ラン活

  • 2025年05月19日

ラン活が沸騰しているらしい。
てっきりランニングのことかと思ったら違いました。
ランドセルを選ぶ活動のことだという。

来年の4月に新一年生になる子どものために、保護者らがすでに活発なラン活をしているそうです。
このラン活は年々早期化しているとも。
知りませんでした。

色や部品などを、カスタマイズして作れるサービスもあるようで、それだと組み合わせは497万通りにもなるという。
凄過ぎてびっくり。

子どもが自ら497万通りにもなる組み合わせを理解し、自分好みのランドセルを、作れるのでしょうか。
却って迷ってしまって決められない、なんてことはないのでしょうか。

私が子どもの頃には、男の子は黒、女の子は赤ということになっていて、他の色は売っていませんでした。

私のランドセルを選び、買ってくれたのは祖母。
贈られた時に大喜びした記憶は、薄っすらと残っています。

母親によれば、ランドセルを下ろしたくないとゴネて、その日はランドセルを背負ったまま夕食を摂っていたそうです。

当時ランドセルの被せを留めるのは、マグネット式が最先端でしたが、祖母はそれでは耐久性に問題があると判断。
そこで二本のベルトで締めるタイプのランドセルを選んだと聞きました。

祖母は耐久性の問題を考慮しましたが、私の性格の問題は考慮しなかった。
ずぼらな私は、このベルトを締めるという行為が面倒臭かった。
使い始めてすぐに、きちんと穴に通してベルトを締めなくても、でんぐり返ったりしなければ中身は落ちないと気付きました。

で、ベルトを締めずに使用するように。
これで6年間を過ごし切りました。
こんな使い方をしてごめんね、おばあちゃん。

先週、欧米人らしき60代ぐらいの女性が、黒いランドセルを担いでいるのを見かけました。
バッグとして使っていました。
それがとても様になっていて、オシャレでした。
固定概念を捨て去れば、丈夫なバッグということになりますもんね、ランドセルは。

弁当を冷ます

  • 2025年05月15日

新聞に紹介されていたのは弁当を冷ますファン。
弁当箱より一回り大きなサイズで、脚が付いている。
弁当の上にセットしてスイッチオン。
ファンが回って下に置いた弁当に風を送り、冷やしてくれるというもの。

素晴らしい。
こういうのを欲しい人は、たくさんいるのではないでしょうか。

食材が痛まないように、ちゃんと冷ましてから弁当箱の蓋をする・・・というのは耳に胼胝が出来るほど聞いてきましたが、朝の忙しい時にこのミッションは結構大変。

編集プロダクションにお世話になっていた頃、手作り弁当を持参して出勤していました。
毎朝、フル稼働。

朝食の支度と同時に弁当作りをし、歯を磨き、朝食を食べ、着替えをし、メイクをする・・・といった複数のタスクを、猛スピードでこなしていきます。
毎朝綱渡りです。

弁当が冷め切っていないと分かっていても、家を出る時間になってしまい、致し方なく蓋をして職場へってことになる。

ランチタイムになり弁当の蓋を開けてまずするのは、クンクンとにおいを嗅ぐこと。
腐っていないか、己の鼻センサーで最終確認をしていました。
こうしたファンが当時あったら、どんなに便利だったか。

弁当といえば・・・近所に24時間営業の弁当店があります。
駅前にあり価格も手頃なので、時々利用します。

先日その弁当店に行ったら、スタミナという単語が使われたメニューが滅茶苦茶多かった。
その店では量が多いのを、スタミナと表現することにしたらしい。
焼き肉弁当ではなく、スタミナ焼き肉弁当と銘打っているのは、肉が多いぞとアピールしているっぽい。

またニンニクを使ったものは、すべてスタミナと名付けることに決めた模様。
スタミナ唐揚げにはニンニクが使われていて、おつまみに最高というシールが貼られています。
焼き鳥の味付けにもニンニクを使っているので、スタミナ焼き鳥と名乗ることにしたようです。

様々な料理にニンニクを使い、その結果、棚にはスタミナがついたメニューだらけに。
もういっそのこと、ニンニクの店とした方がいいんじゃないかってぐらいになっている。

以前その店を利用した時には、これほどニンニクを使ったメニューは多くなかったのですが。
店長が代わったのでしょうか。
或いはスタミナという単語に反応するお客さんが、増えたからなのか。
それとも今、ニンニクが流行っているのでしょうか。

編み物

  • 2025年05月12日

編み物がブームだという。
教室や通信講座で学ぶ人、動画を見る人など色々らしい。

私の親世代は、さらっと編み物が出来る人が多かった。
あれはどうしてだったのか。
昔は自作するしかなかったからでしょうか。
私はといえば、母親から習いマフラーやセーターを編むように。
上手ではありませんでしたが。

小学生の頃には、冬場になると編み物を学校に持ってくるクラスメイトが何人か出現。
休憩時間に編んでいました。
それは特別なことではなく、「なに編んでんの?」「マフラー」「ふーん」で会話が終わるというぐらい日常的なことでした。

我が家には編み機までありました。
大量の針が並んでいて、そこにキャリッジと呼ばれるハンドルがついたものを、左右に動かして編んでいきます。
針が動く時に結構大きな音が出ていました。

母親が編み機を導入するほど編み物をしていたのは、元来手芸好きだったこともありますが、娘の私がおデブちゃんだったせい。
当時、既製品のサイズバリエーションは多くなく、私が着られるものは限られていた。
そこで手編みよりも早く編める編み機を、導入したと考えられます。

最近は編み物をするのが前提のカフェもあるらしい。
おしゃべりをしながら編み物をしてコーヒーを飲む・・・なんて平和な光景。

小説「腕が鳴る」には編み物をする女性が登場します。
安達タカ子は71歳。
タカ子は暇潰しのために編み物をします。
完成した品を着てくれる人はいないし、欲しいと言ってくれる人もいないけれど、時間を潰すために長年編み物をしてきました。
貰い手のない完成品は押し入れに収納。

そんなタカ子が訳あって、整理収納アドバイザーに家の片付けを依頼することに。
片付けをしていくうちに、タカ子はこれまでの人生を見つめ直すようになっていきます。
そしてタカ子は大きく羽ばたくことになります。
タカ子の人生を味わってみたいと思われた方は、ぜひ本書をお買い求めください。

睡眠

  • 2025年05月08日

睡眠は大事。
こう言われるようになって幾年月。
大谷翔平選手も睡眠は大事と言っているので、恐らくこれは真実なのでしょう。

多くの動物が無防備になって、危険であるにもかかわらず眠るのですから、睡眠は生きる上で必須なことなのでしょう。

新聞で見つけたのは、睡眠中の脳についての記事。
睡眠中の脳が、近い未来の出来事を記憶出来るように準備をしているということが、マウスの実験で確認されたという。

睡眠中には今日の出来事を振り返り、脳に記憶が保存されるという説を、以前なにかで読んだことがあります。
だとすると、睡眠中の脳は過去の出来事を記憶するだけでなく、未来の記憶のための準備もしていることになります。
脳は大忙しですね。

どんな仕組みなのか、いま一つ理解出来てはいないのですが、睡眠は大事と捉えておいて問題なさそう。

私はフローリングに、三つ折りのベッドマットを直置きして眠っています。
使っているうちに、大きなお尻が圧し掛かる場所が凹んでしまいました。
それによってなのか、腰に軽い痛みが出るように。

買い替えるにあたり、電動ベッドの導入も検討したのですが、想像以上に高価格だったのと、狭い部屋にベッドを置くと、増々狭く感じられると思われたので、今度も三つ折りタイプのベッドマットに。

ネットであれこれ探した結果、あるメーカーのものに決定。
そのメーカーの座布団を以前購入したことがあり、その素晴らしさに感動したので、ベッドマットもきっといいものであろうと予想したのです。

で、使ってみると・・・期待通りの寝心地。
腰痛は出なくなりました。
そして昼間に睡魔に襲われなくなりました。

午後2時前後に、ふいに睡魔に襲われることが時々ありました。
そんな時には椅子に座った状態で、15分ほど昼寝をしました。
それが寝具を換えてからは眠気が出ないので、昼寝をしなくて済んでいます。

恐らく夜にしっかりと眠れているのでしょう。
やっぱり睡眠は大事で、その時間を支える寝具も大切だと実感しました。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.