「趣味はなに?」と尋ねたら、「貯金」と答えたA子。
堂々と答えるところが素敵です。
そうすると普通預金の銀行通帳を見て、にやり・・・なんて楽しみ方ではなく、一歩上の「運用」の段階なの? と重ねて尋ねると、「うん」と頷きました。

そうやって会話したのは結構前のことでしたが、当時すでに普通預金の利息なんて、笑っちゃうような率でした。
だからでしょう。
資産を5つに分散させて、運用していると言っていました。
5つそれぞれの特徴の解説を、A子から聞いたのですがチンプンカンプン。
わかったのは、A子がとてもよく勉強しているということ。
銀行などが開催する無料のセミナーなどにも、しばしば行っているのだとか。
その場にいた友人らはその熱弁を、ただ口を開けて聞いていましたっけ。
ちょっとずつ貯まっていくのが楽しいとA子。
〇〇円まで貯まったら、次はこっちに預け替えようと目標を立てる。
そしてそれが出来た時の達成感は、病みつきになると言っていました。
そんなA子と久しぶりに電話で話をしたら・・・スマホの料金プランについても、滅茶苦茶詳しいとわかりました。
ショップの店員さんから勧められるままに「じゃ、それで」としか言えない私とは大違い。
聞けば、やはりかなりの時間を掛けて勉強しているんだとか。
凄いねと私が褒めると「自分のためだから全然苦じゃなくて、楽しいんだもの」と言って笑い声を上げました。
料理好きのB子もまた勉強熱心。
和食の料理教室に通ったり、パンの専門学校に入学したりしていました。
B子も学ぶことが楽しいから、やっているだけと言い切ります。
好奇心旺盛で、常に前に進む姿勢には憧れてしまいます。
上達しない囲碁を、教え方が悪いんじゃないのと先生のせいにして、ちっとも勉強しない私は、彼女たちの爪の垢を煎じて飲むべき。
それ、苦そうだなぁ。
パラリンピックを楽しんでいますか?
私はテレビ観戦で、パラリンピックを満喫しています。
オリンピック観戦時と違う点は・・・「危ない危ない。大丈夫なの?」と呟きながら観戦していること。
心配性のオカンのような気持ちで観ているため「そんなに速く走って怪我しないでよ」と思うのです。
車椅子バスケットボール、面白いです。
東京オリンピックで、バスケットボール競技の面白さを初体験した私。
パラリンピックで車椅子バスケットボールを観て、増々ハマりました。

大活躍の鳥海選手を見た時・・・なんか前に見たことがあるような気が。
あっ。
まだ高校生だった鳥海選手を密着取材したテレビ番組を、以前に見たことを思い出しました。
どっちかというと華奢な感じの少年だったのに、こんなにガッチリたくましくなっていたとは。
「応援するわ」と、すっかり親戚の子を励ますような気持ちで熱烈声援。
ゴールボールも片時も目が離せない競技です。
すぐにボールが相手チームから放たれるため、攻守の切り替えが早い。
そして思う。
ボールが来てから反応するのではなく、最初っからずっと横になっておいて、ボールを阻止するという作戦は、誰か試してみたのだろうかと。
柔道は組み合った状態でスタートするので、観ているこっちは、試合開始直後からずっと歯を食いしばっている状態。
試合が終わると疲労困憊している自分に気付き、応援にも体力がいると知る。
様々な競技で日本人選手たちの匠の技が光っていますが、これまでで一番大きな声を上げたのは、ボッチャの試合でした。
カーリングのように、目当てのボールに、自分のボールを投げて、その距離が近い方が得点になる競技。
「だってもうどこにもスペースないし、無理でしょ」と私が早々に諦めてしまったケースで・・・杉村選手がボールを投げました。
するとボールは、周囲にあった他のボールに載り上げて止まるという驚きの動きを。
ミラクル投擲を目にして大興奮。
匠ってる。
凄過ぎます。
このようにパラリンピックを私は楽しんでいますが、皆さんはどうですか?
開催については賛否両論ありますね。
それは重々承知の上で、是非彼らの勇姿を見て欲しいと私は思っています。
たくさんの感動があるから。
毎晩のように迷うことがあります。
これは晩夏恒例の事態。
なにを迷うのかといえば、エアコンを付けたまま眠るかどうかといった難問と向き合い、その判断に苦慮するのです。
真夏であれば迷わない。
エアコンを付けたまま眠ります。
が、そろそろエアコンを付けたままだと、朝方はちょっと寒く感じる日もあったりする。
これが問題。

我が家のエアコンには快眠ボタンというのがあって、設定時間まで眠りに快適な温度に、微調整しながら稼働し続けてくれます。
でもこれだと朝方寒いような日が時たま現れる。
それをなんとか避けたい。
寝る時のエアコンの使い方としてもう1つ、オフにする時間を設定する方法があります。
例えば3時間後に設定すれば眠っている間にオフになり、朝方にはエアコンはストップしている状態なので、寒くなる心配は不要になる。
でもこの設定にしたら朝方思いの外、室内温度が上がってしまい、暑くて目が覚めてしまったりすることもある。
この2つのどっちを選択すべきかが問題。
天気予報で住んでいるエリアの、1時間毎の気温を調べます。
これで判断しようとするのですが、未だに境界ポイントを把握出来ていません。
大体この辺じゃないかというアタリを見つけてはいます。
予測最低気温が24.5度以上だと快眠ボタン。
24.4度以下だとタイマー設定。
ここら辺っぽいのです。
が、その気温も所詮予測。
予測が当たるかどうかはわからない。
そこに湿度なんかも関係してくるから、体感温度は何度ぐらいになるのか・・・迷うのです。
毎晩。
「暑い」とか「寒い」とか、朝方呟かずに済むように、「あ~、よく寝たわ」とすっきり目覚めたい。
快適に生きるのって難しい。
晩夏になると、そう思います。
裏切られたと思う瞬間。
種なしだというから買ったブドウに、種があった時。
全部ではなく、1房のうち数個に種が入っていることがしばしば。
あれはなんなんでしょう。
1房全部を種なしにするのは難しいのでしょうかね。

種がない前提で咀嚼しているので、ガリっと噛んでしまうのです。
その度に「また裏切られたわ」と呟くことに。
そうやって何度も裏切られているのだから、種なしと表記されていたものでも、もしかしたら入っているかもしれないと注意して食べるようにすりゃあいいのに、毎度その注意を怠る。
そしてブドウと販売店に対して、恨み言を繰り出す羽目になるのでした。
なんだかすっかり嫌われ者扱いの種ですが、友人A子は違う。
フツーなら捨ててしまう野菜や果物の種を、育てるのが趣味。
ホームセンターなどで小袋で売られている、自家栽培用の種じゃない。
スーパーで野菜や果物として売っているものを買い、食べた後の種を育てるのがポリシー。
例えばピーマン。
中に入っている小っちゃい種を捨てずに、植木鉢の中に土を入れてそこに埋める。
水遣りをする。
そこから本当にピーマンが出来るのか、育て方は正しいのか、そんなことは不明。
ただ毎日水遣りを続ける。
するとある日、小っちゃな芽を見つける。
この時の感動は、口では表現出来ないほどだとA子は言います。
芽が出てもちゃんと育つかどうかは、わからない。
まして実がなり、食べられるようになるかどうかも不明。
この「わからない」を楽しむのだと言います。
だから敢えてネットや本などで育て方を調べたりしない。
気儘に、でも愛情を掛けて育てる。
そうやっているうちに、もう野菜とか果物といった感覚はなくなるんでしょうね。
A子は育てているものを「この子たち」と表現します。
「この子は7月にぐっと背が伸びて、どうしたらいいかわからなくって、横に棒を挿して茎を絡ませてみたの」とか「この子は暗いところの方が好きなので、場所を変えたら葉の色が濃くなったの」なんて言います。
それだけ感情移入して育てたら、例え実がなっても食べられないじゃないの? と尋ねると・・・「それは別。美味しく頂きます」との回答が。
気持ちの切り替えが上手なA子なのでした。