯機の前を歩く・・・なんてことがないよう、トイレだけが独立していて、そこにだけ行けて戻れるといった部屋を選択しました。
それまでより2倍近い広さの部屋になり大満足。
これで打ち合わせの度に電車に乗らずに済むのね、私・・・と思ったものでした。

が、2倍近く広くなったとはいっても、それは充分な広さではなかった。
資料はどんどん増えていくのに、片付けが追い付かず、収納スペースから色々なものがあぶれ出す。
やがて右のソファが執筆中の資料の定位置になり、左のソファが次の小説のために用意した本を置く場所になり、ローテーブルが経費関係の資料を載せておく棚と化す。
このような状況になって、打ち合わせをどうするかという問題にぶち当たる。
「空いた場所見つけて座ってー」と言わずに済ますためには、来客時にだけそうした資料をどこかに隠さなくてはならない。
が、隠す場所がない。
そもそもそうしたスペースがあるのならば、普段からそこに仕舞っておくっちゅう話なのです。

自宅を何周も歩き回って見つけたスペースは、浴室。
何往復もして資料を浴室へ運び、取り敢えず空間を作る。
そして「普段からこうなんですのよ」といった体でゲストを迎え、打ち合わせ。
ゲストが帰られると、浴室に隠していた資料を元の位置に戻す。
これを何度か繰り返すうち「もっと広い部屋に住みてー」とまた思うように。
が、諸般の事情によりそう簡単に広い部屋に移り住むことはできません。

やがて打ち合わせの度に部屋と浴室を何往復もするのがメンドーに。
最近ではまたホテルのラウンジを指定するように。
幸い今住んでいる部屋のすぐ近くにホテルがあり、そこには30秒程度で行けます。
こうなってみると、ホテルのラウンジでの打ち合わせというのは便利。
事前に掃除をしなくていいし、飲み物や甘いものなどを用意しなくてもいい。
歩いてすぐの所にあるホテルのラウンジというのは、私の別室と考えていいのでは? と思うようになりました。
すると・・・もう歯止めがかからない。
これまでは来客があるからとの思いで、したくもない掃除や片付けに精を出していましたが、それは別室でとなると、取り組む理由がなくなってしまいました。
モチベーションを失ってしまった私の部屋が、これからどんな悲惨な状態になってしまうのか・・・空恐ろしい思いです。

瓶の蓋を

  • 2018年03月29日

朝食はパンです。
トーストにジャムを塗って食べます。
ジャムの瓶の蓋を開ける時、皆さんはどうしていますか?
私は乾電池で動く自動缶オープナーを使用しています。

初めてその自動缶オープナーが蓋を開けてくれるのを見た時・・・あー、私はまた1つ1人で生きていく知恵を得てしまったと、感慨に浸ったものでした。

その自動缶オープナーが動かなくなりました。
乾電池を交換するべき時が来たようです。
で、乾電池を出そうとする。
が、それが出来ない。
乾電池が入っている場所はわかっています。
短い線が3本並んでいて、そこが突起している。
そこをスライドさせて開けるんだろうなと想像がつく。
でもスライドできない。
指先をティッシュで拭いてはトライというのを繰り返すも、開かない。
自動で瓶の蓋を開けてくれるオープナーの、電池が入っている箇所の蓋を開けるのは手動で、それに手こずっているというオチは笑うに笑えない。

指先が痛くなり、開けるのは諦めてネットで検索。
乾電池を使わないタイプの缶オープナーを購入。
届くまでに1週間程度かかるとあったので、到着を待つことにする。

やがてジャムを塗らないでトーストを食べるのが辛くなってくる。
そこで乾電池が入っている箇所の蓋を開けることに、再びトライしてみる。
段々扱いが乱暴になっていき、テーブルに打ち付けてみると・・・パカッと開いた。

やっと開いたことに喜び、早速乾電池を入れ替えて蓋をしようとすると・・・閉まらない。
喜びの後の絶望にくずおれそうになる。

スライドして開けたのではなく衝撃で開けたので、どうやって閉じるのかが今一つわからない。
わからないながらも、恐らく滑らせるようにして、蓋を閉めるのだろうと思われます。
が、閉まらない。
本体にある溝に蓋の端を嵌めるのが正解っぽいのですが、そうしようとすると乾電池が邪魔。
溝のある位置より乾電池のお尻部分が出ている。
なので、乾電池を押し込むようにして、溝に蓋の端を嵌めなくてはいけない模様。
が、乾電池が大人しく中に収まってくれない。
奥にバネがあり、その力ではね返してくる。
どうしよう。
結局半開き状態の蓋をガムテープで留めることにする。
「こんな状態でも動いて。これ以上アンタにかかずらってはいられないのよ」と懇願してからスイッチオン。

と、動きました。
やれやれです。

それから数日後、宅配便が到着。
なに買ったっけ? と思いながら開封すると・・・乾電池を使わないタイプの缶オープナーが。
忘れていました。
それがこちら。

ガムテープで押さえても自動缶オープナーが動かなくなった時のために、予備として手元に置いておこうと思います。

今回知ったこと。
乾電池の入れ替えは難しい。

花を

  • 2018年03月26日

今年から生花の定期便を頼んでいます。
色々なコースがあり一番安いのは500円のもので、250円の送料を加えた750円で、生花が郵便受けに届きます。

私が頼んでいるのは1200円のコースで、500円の宅配便料金を加えた1700円で、受け取り日時を指定できるもの。
週に1回届けて貰っています。
それがこちら。

運営会社の提携先の中からランダムで選ばれた店が、花を送付してきます。
つまり毎週違うお店から届く。
これがミソ。
毎回違ったセンスで選ばれた花が届くので、箱を開ける度にワクワク感があり、飾った印象の違いも楽しめます。

センスだけでなく、量にも違いがあります。
「えー、これっぽっち?」と思う週もあれば、「あらま、こんなに?」と驚く週も。

週によってセンスと量にデコボコがあるのも、まぁ、楽しむことに致しましょう。

そして最近気付きました。
花は開くのは上手だけれど、閉じるのは結構下手だということに。
上の写真は午前中で花が開いている時のもの。
同じ日の夕方になると花は閉じます。
それがこちら。

きゅっと綺麗に花びらを閉じることは苦手みたいで、ちょっと雑な感じ。
こんな風にラフな感じて閉じるというのを、私はこの歳になって初めて知りました。
今までどうして気付かなかったのか・・・不思議です。

翌朝になると、またぱあっと花びらは綺麗に開きました。
そして夕方になればまた雑に閉じる。
開く時の真摯な感じと、閉じる時のどうでもいい感じの落差に、なんだか心惹かれます。

毎朝水を入れ替えたり、茎の先端を水切りしたりするのはメンドーではあるのですが、ふと目が留まった時、一生懸命咲いている姿に力を貰って、私も頑張らねばと思えるので、有り難い存在となっています。
閉じ方は雑だけど。

緑茶を

  • 2018年03月22日

ここ最近、朝渋めに淹れた緑茶を飲むようになりました。
実は二十年以上急須がない状態でした。
緑茶を飲む時は、紅茶の際に使う茶漉しに茶葉を入れ、それを湯呑みの中にセットして、そこにお湯を注いで作っていました。

何故そのようなことになったのか・・・自分でもよくわかりません。
一人暮らしを始めた時、まずコーヒーメーカーを買わなくてはと思いました。
コーヒーが好きだったので、インスタントではなく、ドリップコーヒーを飲みたいと考えて購入。
で、ここで満足してしまう。
自宅にいる時はコーヒーか白湯を飲むので、緑茶のために急須を買おうという気持ちにならない。
まぁそのうちになんて思っているうちに月日は流れ、来客の際にはコーヒーで事が足り、そうこうちしているうちに更に月日は流れていきました。

コーヒーメーカーは何度も買い替えたのに、緑茶のための急須を買おうという気持ちにならない。
コーヒーが苦手なゲストのために、緑茶を用意しようと考えたことはありましたが、お湯で溶かす顆粒タイプを選んだので、急須は買わないまま。

そこまで急須と縁の薄かった私が、どうして買うことになったのかといえば、アレルギー検査結果を見たから。
フードアレルギー検査を受けたところ、様々なものにアレルギーがあることが判明。
そんな中で緑茶に対してのアレルギー反応は、ゼロとなっていました。
つまり摂取しても全然問題ないということ。
と、ここで急に緑茶に対する気持ちに変化が。

「やっぱり日本人は緑茶でしょ」と突然言い出し、急須を買うことを決定。
注ぎ口に茶葉が詰まらず、最後の一滴までお湯切りできると謳った急須を通販で購入。
あまりに久しぶりの行為に万全の態勢で臨むため、玉露入りと書いてあるやや高価格の茶葉を用意。
そして急須に茶葉を入れ、お湯を投入。
蓋をして1分待つ。
そしてマグカップに注ぐ。
万全の態勢という割に、湯呑みを用意するのを忘れてしまい、マグカップに注ぐという私らしい万全さ。
注ぎ終わり、蓋を開けて中を覗くと・・・お湯がたっぷり残っている。
「最後の一滴までお湯切りできるんじゃないんかいっ」と急須につっこむ。
また買い物を失敗してしまったようです。
が、こういうことも受け入れて暮らしていくのが生きるということ。
と自分に言い聞かせ、お湯が残る急須を使って、毎朝緑茶を飲むようになりました。

朝はトーストなのですが、緑茶でも合わないことはないですし、なによりも胃への負担が少ないのがいい。
コーヒーを飲んでいた時よりも、胃腸薬のお世話になる回数がどんどん減っていますから。

そうこうしているうちに茶葉への興味が。
なぜ値段にこれほどの幅があるのか。
なんてことを考えて、色々な種類の茶葉を買って味比べをしてみたり・・・と、今では深みに嵌りそうな状況になっています。


Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.