文庫「じゃない方の渡辺」が発売になります

  • 2023年03月06日

3月9日に文庫「じゃない方の渡辺」が発売になります。
地域によって発売日は前後しますので、書店で見つけられなかった時には、店員さんに聞いてみてください。

この「じゃない方の渡辺」は、「オーディションから逃げられない」というタイトルで、単行本の形態で発表した小説を、文庫化にあたり書名変更したものです。
単行本で未読だった方は、文庫本になったこの機会にぜひご一読を。
この新タイトルで摑みはオッケーといった感じになるといいのですが、どうでしょう。

主人公の展子はこのタイトル通り、「じゃない方の渡辺」と周囲から認識されている女性。
自分には光が当たりません。
光が当たるのはもう一人の渡辺の方。
屈折した思いを抱えながら中学、高校と進学。
絵を描くのが好きで美術部に入部しますが、ここでもやはり光が当たるのは他の部員で、展子ではありません。
いつも主役にはなれない展子が、恋をして、結婚をして、出産をして・・・年を重ねていきます。
嬉しいこと、口惜しいことをたくさん経験した末に、なにに気が付くのか。
それを見届けて頂けたらと願っています。

展子の実家はパン店です。
小説の中には様々なパンが出てきます。
これも小説を読みながら、楽しんで頂けたらと思っています。

以前、パン作りにハマったことがありました。
パン焼き機は使わず、自ら捏ねて、発酵させて、オーブンで焼いていました。
が、何故か捏ねている時に限って、電話が入るという経験が何度も。
捏ねている時は時間との勝負。
素早く捏ねるのが大事なのですが電話が入る。
電話の音を無視するか、出るかの二択。
ここで無視する方を選べないのが私のダメなところ。
急用かもしれないと思ってしまう。
それで急いで手を洗い、一塁に滑り込むかのように電話機に突進。
必死の形相で受話器を握ると、いらない物を引き取りますという営業電話だったりする。
電話の相手が驚くぐらいの音をさせようと、わざと受話器をガチャンと力任せに置く。
これぐらい許されると思う。
キッチンに戻るとパン種はぺしゃんこに。
一応焼きますが、硬いパンになり全然美味しくない。
パンを作る時には一瞬も目を離してはいけないのです。

パン店の盛衰と、じゃない方と言われ続けた女性の歩みの、両方を味わえる小説をぜひ読んでみてください。

地震で

  • 2023年03月02日

トルコの南部で起きた地震では、日を追うごとに死者数が増えています。
お気の毒で仕方ありません。
ニュース映像などで被災者たちの姿を見る度に、どれだけ不安で辛い思いをしているだろうかと、その心情をお察しいたします。

寒そうですしね。
まだ隅々にまで、援助が行き届いていないようにも見受けられます。
世界各国から支援の手が差し伸べられてはいますが、まだまだ不足しているのでしょう。

ペシャンコになった建物を見た時には、言葉を失いました。
トルコ同様に地震大国の日本で暮らしている私たちにとって、全然他人事ではないですね。

一連の報道の中には耐震基準は日本と同等だが、それが厳格に守られていなかったとするものがありました。
恐ろしいことです。
自分で建てた家なら別ですが、すでに建っている家に入居する際には、そうしたことが分からないケースがほとんどでは?
建設当時の耐震基準は、クリアしているものと信じて入居しますよね。
それが実は違ったなんて、崩壊してから知らされても困ります。

寒そうな被災者たちの姿に胸を痛め、そうだ、非常時持ち出し袋に使い捨てカイロを、もっと入れておこうと思いました。
使い捨てカイロを日本から送ってあげたいです。

使い捨てカイロは日本では冬の必需品で、その認知度は高く、存在を知らない人はいないんじゃないかぐらいですが、海外では違うようです。
友人A子は寒がりで海外に行く時に、しばしば使い捨てカイロを大量に持参するそうです。
薄っぺたくて、白い四角いものを握り締めていると、ほぼ全員から「それはなんだ」と聞かれるんだとか。
そこで、これはね、と説明すると、大抵目を真ん丸にするそう。
1つあげると、段々温かくなっていくのを体験した海外の人のほぼ全員が「オーマイガー」と言うそうです。

そこまでの品なのに、海外では認知度が低いのが残念です。
もっとその素晴らしさを知って欲しいものです。

そういえば、以前住んでいたマンションにあった2台のエアコンが、同時に故障するという憂き目に遭ったことが。
真冬でした。
エアコンの工事が入るまでの間、私の命を守ってくれたのが使い捨てカイロでした。
全身に貼りまくって寒さを凌いだのです。
日常的に、また非常時用に確保しておくべき品ですね。

空気清浄器を

  • 2023年02月27日

空気清浄器を買うべきか悩んでいます。
以前使っていたのは、加湿機能も付いているタイプ。
これを24時間稼働させていました。

以前、咳喘息になった時、室内環境をどうしたらいいのかと考えました。
その中でこの加湿機能付きの空気清浄器が、良くないのではと疑うように。
稼働を止めてみたら、みるみる呼吸が楽になりました。
完璧とは言えないまでも、取説に書いてあるお手入れ方法で、清潔さを保つ努力をしてきたつもりでしたが、却って良くない空気を作り出して攪拌していたのかもしれません。

この件以来、空気清浄器には手を出さないようにしてきました。

今、住んでいる部屋には換気扇があります。
それは室内の汚れた空気を外に出し、屋外の空気をフィルターで綺麗にしてから、室内に入れると謳っているものです。
これを24時間稼働させています。
ということは、室内は常に綺麗なはず・・・なのですが、しょっちゅう喉が痛くなる。
風邪のような症状が頻繁に出ます。
コロナを疑って検査してみるのですが、その度に陰性。

新たに購入した加湿器は稼働させています。
ポットのような形状で、蓋を外せば中に手を入れて洗えるタイプ。
2台購入して、それを交互に使用しています。
1日使った後は、お手入れをしてから1日乾燥させるために2台購入したのです。
月に1度はクエン酸洗浄もして、清潔な状態であるように心掛けてきました。
だから風邪のような症状が頻発する原因は、加湿器ではないような気がします。

だとすると、換気扇では汚れた空気を、外に出し切れていないということでしょうか?
この流れからいうと、加湿機能が付いていない、空気清浄器を買うという方向に私は進んでいるんでしょうか。

流れに身を任せて、空気清浄器をネットで調べてみることに。
すると・・・商品があり過ぎる。
こんなに空気清浄器って種類がありましたっけ? と誰かに確認したくなるほど。
そしてそのどれもが良さそう。
小さいサイズのものまでキャッチするだとか、水洗いすればいいのでフィルター交換しなくていいだとか、どこそこの病院で採用されているだとか、それぞれがアピールしてくる。
じゃあ、これと簡単に選べない。
価格の幅があるのも悩ましい。
安い方が嬉しいけれど、10万円を超える空気清浄器がある一方で、1万円台のを見れば、値段に比例して効果が低いのではないかとの疑念が、湧いてきてラビリンス。

で、どうしたかって?
未だに迷っています。
いつになったら決断を下せるのか、見当もつきません。
また家電品で失敗したくないとの思いから、いつも以上に慎重になっています。

錠剤を

  • 2023年02月23日

錠剤を呑むのが下手です。
喉に引っ掛かったりしちゃう。
それが怖くて、呑み込む決断がなかなか出来ない。
決心がつくまで薬は口の中に居続けることになり、段々溶けてきてしまう。
そのうち苦さを感じるようになり、吐き気を覚えて薬を吐き出すことも。
皆が出来ていることが出来ないことが情けなくて、泣きたくなったりします。

そんな私に救世主が。
ゼリー状のオブラート。
これを薬に混ぜれば、ゼリーと一緒に喉をするっと通過してくれるので、苦労せずに呑めます。

先日、初めての錠剤を呑もうとしたら、1粒が結構大きい。
それを4個も飲まなくてはいけないと知る。
ソフトカプセルという代物です。
胃で溶け易くて呑み込み易いと謳っているのですが、そうは思えない。
が、ゼリー状のオブラートによって、苦手だった服薬を克服してきた私。
大丈夫だろうとスプーンの上に4個の薬を置き、そこにゼリー状のオブラートを載せる。
そして口に入れて呑み込みました。
すると喉に張り付いてしまいました。
喉の上の方です。
痛い。
苦しい。
そして焦る。
どうすれば?

水を飲んでみましたが薬は動かない。
固形物を食べて方がいいのか?
その物が喉を通る時に、引っ掛かっている薬を押し下げてくれるんじゃない?
プチパニックを起こしながらも、パッサパサのクッキーがあったのを思い出し、それを食べてみる。
すると目論見通りクッキーが喉を落ちていく際に、通りを邪魔している薬を押し下げてくれました。
違和感はなくなり痛みも苦しさも消えました。
ふうっ。

ゼリー状のオブラートを使っていたのに、喉に引っ掛かってしまったのは、大きさが原因でしょうか。
それともソフトカプセルの素材の問題でしょうか。
それにしてもパッサパサのクッキーが、役に立つ日が来るなんて。
買ったもののパッサパサ過ぎて放置していたのですが、捨てなくて良かった。
ほっとしたのも束の間、六時間後にはまた薬を呑まなくてはいけないという点に気が付き、一気に気持ちが暗くなりました。

そして六時間後。
薬を呑まなくてはいけない時間が到来。
1度に4個が無理だったのかも。
ということで、今度は1個ずつ飲むことに。
1個目、問題なくゼリーと一緒に通過。
2個目も成功。
が、3個目でまた喉に引っ掛かってしまいました。
パッサパサのクッキーを食べて、喉から引き剥がしました。
そして涙を滲ませながら4個目にトライ。
するとまた喉に引っ掛かる。
またまたパッサパサのクッキーに取って貰いました。

喉に張り付き過ぎ。
ソフトカプセルが喉に張り付き易い素材のようです。
こんなに喉に張り付くんじゃ、今度は喉の薬を呑まなくてはいけなくなりそう。
どうすっかなぁとネットで調べてみることに。
<薬の正しい飲み方>と入力して、出てきた記事を見ていたら・・・顎を上げて飲んではいけないと書いてありました。
へ?
生まれてからずっと、薬を呑む時には顎を上げて天井を睨んでいましたけど。
映画などでも古今東西、薬は顎を上げて呑んでいるし。
それなのに違うって?
青天の霹靂。
なんと、顎を上げてしまうと、喉の入り口が狭まってしまうんだとか。
顔は真っ直ぐか、やや下に向けて薬を呑みましょうと書かれていました。

半信半疑ながらゼリー状のオブラートの中に、ソフトカプセルを1個入れて、顔を真っ直ぐにした状態で呑み込んでみたら・・・なんの問題もなくするっと通過。
そして4個すべて成功。
何十年もやっていたやり方が間違っていたとは。
そういうの、もっと前に教えて欲しかった。

ブログ内検索

  • アーカイブ


  • Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

    error: Content is protected !!
    Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.