紫外線

  • 2025年05月26日

まだ5月だというのに、すでに紫外線の強さにビビっています。
肌が弱いので紫外線には注意しています。
日焼け止めを塗らないうちには、カーテンを開けないってぐらいに。

通院している皮膚科のドクターによれば、日焼け止めは必須アイテムなのだけれど、これはこれで皮膚に負担をかけるという。

紫外線をブロックする能力が高ければ高いほど、皮膚への負担が大きいのだそう。
この能力をどう見分けるかといえば、商品のパッケージに表記されているSPFやPAの数値でしょう。

肌弱な人はSPFやPAの数値が高いものではなく、低いものを一日に何回も塗るのがいいと、ドクターから言われた私。
この指導に従い、数値が低い敏感肌用の日焼け止めを朝と昼に塗っています。

外に出る時には日傘をさして、紫外線を99.9%ブロックすると謳う眼鏡をかけます。
これにマスクをするとかなり怪しい人に。
巡回中のお巡りさんとすれ違う時には、職質に合うのではないかとドキドキします。

先日、公園の前を通りかかったら、怪しい女性が一人。
全身黒ずくめの女性。

まず日傘が黒。
帽子は顔と首、デコルテ部分までを覆う布付きで、これが黒。
これは目の部分だけが開いているのですが、それを補うべく、黒いサングラスを掛けている。
そして長袖のカットソーと手袋も黒。
パンツも黒で、スニーカーも黒。
この怪しさ炸裂の格好でベンチに。

彼女の視線の先には5、6歳の男の子が。
ということは、子どもを公園に連れてきたお母さんなのでしょうか。

ハイテンションで滑り台に挑戦する男の子と、苦行に挑戦している母親。
「育児って大変」という女性の心の声が聞こえた気がしました。

文房具

  • 2025年05月22日

自宅の近くには個人商店がたくさんあります。
深夜までやっているスーパーや、24時間営業の弁当店もあり、日常生活には困らない。
と、言いたいところなのですが、出来ることならと願っていることもある。

商店に偏りがあるので、もっと種類が増えて欲しいという願いがあるのです。
新規オープンするのは、クリニックと整体院ばかり。

自宅周辺を歩いていると、改装工事を目にする。
なにが出来るのだろうと思っていると、しばらくして目隠しの布が外される。
すると新規オープンするのが、またしてもデンタルクリニックだと分かる・・・といったケースが多い。

生活していく上で、近所にクリニックが多いのは助かるっちゃ、助かるのですが、ここまで多くなくてもと思う。
整体院もしかり。

こんな風に人口に対して多過ぎると思える業種がある一方で、足りていない店が。
それは文房具店。
1軒あるのみ。

この店が子どもを対象にした品揃えをしている。
だからジャポニカ学習帳とか、コンパスとか、クレヨンとかが並んでいる。
顧客を子どもに限定したのであれば、この品揃えは正しいと思うのですが、私は大人。
名前を書く欄が付いていないものが欲しいのです。

子ども時代を過ごした家は下町にあり、周囲には同じように個人商店が多かった。
記憶しているだけで4軒の文房具店がありました。
品揃えはそれぞれでしたが、どの店にも子ども向けのものも、大人向けのものも、どちらも置いてありました。
今はそういう商売のやり方は難しいのでしょうかね。

そういえば、子どもの頃に折り紙を集めていました。
可愛い柄が入ったものです。
それでなにかを折ることはしない。
折りたい、作品を作りたいという欲望はなく、収集欲のみでした。

大体100枚単位で売っていて、透明のアクリルケースに入っていました。
でも可愛い柄は一番上の1枚だけ。
残りの99枚は無地のフツーの折り紙。
こっちはいらない。
一番上の可愛い柄の折り紙だけが欲しい。
「この1枚だけをバラで売って欲しいんだよなぁ」と、毎度思っていましたっけ。

ラン活

  • 2025年05月19日

ラン活が沸騰しているらしい。
てっきりランニングのことかと思ったら違いました。
ランドセルを選ぶ活動のことだという。

来年の4月に新一年生になる子どものために、保護者らがすでに活発なラン活をしているそうです。
このラン活は年々早期化しているとも。
知りませんでした。

色や部品などを、カスタマイズして作れるサービスもあるようで、それだと組み合わせは497万通りにもなるという。
凄過ぎてびっくり。

子どもが自ら497万通りにもなる組み合わせを理解し、自分好みのランドセルを、作れるのでしょうか。
却って迷ってしまって決められない、なんてことはないのでしょうか。

私が子どもの頃には、男の子は黒、女の子は赤ということになっていて、他の色は売っていませんでした。

私のランドセルを選び、買ってくれたのは祖母。
贈られた時に大喜びした記憶は、薄っすらと残っています。

母親によれば、ランドセルを下ろしたくないとゴネて、その日はランドセルを背負ったまま夕食を摂っていたそうです。

当時ランドセルの被せを留めるのは、マグネット式が最先端でしたが、祖母はそれでは耐久性に問題があると判断。
そこで二本のベルトで締めるタイプのランドセルを選んだと聞きました。

祖母は耐久性の問題を考慮しましたが、私の性格の問題は考慮しなかった。
ずぼらな私は、このベルトを締めるという行為が面倒臭かった。
使い始めてすぐに、きちんと穴に通してベルトを締めなくても、でんぐり返ったりしなければ中身は落ちないと気付きました。

で、ベルトを締めずに使用するように。
これで6年間を過ごし切りました。
こんな使い方をしてごめんね、おばあちゃん。

先週、欧米人らしき60代ぐらいの女性が、黒いランドセルを担いでいるのを見かけました。
バッグとして使っていました。
それがとても様になっていて、オシャレでした。
固定概念を捨て去れば、丈夫なバッグということになりますもんね、ランドセルは。

弁当を冷ます

  • 2025年05月15日

新聞に紹介されていたのは弁当を冷ますファン。
弁当箱より一回り大きなサイズで、脚が付いている。
弁当の上にセットしてスイッチオン。
ファンが回って下に置いた弁当に風を送り、冷やしてくれるというもの。

素晴らしい。
こういうのを欲しい人は、たくさんいるのではないでしょうか。

食材が痛まないように、ちゃんと冷ましてから弁当箱の蓋をする・・・というのは耳に胼胝が出来るほど聞いてきましたが、朝の忙しい時にこのミッションは結構大変。

編集プロダクションにお世話になっていた頃、手作り弁当を持参して出勤していました。
毎朝、フル稼働。

朝食の支度と同時に弁当作りをし、歯を磨き、朝食を食べ、着替えをし、メイクをする・・・といった複数のタスクを、猛スピードでこなしていきます。
毎朝綱渡りです。

弁当が冷め切っていないと分かっていても、家を出る時間になってしまい、致し方なく蓋をして職場へってことになる。

ランチタイムになり弁当の蓋を開けてまずするのは、クンクンとにおいを嗅ぐこと。
腐っていないか、己の鼻センサーで最終確認をしていました。
こうしたファンが当時あったら、どんなに便利だったか。

弁当といえば・・・近所に24時間営業の弁当店があります。
駅前にあり価格も手頃なので、時々利用します。

先日その弁当店に行ったら、スタミナという単語が使われたメニューが滅茶苦茶多かった。
その店では量が多いのを、スタミナと表現することにしたらしい。
焼き肉弁当ではなく、スタミナ焼き肉弁当と銘打っているのは、肉が多いぞとアピールしているっぽい。

またニンニクを使ったものは、すべてスタミナと名付けることに決めた模様。
スタミナ唐揚げにはニンニクが使われていて、おつまみに最高というシールが貼られています。
焼き鳥の味付けにもニンニクを使っているので、スタミナ焼き鳥と名乗ることにしたようです。

様々な料理にニンニクを使い、その結果、棚にはスタミナがついたメニューだらけに。
もういっそのこと、ニンニクの店とした方がいいんじゃないかってぐらいになっている。

以前その店を利用した時には、これほどニンニクを使ったメニューは多くなかったのですが。
店長が代わったのでしょうか。
或いはスタミナという単語に反応するお客さんが、増えたからなのか。
それとも今、ニンニクが流行っているのでしょうか。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.