2016年もどうぞよろしくお願いいたします

  • 2016年01月04日

新年明けましておめでとうございます。
2016年もどうぞよろしくお願いいたします。

お節料理は食べましたか?
私はここ数年食べなくなってしまいました。
以前は二段ぐらいのお重のお節を買っていたのですが・・・。
そもそもお節料理の中に好きなものがない。
昔はお正月にはお節料理を食べた方がいいっぽいぞ、といった漠とした世の中の流れに従っていたのですが、好きでもないものを食べなくてもいいんじゃないの? と自分に正直になるように。
oseti
友人や知人に「お節料理はどうしてるの?」と聞くと、大抵は「作らないし、買わない」との回答が。
理由を尋ねると「食べたいと思わない」「作る気はないし、買うと高いし、その割に家族の評判もいまいちだから」と言います。
東京だからかと思い、年末年始は地方の実家に帰るという人にも聞いてみましたが、ほぼ同じコメントが返って来ました。
伝統を重んじると思しき地方であっても、お節料理に対する思いはこの程度になっているようです。
友人らの地方では鍋やすき焼き、寿司などが、最近のお正月の定番になっているそうです。
お節料理はやがてなくなっていく運命なのでしょうか。
教科書に「お正月に食べた」といったキャプション付きの写真が載るようになり、子どもたちは過去の伝統行事として知るだけになったりして。

普段通りのものを食べて過ごした私のお正月。
食べる以外でなにをしていたかというと・・・執筆でした。
約束した日から大分時間が経ってしまっている原稿を上げるべく、必死で執筆。
お正月には仕事がらみのメールがなく、雑事がない分執筆の速度は上がるので、とても濃密な仕事タイムとなりました。

そして思うのです。
今年こそは、執筆が遅れている理由をあれこれと捻り出すような事態にならないようにしたいと。
「えっ? もうできたんですか?」と編集者に言われるような作家になりたい・・・との野望を抱いています。

2015年の大晦日

  • 2015年12月31日

2015年が終わります。
今年はどんな年でしたか?
私はいつも以上に、なにかに追いかけられているような気持ちになっていた1年でした。
思うように執筆のスピードが上がらず、気持ちばかりが焦りました。
とはいうものの、作品を待ってくださる編集者がいるというのは、作家としては幸せなことで、恵まれている環境におかせていただいていることに深く感謝いたします。
oomisoka
まず今年は「僕とおじさんの朝ごはん」を単行本で発表しました。
物心ついた時からずっと命の縁を見つめてきた少年と、メンドー臭がりのおじさんの物語です。
つい忘れがちなのですが、すべての人の命には期限があります。
限られた時間をどう生きるのか、この難問に答えを出した少年に光を当てました。

次に文庫で「ハタラクオトメ」が発行になりました。
その体型からごっつぁんと呼ばれているOLの奮闘記です。
生活費を稼ぐためになんとなく出社していたごっつぁんが、働くことの大変さと喜びを知っていくお話です。

その次に「ワクチンX、性格変更承ります。」の単行本が発行になりました。
望んでいたすべてを手に入れた女性社長が、その工場で起こった異変によって、それまでの二十年の生き方を見つめ直さざるを得なくなります。
幸せな人生を歩いていると思っていた二十年間が、そうじゃなかったかもしれないと気付いた時の哀しみと、痛みが描けていたらいいのですが。

文庫「頼むから、ほっといてくれ」の発行もありました。
トランポリン競技に挑む選手たちの物語ですが、母親、コーチ、審判員といった人たちも登場します。
それぞれが様々な思いでトランポリン競技と関わります。
そこで感じたことも、見た景色も違います。
どんな人生であっても、悪くない・・・そんな小説になりました。

今年もたくさんの方たちに支えられ、作品を発表することができました。
どうも有り難うございます。
心を震わせるような作品をお届けできるよう、精進いたします。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんの2016年がいい年でありますように。

歯の治療の後には

  • 2015年12月28日

学生の頃、バイト先の近くのデンタルクリニックに通っていました。
治療の後で行ったのが、二軒隣のうどん店でした。
なるべく柔らかいモノを食べるようにと言われたわけではなかったのですが、なんとなく治療した日は、硬いモノは避けた方がいいのではなかろうかとの素人判断によるものです。

フツーの治療で済んだ日はきつねうどん。
辛い治療だった日はおじやうどんを食べました。
denntaru
フツーと辛いの差はなにかというと、あくまでも私の心象の差。
医者にとっては簡単な治療であったとしても、私が恐ろしさを強く感じてしまえば、その日は辛い治療ということに。

そんな日は哀しみと安堵を引き摺ってうどん店で、おじやうどんをオーダー。
ご存知でしょうか、おじやうどん。
その店では、鍋焼きうどんで使われていると思しき鍋で雑炊が炊かれていまして、そこにうどんを加えて「熱いから気を付けて」との注意の言葉と共に出されていました。
うどんがのびるなんてことは頭から消し、そのまま放置しなくてはいけません。
とんでもなく熱いものですし、私は歯の治療を終えたばかりなのですから。
五分以上自分に「待て」を掛けた後、しつこいほどフーフーと息で冷ましてから食べたもんでした。

この時の記憶が強い印象を残したのでしょうか。
それから二十年ぶりに歯の治療をした日、おじやうどん以外のメニューを思いつきませんでした。
が、二十年前とは違うデンタルクリニックだったため、近くにおじやうどんを食べられる店があるかどうかわかりません。
自宅に戻り、冷凍うどんがあったので、これで良しとするかとレンジに入れました。
さてさて食べようと口に入れると・・・難しい。
うどんを食べるのって、こんなに難しいことだったっけと思うほど。
麻酔を使った治療だったせいか、舌が痺れていて上手く動きません。
こうなってみて初めて、食べるという行為が、繊細で複雑な動きを必要とするものと知りました。
二十年前ここまで食べにくさを感じたことはなかったので、麻酔の量が違ったのでしょうか。
麺を啜る時、舌はそれを邪魔しない位置に留まっています。
そして噛む時には、舌は歯に挟まれないようにしながら麺をあちこち転がして、咀嚼を補佐する動きをします。
これ、普段は無意識にしていますが凄い動きです。
これが舌の動きが思うようにできないと・・・舌を噛んじゃう。
「痛っ」と何度も呟くはめになり、なおかつなかなか呑む込めるサイズにカットできなくて、ずっと口をもぐもぐさせている状態に。
痛いわ、疲れるわで、一杯のうどんを食べ終えた時にはぐったり。
それ以降は、辛い治療だった日にはおじやを食べるようになりました。
こっちの方が正解でしたね。

体重のコントロール

  • 2015年12月24日


体重のコントロールは難しいもんです。
その時話題になっているダイエットにトライし、成功したり失敗したり。
どちらにしてもリバウンドが待っているというシャレにならない顛末になっていました。
結構長いことやっていたのは糖質制限ダイエット。
夕食時に白米を食べず、おかずだけを食べるようにしていました。
これは三年ぐらい続けました。
が、体重は一向に減らず。
白米を止めて、玄米にしたこともありました。
リンゴ、ダンベル、食べる前に飲むサプリ、サウナ、足痩せエステ・・・今考えると笑っちゃうようなものにまでトライしてきましたが、惨敗。
半ばヤケ気味で、ダイエットはライフワークだと思うように。
が、自分にフードアレルギーがあるとわかり、その原因食材をなるべく摂らないようになった最近は、体重をコントロールできるようになりました。
食べ過ぎれば太るので、食べる量を少し落としウオーキングの回数を増やします。
そうすると体重は緩やかに落ちていきます。
食べてないのに体重を落とせなかった日々はなんだったんでしょう。
アレルギー反応を起こしていた当時の身体は、むくんでいたんでしょうかね。

アスリートにとって体重のコントロールはとても重要。
そして一般人より難しいと聞きます。
そもそも脂肪が少ない人たちなので、筋肉量を減らさずに体重を落とすというのは至難の業なのでしょう。
僅かな身体の変化が技の成否に影響を与えるそうなので、自分の身体を回転させるような競技では、体重のコントロールが大事になってきますね。

文庫「頼むから、ほっといてくれ」ではトランポリン競技の選手たちが登場します。
競技から引退した青年が、ファミレスでランチをするシーンがあります。
カロリーを気にせずに食べたいものを選んだ自分に気が付き、競技から引退したんだと改めて実感します。
それは胸がしんとする瞬間です。
が、そこから彼は新たな決意をすることになります。
詳しく知りたいと思われた方は本書をお手に。

今年もたくさんのアスリートが引退しました。
そして引退や休養から復帰した選手もたくさんいます。
どちらの選択も素晴らしいと思います。
1度しかない人生ですから、思うように生ききって欲しいと願うばかりです。


Copyright© 2011-2025 Nozomi Katsura All rights reserved. No reproduction and republication without written permission.

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.