感謝の気持ちを

  • 2017年01月12日

OL時代のことを振り返ってみると、たくさんの反省点が浮かびます。
その中の1つに「人を褒めなかった」というのがあります。
感謝の気持ちはあっても、「有り難う」のひと言で済ませてしまっていました。
それで自分の気持ちは伝わっているだろうと思い込んでいました。

齢を重ねるうち、感謝の気持ちはちゃんと言葉にしようと思うようになりました。
それも出来るだけ具体的に褒めるようにしようと心がけるように。

問い合わせをしたコールセンターの女性オペレーターが、とても素晴らしい対応をしてくれた時には「あなたの説明はとてもわかり易くて、知識のない私でも理解することができました。どうも有り難う」などと言うようにしています。

日頃お世話になっている編集者にも、なるべく具体的に感謝の気持ちを言葉にするようにしています。
「〇〇を指摘してくれて有り難うございます。原稿を深くしっかりと読み込んでくれるのが〇〇さんの素晴らしいところです。いつも感謝しています」
「いつも先回りして、準備や手配をしてくれて有り難うございます。〇〇さんのお陰でいつも私は安心してお任せすることができます」
といった感じに。
kannsya
こうした感謝の言葉を表明するには、対面して言うのが一番いいのでしょうが、ついほかの話に夢中になって「あっ、言い忘れた」なんてことも。
そんな時は文字にして、メールや手紙で伝えます。
メールや手紙のいい点は、一旦頭の中で整理できること。
自分の気持ちを把握し整理した上で、言葉を選んでから書くので、ある程度きちんとした表現ができるような気がします。
それなら声にして出す時と一緒じゃない? との質問が出るかと思います。
自分の気持ちを把握し整理した上で、声に出せばいいわけで、表現方法が声なのか、文字にするのかの違いなだけとのご意見もあるでしょう。
確かにその通りなのですが、私の場合は脳と手の接続は普通なのですが、脳と口の接続は悪いのです。
多分どこかで詰まっている。
それで、思っている半分も話せていないという感覚が付き纏っています。
我ながらじれったい。
それで話すという行為より、文字にして表現する方が自分の気持ちをきちんと伝えられると思っています。
この口では表現できない分を、文字にしてカバーしたいという思いが、作家への道を歩ませたのかもしれません。

自筆の手紙の場合は字が下手なせいで、伝えたい感謝の気持ちが半減しないだろうかとの不安を抱きつつなのですが。

メニューを選ぶ

  • 2017年01月09日

ファミレスはメニューが豊富。
ツルツルで大きなメニューを広げると、何ページにも亘ってたくさんの料理写真が掲載されています。
これ、一度悩みだすとなかなか決められない。
それぐらい様々なメニューがある。
時間を掛けた割に「日替わりメニューのB」なんてオーソドックスなものに落ち着いたりします。
次にこれにご飯をつけてセットにするか、パンにするか、スープとサラダは付けるか、ドリンクはどうするかといったことで悩み始めます。
迷った挙句に決めたセットは、隣のテーブルの人と同じもの、なんてことも多いです。
famiresu
私はこのように平凡なメニュー選びに終始するのですが、たまに独創的なメニュー選びをする人を見掛けることがあります。

以前知人たちとランチを食べにファミレスに行った時のこと。
1人がパンケーキとサラダとスープを注文しました。
セットメニューにせず、あえてパンケーキの単品をチョイス。
しかし野菜不足という点が引っかかったのでしょうか、サラダを付けた。
さらにスープを付けたのは、どうしてでしょう。わかりません。
私の中ではパンケーキはデザートのくくりに入っていて、ランチのメイン料理に登場してくるものではなかったため、かなりのインパクトがありました。

以前別の知人も、私にインパクトを与えるオーダーをしたことを思い出しました。
昼時中華料理店に出前を頼もうということになりました。
炒飯やラーメン、焼きそば、丼物など色々あります。
メニューには日替わりランチセットなるものが2種類ありましたが、出前ではその日のメニューは電話で注文した時にしかわからない。
悩み出したら時間がかかるので、ここは日替わりを避けて炒飯を選択。
餃子を1皿頼もうかと悩みましたが、午後人と会う約束があるのを思い出し、踏み止まりました。
で、知人はというと・・・五目スープと白飯をそれぞれ単品で注文すると言います。
そのオーダーに驚愕。
中華料理店のスープというのは、4、5人ぐらいで店に行った時「スープもの1つ頼む?」なんて誰かが言い、「そうだね」と誰かが答え、1つ頼み、皆でほかのものと同じようにシェアして食べるものだと思っていました。
そこにいる人数でわけるので、各自は小さな器に小分けされた分を食べることになります。
そうした経験が重なり、思い込みができてしまったのでしょうか。
昼食の出前を頼む時に、メイン料理としてスープをチョイスするという発想が私にはありませんでした。

メニューの選び方にも個性って出るもんなんですね。

洗濯機との別れ

  • 2017年01月05日

今の部屋に入居した時から、洗濯機には困らされてきました。
海外のメーカーのもので「標準」や「おまかせ」ボタンがない。
慣れるまでの間、洗濯機の前でしばしば固まっていました。
また、本国のものを日本語に翻訳していると思われる取扱説明書が今一つな出来。
で、どうすりゃいいの? と何度突っ込んだことか。
それでもってしょっちゅう壊れる。
年に1度は壊れて、その度に修理して貰ってきました。
自分のものであったなら、とっくの昔に買い替えてます。
が、残念ながら部屋に備え付けの洗濯機で、私のものではなくオーナーのもの。
文句を垂れながらも使い続けてきました。

先日また壊れまして、管理会社に連絡しました。
すると、オーナーが新しいものに買い替えると言っているとのこと。
ひゃっほーと喜び、ガッツポーズ。
が、管理会社の人が言うのは、聞いたことがないメーカー名。
どうも日本のメーカーっぽくない。
そこで、安くても全然構わないので、日本のメーカーのものにして貰うことはできないでしょうかと尋ねました。
すると、洗濯機を収める棚があるのですが、そこに入るサイズの洗濯機は現在この海外メーカーの1機種のみなので、ほかのメーカーのものは選択できないとの回答が。
確かにそこはかなり小さなスペースで、とても小さな洗濯機がぴたっと収まっている状態。
そうか、そういうオチかと肩を落としました。

そしてやってきたのがこちらの洗濯機。
p1010619
当然といえば当然なのですが、表示が英語でして、私の大好きな「標準」や「おまかせ」ボタンがやはりありません。
p1010624
洗濯物に合わせて、テメーで好きな時間や洗い方を設定して使えばいいだろ? ということなんですよね。
が、毎日そんなに微妙に設定を変えて使うもんですか、洗濯機って。
洗濯機に「標準」や「おまかせ」ボタンが欲しいと思うのって、私だけなんでしょうか?
といった疑問を抱えながら、新洗濯機と取扱説明書と向き合うこと約1週間。
これぐらいの量なら、これぐらいの時間が掛かるという私なりの「標準」を見つけることができました。
これを記憶してくれる機能はなく、毎日自ら同じ設定にして使用しています。
取り敢えず使い方には慣れたので、後はこれが壊れないことを祈り続けたいと思います。

2017年

  • 2017年01月02日

新年明けましておめでとうございます。
今年もこのブログやHP、新作を通して皆さんとたくさんの出合いがありますように。
sinnnenn2017
元旦はなにをしていたかというと・・・読書三昧と映画三昧と、ネットショップのセール漁りをして、届いた年賀状を読んで1日が終わりました。
2日になり箱根駅伝を見ながらフツーの朝食を摂りました。
パンと野菜ジュースの朝食です。
フードアレルギーがある私には、売られているお節では食べられるものがほとんどない。
ならば工夫して自分で作ればいいのかもしれませんが、そんなメンドーなことをしてまで食べたいか、お節?
ということで、ここ数年お節はスルーしております。

そうそう。
毎年お正月に今年の目標を立てます。
今年は・・・編集者から「えっ? もう出来たんですか?」と言われるようになる。
これが目標です。
「もう出来たの?」と思われるぐらいのスピードで原稿をアップするという、非常に高いハードルを自らに課してみました。
原稿が遅れている言い訳をあれこれ捻り出すような生活にはオサラバします。
いや、ちょっと肩に力が入り過ぎました。
オサラバするべく努力します。
ぐらいにしておきます。

年末年始は出版社がお休みになるため、あれやこれやの連絡が入らず、処理しなければならない事務作業が発生しません。
このため執筆するにはとてもいい環境。
「もう出来たの?」と思わせるには、こういう時にどれだけ頑張れるかが大事。
そこで早速執筆に取り掛かることにいたします。
この熱い気持ちが1年中継続できますように。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.